あちこちにある神社をまた見つけました。
中山神社(中氷川神社) / / .
2023/6/7 紀元前1世紀、10代崇神天皇の御代に創建。
氷川神社(男體社)、氷川女體神社と合わせた三社で、武蔵国一ノ宮氷川神社を成します。
冬至の「日の出」の位置と、夏至の「日の入」の位置を結んだ直線上に三社は鎮座し、本社は中間に位置。
冬至には氷川女體神社から日が昇り、夏至には氷川神社に日が沈みます。
江戸以前この一帯は「見沼」と呼ばれる巨大な湖が広がっていました。
それを治める龍神様信仰が元々存在し、何らかの理由で、後に出雲の神を勧請し、創建をしたようです。
この御由緒は氷川女體神社と同様です。
社殿の裏手には、約500年前、室町から桃山にかけて築造された、旧本殿が保存されています。
御祭神は大己貴命(u003d大国主)、スサノオのミコト、その妻の櫛稲田姫です。
主祭神の大己貴命(オオナムチのミコト)はスサノオの義理の息子です。
言わずもがな、大己貴命は「因幡の白兎」で有名な、出雲大社の主祭神です。
百種類を超える御朱印が有りますが、平日だったからか、本日は頂く事が出来ませんでした。
摂末社として、謎多き地場神をお祀りする荒脛(あらはばき)神社、穀物の神でスサノオの娘の倉稲魂命をお祀りする稲荷神社、スサノオの姉であるアマテラスをお祀りする神明社など11社が鎮座します。
一の鳥居は社殿から延びる参道の先、約300m地点にあり、道路を渡った先にあります。
境内の鳥居はニの鳥居です。
ニの鳥居のすぐ手前に無料駐車場があります。
トイレは有りません。
一の鳥居から社殿、旧本殿迄の様子を順を追い写真を添付させて頂きます。
それでは皆様良いご参拝を!
大宮氷川神社と氷川女體神社を詣でたので、いつかは中氷川神社を詣でようと思い今回念願叶いお詣りできました。
電車とバスを乗り継ぎ巡る楽しさとは別に気持ちが落ち着く感じが得られます。
当社の御朱印は種類が多く迷っていた処、神職の方が説明してくれて金銀でとても良い御朱印を授かれました。
ありがとうございました。
2023年2月の日曜に訪問。
幹線道路から脇道になっている参道を進むと正面に鳥居が見えてきます。
境内では100種類以上の御朱印が掲載されており、様々な中から選ぶことができるようです。
本殿の裏手には、旧本殿が残されており、文化財保護のため、昭和中頃にお社本体を囲うように屋根付きの建屋が作られたのだそうです。
駐車場は参道右手、鳥居の手前に数台分のスペースが用意されていました。
昔は武蔵國一宮の氷川神社を構成する三社の内の一社で、中氷川神社と言われていました。
名称は明治以降に今の社名に変更されています。
宮司さんが素晴らしい方で、御朱印を多種多様に工夫して、参拝を楽しめるようにして下さっています。
常に境内をきれいに掃き清め、誰にたいしても誠心誠意対応して下さいます。
そんなに広くない境内ですが、清々しいので長居してしまいます。
荒脛社が鳥居近くに鎮座されています。
2021年9月28日午後に参拝。
一之宮ではないが氷川神社と氷川女體神社に関わりが有る様な記述を見て訪問。
三社一体ってのは良く有る話なので御朱印を授与させて頂きました。
比べてはいけないと思いつつも比較してしまいます。
境内は清掃がなされてて綺麗ですが奉納された方の展示物が剥がれ掛けてたり、授与品が多いのに神主さんは不在なのは如何なものかと思わされる。
御朱印がともかく多い!!!面数、筆色や社印などの組み合わせ違いを含み…170はあるらしいです(^o^;)なので、お願いするのもかなり迷います。
一覧の案内板を参考にしつつ、本殿に用意されているプレート、テーマを参考にしつつ…。
手書きして頂けるので、タイミングによってはかなり待つかも?待った分、素敵な書体で大満足です。
手渡し時には意味を説明して下さり、とても感じヨカッタです♪木々も多い境内でしたが、虫除けスプレーが用意されていたのもありがたかったです。
駐車場は参道脇になります。
氷川神社、氷川女體神社、氷川簸王子神社、埼玉のパワースポットです。
集落の中にたたずむ小さな境内の神社です。
御朱印に力をいれておられるようで、ビックリするくらいの種類の御朱印があります(笑)。
御朱印は、宮司さまが丁寧に直書してくださいます(2020.11.7)。
宮司さまが不在されている時は、『社内での御朱印の記帳は◯◯時からです。
』と書かれた紙がお社の横に置かれていますので、その場合は『膨大な数の御朱印カタログ』を見ながらお待ちしましょう(笑)。
高鼻 三室を参拝し、こちらへ普段素通りしていた場所にこの様な所があったなんて…歴史的な建物を目の当たりにする静かだが雰囲気は十分人の往来が頻繁だ!今後も手を合わせに来たい。
立派な拝殿です。
御朱印の種類がたくさんあるようで、見本が飾ってあります。
人が居なくて、どこで申し込むのかは、よく判りませんでした。
氷川3社御朱印巡りしてきました。
お賽銭を入れると あっ! 犬が... どうやら 狛犬さんがダッシュして 駆け抜けたようです。
ご神饌 一日 十五日にあるそうです。
コレは 巡り合わせ!知らずに ご神饌に出会えたので 御縁!!と、思い しっかり いただいてまいりました。
あちこちにある神社をまた見つけました。
中山神社❗なんと関ヶ原の戦いの前からある由緒ある神社でした。
この神社は参道が長く、第二産業道路をまたいでまだ続きます。
参道の両脇には広いスペースがあり、ずっと続きます。
これを考えるとかなりの敷地になります。
1591年11月❕今日も家族一同で御払いをしてました‼️手水の使い方がありましたので写真をとっておきました。
みなさんも覚えてください❗
名前 |
中山神社(中氷川神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-686-3567 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社格は旧村社。
別名中氷川神社。
車で伺ったので二の鳥居手前の駐車場に。
参拝した時は宮司さん不在だったので、社務所?に電話したら、転送され宮司さんの携帯に。
30分で戻りますとのことで、車で待っていると、宮司さんから再び連絡頂き、無事に直書き御朱印頂きました。
種類が多く迷いましたが、宮司さんのアドバイスや話しで3つ頂きました。
¥500〜