登頂することを目的にするべきではありません。
稲荷山は伏見稲荷大社の境内地として価値ある場所なので、登頂することを目的にするべきではありません。
ところどころに点在する「お塚」と呼ばれる小さな神社をそれぞれお参りしていきましょう。
頂上からの眺めというのもありませんので達成感とも無縁です。
もう十分に満足した、というのであればそこで引き返しても構わないです。
頂上を含む山道はループになっていて、登ってきたルートに再び接続します。
下りの方が足が疲れるので登りだけで体力を使い果たさないようにご注意を。
ここまで来る人は結構少ないみたいです。
静かな雰囲気で落ち着く事が出来ます。
折角稲荷に来たのであれば、山頂まで行ってほしいと思います!40歳 101kg 8月の真夏休み休みで往復1時間半でした!
伏見稲荷神社の入り口から山頂まで歩いて15分くらいです。
標高300メートル程度の低山なので、手軽なハイキングが楽しめます。
右回りと左回りのコースがあります。
グルグル回ることもできます。
人生初でしたが、途中休憩&途中参拝しながら約3時間で伏見稲荷入口から一周できました。
(下の方は参拝客が多くてスローペースになりがち。
)道は基本階段ですが、上ったり下ったり、勾配が急な箇所もあるので、足腰強くないと一ノ峰までは結構大変です。
ただ、飲み物や軽食は持ちながら、極力荷物を少なくすれば、産後5ヶ月の身体でも登れました!朱の鳥居も山頂までずっと続いてる素敵な場所なので、子どもが大きくなったらまた行きたいと思います。
伏見稲荷神社に来たら稲荷山山頂まで頑張って行きましょう。
千本鳥居は完全に観光向け。
頂上までの道中にある鳥居は朱色が良い感じに褪せて趣がある。
早朝や夜に行くと夜景も綺麗なのでオススメ。
千本鳥居からかなり登りますので、歩きやすい靴をおすすめします。
個人的にはここが最強のパワースポットだと感じており、パワー充電のために毎年訪れています。
売店で奉納する鳥居や蝋燭が売られていますので、お参りする際にはぜひご利用ください。
ゆったりと時間をとっていくべきです。
持っていく水やお茶は大きめのペットボトルがおすすめ。
お稲荷さんのパワーもだけど、人の念のようなものが沢山だと感じます。
一心不乱に山を登り、達成感と感謝の気持ちを納めました。
稲荷山にのぼるなら時間をたっぷり取って行かれるといいですよ。
見所たくさんなのであちこちで足を止めることになります。
冒険みたいで楽しかったです。
There’s a spot for minority of sightseeing people.Calm down. And pray.伏見稲荷大社が観光客で賑わっていてもここまで来る人は、けっこう少ないのでありがたい。
山頂行く迄に稲荷神社が多く有り又道が険しいので登った感を達成でき御利益も多いかな❓😊
東山三十六峰の最も南に位置する山。
山道はすべて舗装されており、各所に店もあり、街灯や自販機も完備しているので、いつでも気軽に登れます。
とはいえ、山道はけっこう入り組んでいるので、道を間違えないよう気をつけましょう。
また、低山なので蜂や蚊なども出ます。
夏場は虫除けスプレーの携行をおすすめします。
登山道からは、京都市南を展望できます。
稲荷山は、山全体が伏見稲荷大社の神域です。
清少納言『枕草子』第五十二段「うらやましげなるもの」「稲荷社に思い立って参詣した時に、中の御社にさしかかるあたりで、苦しいのを我慢して坂を登ったのだが、後から来ると見える人たちが、少しも苦しそうな様子もなく、どんどん行って先に立って参詣するのは、とてもすばらしい」
鳥居に引かれてついつい登ってしまいます。
233mでしょうか。
頂上には山道が続いていましたヽ(・∀・)ノ。
正月三が日を過ぎているからか外国人が稲荷山山頂に多い 外国人には下の本殿だけでなく、山頂迄来てほしい。
全て回ってお参りするとかなり時間かかりますが見所も沢山あり頂上まで登りました。
また機会があれば行きたいです。
令和元年のお盆休みに行きました。
外国人がわんさかいて、色んな言語が飛び交っています。
山頂の様子に度肝を抜かれました。
日本人の道徳心では考えられない光景…山歩きで疲れたのは分かる。
私も息も絶え絶え、汗だくでびっしょり。
でも神様の御前の石段に座って休憩は出来ない。
日本の古都、京都は伏見で海外旅行に来たような不思議な感覚に襲われました。
30度を越える日に登るなら、荷物は少な目に、涼しい服装で登りましょう。
運動不足の私には結構な登山でした。
飲み物は、結構な値段ですが色々な場所で売っています。
山頂へ行く、という目的がないとつらいですね。
歩き慣れた靴じゃないともっとつらいですね。
令和元年奉納の鳥居があって、建てているところを見ることができました。
歩く前にはカロリー消費系の何かをお供に、ダイエット?それくらい歩きます。
名前 |
稲荷山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-641-7331 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここまで来るにはかなりの階段の登り降りの激しい道を進むことになります。
途中の休憩所で水分補給や休憩をしながら進むのをオススメします。