津港 岩田川南防波堤灯台?
津港岩田川南防波堤灯台 / / .
根魚がよく釣れました。
大きな灯台から先は砂浜になっており、キス、ヒラメが釣れます。
手前はテトラポットになっていてガシラが良くいます。
夜には回遊してくる魚が多く、いろんな種類がつれます。
エサの選択で結構変わるかも。
防波堤先小さな灯台の海側は窪んでいてそこそこ深いのできをつけた方がいいです。
そこではあまり釣れた記憶はありませんが、角に挟まれた所ではグレ、チヌがあがります。
10.11月の少し寒い時期だったと思います。
川側ではセイゴ、ハゼが中心に釣れます。
セイゴ狙いは夕方、夜、岩田川の海よりで。
テトラポットは大きめで鋼管と比べれば、安全でながくありません。
この辺りでは大きい魚はすくないですが、比較的に釣りやすく、釣れやすいスポットだと思います。
津港 岩田川南防波堤灯台😊
時々日のでや夕焼け見るにはなにもなくていいよ。
先端まで行くのにちょっとした運動にもなるし。
カジュアルで上級の漁師のために釣りに行くには良い場所です。
地元の釣り店から、いつどこに行くべきかというアドバイスを受けてから行きました。
大きな魚を捕まえるには、午前5時30分から午前7時が最適で、残りの日はより困難です。
とても風が強い。
多くの子供と両親が一緒に釣りをしています。
大小の魚を釣ることができます。
私は3 15cmを釣ったが、30 + cmほどの魚を釣った人もいた。
(原文)Good place to go fishing for casual and advanced fishermen. I went after receiving advise from a local fishing store of where and when to go. To catch large fish, 5:30-7:00AM is best, the rest of the day is more difficult. Very windy to. Many kids and parents fishing together. You can catch small and larger fish. Some people caught fish about 30+cm, while I caught 3 15cm.
自分が子供の頃は、この場所は広い踊り場になっていて、よく釣りをしました。
その時は海草もまったく生えていなかったので、短い竿でも十分に釣りを楽しめました。
「木っ端グレ」「ワッペン(石鯛の子供)」「ガシラ(カサゴ)」「アイナメ」などが、年中通して釣れていました。
秋になると「サバ」「アジ」が廻ってきて、外海側には人が隙間なく並んで釣りを楽しんでいました。
現在は、灯台が出来て踊り場が無くなり、釣りスペースも狭くなりました。
また、堤防の廻りに海草が生い茂っていて、長めの竿で少し沖を狙わないといけなくなってしまい残念です。
魚釣りに良いです。
名前 |
津港岩田川南防波堤灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
イルカがいました。