檜等の勉強になり、コロナ禍の時代は天然木材の住宅必...
木の魅力を再認識できます。
埼玉愛を感じました。
飯能や秩父を中心に地元産の木材を使って建てられた博物館です。
予約せずに伺いましたが、親切丁寧に説明をしていただきました。
質問にも的確にお答えしていただきました。
無垢の木材を使った螺旋階段は、圧巻でした。
木の香りが漂い、落ち着いた空気が流れていました。
季節ごとにいろいろイベントを企画しているそうです。
いただいた檜の小木材の香りを楽しんでいます。
文字が書かれてない木の博物館、一度見学に見に行く価値がある。
素晴らしい木の博物館で、檜等の勉強になり、コロナ禍の時代は天然木材の住宅必要です。
地元産の木材について、詳しく教えてくださいます。
この辺の銘木屋で一番たかい。
ぼったくり価格。
建築・住宅・木材に興味がある方へ趙オススメな博物館です。
館長や係の方の対応と解説が丁寧で物凄く楽しむことが出来ました。
隣接する製材工場や銘木材の倉庫も見せて頂けて本当にありがとうございました。
分かりやすい説明、これなら小学生でも理解しやすい。
木の素晴らしさと魅力と正しい知識を学べる建物丸ごとの博物館🏠🌿🌿木材屋さんの社長さんが建てて木材屋さんの方が経営しているので本当に木のプロから学べる素敵な木の博物館です✨✨✨家の知識を深く学べるのも嬉しい😆😆😆さらにその社長さんも館内にいるので直接詳しいお話も聞けるのもさらに嬉しい😆😆😆館内は木の温もりや木の香りが体験できて癒される空間です🌿🌿🌿木好きにはオススメな博物館です😊展示物の石を包み込んで成長している木や苔が映えて今も生命力を感じる机など見応えある資料もあります✨✨✨螺旋階段から見る天井は素敵でした😍無料なのも良い😎だけど岩槻駅や越谷駅からかなり遠くてバス移動なのが難点です😞
飛び込みで訪問しても、木造建物の魅力や特徴を丁寧に説明してもらえます。
木のぬくもりが感じられる木の博物館。
詳しい説明をありがとうございました。
勉強になりました。
突然の訪問に、丁寧に木材の魅力を解説してもらい、嬉しかったです!
係りの方に説明をお願いしたら、わかりやすく説明してくださいました。
木って、あらためて見るとたくさん種類があるし、それぞれの風合いも様々。
湿度をあたえることで香りが出ることは、なるほどと感心しました。
しかも、材質によって香りも異なるとか考えたことなかった。
まな板も売っています。
木のよさやぬくもりが感じられます。
岩槻にある材木店、常設の木の博物館。
木材屋さんらしい博物館でした。
駅からは遠く、車以外でのアクセスは困難でしょう。
わたしは趣味のウォーキングがあるので20kmの行程のなかに組み込み立ち寄りました。
ウォーキングって、ひたすら歩くので退屈な時間が多いです。
そんななかちょっとした気付きが得られる初物館は休憩がてら最適です。
こちらの博物館は建物自体が別棟です。
ここで問題ですが、そればなぜでしょう?ヒントは、テーマが木だからです。
館内にはいるとわかりました。
館内には、学芸員のかたがいて、出迎えてくれました。
この方は常時いるのだろうか。
はいると、学芸員が声をかけてきます。
どちらで知りましたか?「(私)google mapで発見しました。
気になって立ち寄りました。
」そうでしたかとばかりに館内を案内してくれました。
来客はわたしひとり。
あまり混んでおりません。
博物館ができた由来、展示概要からきき、木の香りコーナーへ。
木の木片がたくさん並んでおり、臭いを嗅げます。
桧は独特の香り。
それ以外には銀杏。
なんの臭いか?そう、銀杏の実が落ちて匂うあの臭いです。
実は殺菌効果があり、まな板に使われるそうです。
水に湿らしたティッシュで擦るとさらに匂います。
次に木の継ぎ手の技術。
昔の職人は釘をつかわず、約30種類くらいの加工技術があり、いろいろな形の組み合わせで、構造物を釘を使わず、組み立てたそうです。
そこでこの木力館。
改めてみると、天井の天板もなく骨組みがむき出しです。
ちなみに柱も樹皮をはいで、軽く磨いただけとのこと。
建物すべて、釘を使わずに木の継ぎ手だけて組まれてます。
つまり、建物自体が展示品だったというわけです。
(答え)建物自体が展示作品なので、別棟になっている。
二階には、様々な木のサンプルがありました。
樹木マニアなひとがいたら喜ぶだろう。
二階にある屋久島の桑の木の根は面白い。
石を抱き抱えたまま、展示されている。
なかなか見れない珍品でした。
楽しい一時が過ごせるお店です。
名前 |
木力館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-799-1560 |
住所 |
〒339-0016 埼玉県さいたま市岩槻区新方須賀558−2 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
木造建築の魅力や地域材の大切さを伝える館長のお話はとても魅力的でした。
学校での講演や、保育園への積み木寄付など、木育を大切にされています。