初めて行きましたが意外と立派な神社でビックリしまし...
西尾の総鎮守の神社で、「いぶんじんじゃ」と読みます。
かつては「いもんじんじゃ」と呼んだようです。
平安時代に八条院宮が朝廷から移って来た際、御剱八幡宮(西尾城跡)とともに御祀されたのがこの伊文神社とのことで、大変由緒ある神社です。
2014/1/18に訪れました。
境内広く歩くには大変でしたが、呼ばれた感じがして参拝しました案の定津島さん関連だったとはありがとうございました。
子供の頃に七五三や茅の輪も行かせてのらったり 活気のある神社です。
初めて行きましたが意外と立派な神社でビックリしました七五三参りとお宮参りに行きましたが空いてました。
一方通行が多いです。
松の木が多く、マツボックリがたくさん落ちていました。
子供と行くにはいいかも。
子安の泉で子供の成長を祈ればバッチリですね!
6万石古都西尾の総鎮守の神社、西尾城の鬼門を護る守護神として城主始め士民一般の尊崇を受ける神社。
帰り鳥居からすぐの所に西尾城天王門跡の案内版が有りました。
車の御祓いをしてもらいました。
親切な方でした。
満足しています。
鳥居をくぐるときに一礼神様の通るとされる真ん中は避けてあるく参道手水舎の前で身と心を清めるとされる作法でキョロキョロしがちですが…(コロナの影響もあって、今は手指を清めるのみ)神様の前で姿勢を整えて賽銭箱へ腕を少し伸ばして投げ入れたら二拝二拍手そして一拝新年のご挨拶節分のお参り良き日、事あるごとに寄らせていただいています。
いつ寄らせてもらっても綺麗にされてて静かな空気に癒されます。
地元の神社、いつの時代もたいせつにしたい場所です。
名鉄電車の『西尾のランチu0026抹茶スイーツ』で散策しました。
月曜日だったので施設や休みのお店もありました。
7月15日は伊文神社祇園祭例祭になります。
本年令和2年は、この神社発祥である西尾祇園祭は中止です。
大きな立派な神社です。
私がこの神社に来るのは、雛人形、五月人形などの人形以外の飾り物、ぬいぐるみす。
両手でさげることのできる大きさ(私はダンボール箱)なら2000円です。
住所と名前を記入します。
私は何度か訪れているので、封筒に、住所名前を書き 2000円入れて持っていきます。
そうすると.手続きが早く済みます。
鳥居をくぐって正面の本殿手前左にある建物が、受付場所です。
以前12時30分頃に行っら、誰もいなくて困ったことがありました。
電話番号を調べ、電話したら「すぐ帰りますから」と言われ7~8分待っていたら、帰ってみえました。
少し気になったのですが、留守にしていてすまなかった。
という感じが、全くなかった事です。
何回か利用させてもらっていますが、いつ行っても無表情の対応です。
神社の周辺の道路は一方通行が多いので、ナビ頼りが良いかなと思います。
近場で有名な神社です。
駐車場も広く神社の雰囲気も素敵です。
すごい気さくに対応して頂き、御朱印も一文字一文字丁寧に書き入れて頂き、又機会あれば伺いたいです。
御朱印はいただけませんでした。
筆入れする方がお休みとの事で残念。
参拝に行って来ました。
駐車場も広くありました。
御朱印は宮司さんが留守のため、頂けなく、次回参拝時にと、思います。
とても美味しいつきたてのお餅を頂きました。
1月には七草粥を美味しくいただきました。
七月の祇園祭でも有名です。
西尾城下の総鎮守総氏神として、地元の人々に崇めれてきた神社です。
子供の健やかな成長を願う子安の泉、美容や婦人病に御利益がある三姫社、西尾市重要文化財に指定されている義倉蔵があります。
(。
・ω・。
) 車のナビもスマホのナビも設定してもたどり着けづに最後は歩いたので強力な神たまの力を感じまつ。
西尾市にあるパワースポットの一つです。
ぜひ、お立ち寄り下さい。
名前 |
伊文神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-57-2838 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1000年以上の歴史を持つとされるジンジャ・シュライン。
ご朱印あり。