遺体が今どこに安置されているか明確に分かっていない...
徳川家康が死んだら西向きに墓を作って欲しいとの遺言らしく、そのようにされたようだ。
むかえが山で良かったかは別なのだろうか…
家康公の埋葬された墓所。
国指定重要文化財。
西向きに建てられており、家康公生誕の地、岡崎城やゆかりある大樹寺、鳳来寺、または都を向いている。
家康公の眠る場所です。
当初は小さな祠だったが家光公が石造りの塔に改めたそうです。
厳かな場所ですね。
家康の神廟(墓所)煌びやかな御社殿と対照的に荘厳な雰囲気。
家康公のご遺体が納められていた廟。
長い階段の辿り着く先にある神廟ですが、ここよりも、敷地内の片隅にある家康公が乗っていた馬のお墓のほうがグっときてしまいました(汗)
家康が葬られた久能山の神廟も、日光の奥宮も、これまで発掘調査は行なわれておらず、遺体が今どこに安置されているか明確に分かっていない。
家康は晩年、将軍の座を三男・秀忠に譲り、隠居。
「大御所」として二元政治を敷いた。
生前には「久能山は駿府城の本丸」と話しており、自らを埋葬する場所として指定した。
家康の死後、日光東照宮に先駆けて着工した久能山東照宮は、いわば「最初の東照宮」。
江戸時代を代表する大工頭・中井正清の手による社殿群は平成22年、国宝に指定された。
家康が眠る神廟と言いたいが、1616年に死去しここに葬られた翌年に、棺を日光に移された為ここには 屍骸はないものの、身が引き締まる。
家康の遺言によって、神廟は西向きに建てられ、真西には駿府城。
更にその西は、家康の母ゆかりの寺「鳳来寺」や家康が生まれた「岡崎城」などがある。
東側には、御前崎からこの東照宮を結んだ延長線上に富士山(不死の山)。
更にその延長線上に、徳川発祥の地である群馬県の世良田東照宮や、日光東照宮が直線状にあり、方角や位置関係も考えて建てられているそうです。
家康公は75歳で薨去され、遺言によりその日のうちにこの場所に葬られたとのこと。
高さ5.5m。
歴史のロマンを感じました。
立派でした。
名前 |
久能山東照宮 神廟 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-237-2438 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
徳川家康の墓所です。