駐車場が見えたので立ち寄りました。
十夜法要に参加しました。
去年は コロナ禍で 参拝者も少なく 例年通り寒さ厳しい本堂でしたが、 今年は 一転 子供舞踊と住職の法要にも参列者が 非常に多く コロナ禍とは 思えない程 盛大に 執り行う事が出来ました。
開祖1007年で1677年からこの地にある歴史あるお寺。
比叡山延暦寺から分灯された「不滅の法灯」が燃えているとのこと。
機会があれば見たいな。
西福寺は、随分と古い感じの寺院のようです。
本堂は木造で、左側に客殿 右側に自宅が 一列に並んで居ます。
裏山の道路寄りの所に御嶽山と書いてある、こじんまりした社がありますが、何を祭っているのかは、分かりません。
後は、北関東三十六不動尊霊場 第二十八番札所 と書いた金色の大きな板が掛かっている御堂が在ります。
他にも 経倉とか、鐘撞(可愛らしい)、建築中の永大供養の納骨堂も在りました。
この寺には住職と、副住職の2人が いらっしゃいました。
近くに、大洗市営の斎条と火葬場、数千は有りそうな墓地が在りまして、その墓地の入り口の前に、円心坊と言う西福寺のお堂が在り、市営墓地で、埋葬、納骨される時は必ず円心坊で、御経をあげる事が 習わしになっているようです。
その他、市営墓地関係の木碑、塔婆などの処分、(ごみ処分?)迄やって居るのかもしれません!西福寺の葬儀は、昔からのしきたり等を、キッチリ踏襲してやる寺なので、今でも、水戸の斎条などで告別式などの後、大洗の市営墓地へ向かう前、参列者を集めて播き銭をしてから出発するのです。
今時珍しい光景ですよね!この寺の住職は、実直そうなかたで、それにお布施もそれ程高くないと言う話ですから、檀家さんも嬉しい限りですね!
北関東三十六不動尊霊場二十八番。
水戸藩の10大お寺のようです。
天台宗寺院の取り締まりにあたった、というのが気になる。
茨城県や水戸藩の歴史には詳しくないのでよくわからない。
開運御利益のお寺のようです。
国道が混んでいて抜け道を通っていたら、駐車場が見えたので立ち寄りました。
住職さんがお子様と遊んでいた中で立ち寄りましたが、声を掛けてくださり、ご丁寧に御朱印の説明をしてくれました。
後から調べて、北関東…とか、もっと下調べするべきでした。
地元で配布しているバッジまで頂きました。
細かなお金がなかったので、お釣りを受け取らずに帰りましたが、それ以上の価値がありました。
大切にします。
ありがとうございました。
大晦日から元旦に掛けて若水取りをしてその水を神棚とかに飾れば1年間無病息災です。
天台宗のお寺さんです🎵本堂前には、不動明王さまのお社があります✨お線香を焚き、合掌していると、僧侶殿が来て「お勤めなら、お堂に入ってゆっくりどうぞ」と、お声かけ下さいました🎵ご住職さんには、自宅へご祈祷に来て頂いたこともあるのですが、皆さま心根の優しい方ばかりです。
良い気に触れたい方にお勧めです✨
法要での利用です。
御寺さんなので他と変わり無いですネ。
再訪2020/1/25拝受 2回目の訪問となりました。
北関東三十六不動尊霊場第28番。
今回も掛け軸に御朱印を頂きました!2019/3/2拝受 天台宗。
北関東三十六不動尊霊場第27番札所の御朱印(開運不動尊)を頂きました。
又来て下さいね~と、とてもお優しい御住職さまでした。
感謝です!
表の通りから細い参道を進んだ先にあります。
この周辺ではかなり規模の大きいお寺ではないでしょうか。
1007年開基の古刹でした。
本堂は明治27年建立だそうですから貴重な建築物ですね。
御朱印頂きました❗かわいい❗
御朱印をいただきに行きました。
お忙しい時に訪問してしまいましたが快く対応していただきありがとうございました(´๑•ω•๑`)敷地内に水かけ童子様がいましたのでお水かけてきました。
御朱印を頂きました(^^)住職様がとても良い方でしたよ。
裏山に金比羅山がありました。
物静かな居心地の良いお寺でした。
西福寺は、1007年に創建されたお寺です。
今年で1010年の歴史がございます。
毎年10月には、現在では行われることが少なくなった「十夜」の行事も残るお寺さんです。
京都比叡山より分灯された「不滅の法灯」も灯されております。
名前 |
西福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-267-2274 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
ご本尊に阿弥陀如来さま、北関東三十六不動霊場でもあり開運不動尊をお祀りしております。
参拝の日はお薬師さんのご縁日ということで、お堂にあがらせていただき、ご一緒にお参りをさせていただきました。
地元の方々に大切にされているお寺さんでした。