山門は明暦2(1656)年の建立です。
8月9日、まっくら観音縁日に行ってきました。
この日が年に一度のご開帳の日らしく、キャラクターのきんぎょのちょうちんがたくさん飾られていました。
昼間だったので夜はもっと見応えがあるかもしれません。
住職もスタッフさんもみんな親切で小さいお寺ですが一度訪れてもいいかと思います。
何事にも勝って福が授かるとのことです。
園内の庭木が綺麗にされて居て素敵な所で、ご住職が出て来て下さり本堂で色んなお話を聞かせて下さりました。
金魚ちょうちんが沢山飾ってあり、珍しい大日如来様を見せて頂きました。
気さくなご住職で、定期的にしているヨガ教室やマルシェの話など教えて下さいました。
HPに色々と書かれているそうです。
とても親切なご住職でした。
色々な催しもやっています。
愛犬を連れての参拝でしたので、犬にも優しいところが個人的ですが最高でした。
真っ暗観音に初めて行きました。
金魚の提灯が涼しげに泳いでいて幻想的。
天井の天女、富士山など他では見られない素敵な絵でした。
とっても雰囲気のいい、何だかホッとするお寺でした。
本堂には立派な金魚提灯がありました。
参拝に伺って、ここまでご住職の説明を受けたのは初めてです。
本殿にあげて下さり、色々な話を聞かせていただきました。
御朱印を求めて、遠方からもたくさん訪れるそうです。
両部大日如来はとても珍しいみたいです。
御朱印の種類も多く、また伺いたいと心から思いました。
御住職の丁寧なご説明、ありがとうございました。
御朱印帳も買いました。
2020年2月に訪れました!別名「まっくら観音」と言われ、本堂の中には「至る所に金魚」が吊り下げられています。
御住職が在宅でしたので、本堂に上げて頂き、近隣の話や、真言宗の話など、極めて気さくに話をして頂けました。
御朱印は、直書きは一種類で、限定御朱印が数種類有りましたが、書き置き対応になります。
また、御朱印を2枚以上頂きますと、金魚ちゃんのステッカー…若しくは金魚ちゃんの御守りが頂けますよ。
お寺さんは、敷居が高いとされ、訪れるのに躊躇しますが、こちらの「勝福寺」は何回でも行きたくなるお寺さんですね。
近くには「龍ケ崎観音」「龍ケ崎八坂神社」「大杉神社」など御朱印で有名な場所が有りますから合わせて伺っては如何でしょうか?
まっくら観音名前が変わっていたので、竜ヶ崎飛行場の帰りによってみました。
住職さんが本堂に入れてくれたので、金魚の提灯がいっぱい掛かっていました。
毎年8月9日が金魚の提灯のお祭りだそうです。
金魚の提灯は3000円ほどで寺の近くの業者から購入できるそうです。
また、天井画が有名な方の絵だそうで、寝っ転がって見るように進められて、カメラを抱えて取ることができました。
Tシャツは住職の推しの一品だそうです。
追記大晦日は先着順で除夜の鐘が点けるそうです。
コロナでアベノマスクがまだ届かない時期に「マスクの無料配布」を行うお寺の住職さんって、どれだけ徳の高い人なんだろうと思わずにいられない。
印象深いお寺です。
境内で遊んでいたお寺のお子さんが、しっかり挨拶してくれた。
躾もしっかりしていらっしゃるようです。
金魚飾りあって綺麗。
月ごとの御牛印あって購入した。
ご住職のお話が大変興味深かったです。
庭園もお手入れが行き届いていて、素晴らしいお寺です。
8月9日が縁日でまっくら観音のご開帳があるのですが,前日にお参りしてきました.ご住職に本堂に上げて頂き,説明を拝聴しました.モダンなお寺ですね.
色々なイベントを取入れたお寺です。
まっくら観音8月9日が楽しみです。
子年の年なので観音様の紐を持って祈祷が出来ました。
真言宗智山派の寺院で、江戸初期寛文年間(1661~1672)祐圓の開山(寺の創始者)、山門は明暦2(1656)年の建立です。
境内のヒバは祐圓お手植えと伝えられ町内第一の巨木であり、本堂の千手観音は常に扉を閉ざした厨子に安置され秘仏とされお姿を拝することができなかったことや、以前参道が松並木で昼でも暗かったことから『まっくら観音』として親しまれ、安産・子育てにご利益があるとされ、8月9日の縁日は多くの人で賑わっています。
本堂に鎮座する三躯の仏像は、河内町文化財に指定されています。
10台以上駐車可能な整備された駐車場があり、隣接する土師神社とセットで参拝しました。
親戚の法事に行きました。
お寺でマルシェを開催されたりして開かれた感じの素敵なお寺で、ご住職様もとても親切にして下さいました❣️😊
名前 |
真言宗 勝福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-84-3670 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
真言宗智山派のお寺✩.*˚別名、まっくら観音色々な行事を精力的にされているとても開かれた素晴らしいお寺です...♪*゚本堂にあげてくださり、ご住職が色々なお話を聴かせてくださぃました(*´꒳`*)こんなにもあたたかく迎え入れていただける事について質問したところ、『 お寺とはサンスクリット語で命を光輝かせるところといぅ意味なんだよ』とお教えくださぃました✨帰りには コチラのお嫁さんが沢山咲いている千日紅の花を花束にして持たせてくださぃました💐🌈🕊また、色々な行事にも訪れてみたぃと思います...♪*゚