優しい気持ちになれました。
大きな地蔵がいて、大きなしゃもじが掛けられた地蔵堂。
地域に開かれたお寺をめざしておられることが感じられます。
大正時代にここに移転した日蓮宗の寺院です。
一見、色々な石像があり怪しく感じましたが説明書きや、お寺のホームページなどを見ると子供でも解るように書かれており、優しい気持ちになれました。
境内の立て看板も解りやすくて良いと思います。
周辺に多くのお寺があり、檀家さん以外お断りの所もあるなか、両手を広げて迎え入れてくれるようなお寺も素敵に感じます。
お寺と人を繋ぐことにとても試行錯誤しているお寺です。
お庭には四季折々な花が咲き訪れる人を楽しませるでしょう。
御首題は御前さまがいらっしゃいますが、ご在宅の時は副住職ご在宅の際に頂くかたちです。
複数回頂くと良いと思います。
きっとまた訪れたくなることになるでしょう 微笑。
蓮のスタンプが超素敵。
御首題対応日をネットで表示しなくなったので電話で確認と言われたが、おばさんの冷たい電話対応、直接行った時の対応が苦手なんだよな・・今回御首題を頂いた、若そうだったので多分副住職?は、凄い良い対応で二回目行きたいけどおばさんの対応がやっぱ苦手2度目の参拝時、御首題は本日やってない張り紙があり、諦めた所偶然副住職に出会い次回いただける日を聞いたら、すぐ書いていただけた。
PR動画に嘘偽りないホント良いお寺。
JR・高円寺駅南口・徒歩15分丸の内線・新高円寺・徒歩10分東高円寺駅・徒歩12分身延山久遠寺とする日蓮宗の寺院で山号を「如法山」、寺号を「長善寺」と称します。
豊臣秀吉が天下統一した天正18年、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。
実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。
大正12年の関東大震災で被災し、同15年、圓隆院日容上人の時、国鉄線路拡張のために現在地・杉並区高円寺に移転しました本堂の屋根には、1頭の全長約5m、頭部の高さ約80cm、宝珠の高さ約1m、1年がかりで制作されました。
「水の神」として防火の役割を担う龍には「写経」が、宝珠には「ご本尊」がそれぞれステンレス製の筒に入れて収められています。
僧侶が不在の時には、御首題をお書きすることができない*書き置きはありませんのでご了承ください日本伝統芸能・文化のイベントやワークショップを開き、檀信徒をはじめ地域住民と楽しく学んでいます。
そのほか寄席や英会話スクールなどを定期的に開き、地域貢献活動を行っています。
日蓮宗のお寺赤門・蓮のレリーフ等素敵‼本堂の屋根に宝珠に 阿吽の龍が目に入ります。
境内の庭にも地蔵様等~( ^-^)ノ∠※。
.:*:・'°☆足を運んでみてね。
気軽に門をくぐれる親しみやすいお寺です。
色々な種類の石像が並んでおり、見応えがあります。
日蓮宗のお寺 赤門・蓮のレリーフ等素敵‼本堂の屋根に宝珠に 阿吽の龍が目に入ります。
境内の庭にも地蔵様等~( ^-^)ノ∠※。
.:*:・'°☆足を運んでみてね。
境内のいろいろな石仏等にきっちりと説明板がついていて、とても良くわかります。
中には問答ではないですが、問いかけるような文も。
面白い寺。
てらパーク!!
Amazing people. The temple is beautiful a lot of LOTUS flower when is the saison. Really Great peoples ✨🙏🏻✨
工夫を凝らしたお庭はサービス満点蓮の種類は自信アリ!? ご住職の説明が熱い!三十番神堂には神像が全部揃っているらしい。
名前 |
長善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3311-2922 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
親切に対応していただきました。
それほど大きくないですが、フォトポイントが多いお寺です。