市立図書館のカードでは借りられません。
建物自体は古く、昔ながらといった感じですが、蔵書に関しては数と質ともに総じて満足のいくクオリティという印象でした。
読書家にとっては、選ぶのが楽しくなる図書館ではないかと感じます。
建物は全国の県立図書館の中でも最古級で、貸出カードが厚紙をラミネート加工したものだったりと昔懐かしい図書館といった趣です。
コロナ対策で、手に取ったものの借りなかった本を入れる箱がありました。
地域資料が豊富で、市立図書館と併せて利用したい。
自習の環境としても良い。
ただし、資料閲覧スペースでの自習はお断り(図書館の資料を使った学習は除く)との張り紙があり、自習は1階の所定の部屋でしか出来ない。
普段息子にはタブレットを渡して遊ばせてるのですが、紙面上の活字に触れさせることも考えて月に何回か図書館に連れて行ってます。
息子は絵本が好きで、館内では静かにしなきゃいけないのにハシャぎだして困る反面嬉しくもあります。
驚いたことに自分が幼い頃に読んでいた絵本もまだ図書館に沢山あるのですね。
新旧関係なく子供の反応は幼いころの自分と変わらず感慨深いです。
栃木県庁の東側にあり車いす利用者以外の駐車場は無く自転車置き場はあります開館時間外での返本ポストがあり利用するのも便利です。
栃木県庁の東側にあり車いす利用者以外の駐車場は無く自転車置き場はあります開館時間外での返本ポストがあり利用するのも便利です。
本の貸し出しについては延長も可能。
次の予約者がなければ、電話で1回に限り継続して資料を借りられます。
さらに1回目以降もカウンターに一度本を持ち込んで手続きをすれば可能だそうです。
図書館資料のコピーを郵送で送ってもらうこともできます。
(有料・送料別)申込の際は、資料名・複写範囲の他、送付先・連絡先等の情報が必要です。
応募フォームはホームページ上にあります。
なお、FAX・電子メールの添付ファイルで送ることは法律の定めるところにより禁じられているため不可。
駐車場は県庁の地下駐車場が2時間無料で使えます。
古い地誌系資料を探しに行きましたが、市販ではなく、郷土資料館にもない物が出てきた時には、流石県立図書館だと思いました。
対応して下さったスタッフの方もとても丁寧で、居心地良く過ごさせて頂きました。
入り組んだ階段や床、天井がなんとも言えない別世界です。
まるで秘密基地みたい………………………ただ、本の種類も数も中央や東、南図書館に比べると少ないです。
また、他の図書館にはある子供向けのスペースがないです。
それと古いためか少しくらい気がします。
ただ、駅や県庁、商店街がとても近いため行きやすいところではあります。
栃木県の歴史などの本が多いので歴史好きはいってみるといいと思います。
ただ、他の図書館に比べるとイマイチなところもあるので、子連れの人は、中央か東、南図書館に行くといいですよ。
市立図書館のカードでは借りられません。
昔の本が多い。
なかなか面白い建物です。
でもこの図書館の特色は、とても静かなこと(日曜午前中の感想です)。
子供が少ない感じ。
あと、開架式書庫の雰囲気ですけど、地域の地理歴史資料が多く、特に自治体発行のものも多く、役所の分館みたいな雰囲気です。
こんな図書館も必要ですよね、1か所ぐらいは(2か所はいらないけど)。
シベリア民話集、シベリアの民話。
歴史を感じさせる建物です。
名前 |
栃木県立図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-622-5111 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金] 9:00~19:00 [土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
市立図書館に比べて施設も本も古く、読みたい本がない。
色々使いづらい。