お寺の本堂辺りが本丸だったのでしょうか。
現在はお寺が建っているため、城跡というイメージは湧きにくく説明板でなるほどと思うのですが、正直なところ立ち寄って微妙というのが実感です。
説明板は旧と新の2種ありますが旧は正面入り口に、新は自動車駐車場がある方面とそれぞれ分かれているので見学したい方は参考程度に。
駐車場があるので車で訪れるのは楽なのですが、台数自体は多く置けないので満車の場合は別の場所を探す必要がありそうです。
今、観音寺が建っている場所が、志方城が存在した跡地です。
戦国時代、三木城主別所長治を支援したため、織田信長方の羽柴軍に攻められ落城。
趣あり大変良き。
お城攻略地点。
観音寺の入り口が分かりずらく、大分周辺を彷徨きました。
境内に2ヵ所の表示がありますが、1ヵ所は、木でみにくいです。
投松バス停からは、一カ所地道で草も伸びていて朝露で濡れてしまいます。
墓場もあり夜は怖いな 学校もあるし トイレもあるけれど怖い。
黒田勘兵衛の奥様光姫様で有名になりました。
最近ではあまり訪れる方も少なくなりました。
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
よかったです。
城後に興味あるので、又行きたいです。
現在は観音寺が建つ高台にあった城。
切岸などの遺構が確認できる。
現地説明書き抜粋で「観音寺の付近一帯は志方城跡です。
現在の観音寺の境内を本丸とし、本丸を囲む内堀の周囲に二の丸(志方小学校所在あたり)、西の丸(旧志方町役場所在あたり)とかなりの規模の城であったようです。
また、天正6年(1578)羽柴秀吉の攻略にあって落城しました。
伊定の娘、光/てる(幸圓/こうえん)は秀吉の軍師として活躍した黒田官兵衛の妻となり、結婚した翌年に嫡男が生まれました。
後の福岡藩主・黒田長政です。
」と記載が有ります。
お寺になっている。
名前 |
志方城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
志方小学校の辺りが二の丸、お寺の本堂辺りが本丸だったのでしょうか。
黒田官兵衛の妻、てるの縁の地と伝えられていますね。
などなど思いを馳せながら見るのも良いかと思います。