地域の安全と繁栄を祈願しています。
樹齢400年を超える見事な御神木のある古社。
この御神木は昭和44年に【城山稲荷神社のケヤキ】として県指定天然記念物に指定されています。
本庄市の桜の名所としても有名で、境内の参道沿いに約80本の桜が咲き誇りますよ。
御朱印はないようですが本庄城の御城印はあるそう。
社務所(普段は無人)の窓に御城印頒布ついて張り紙が貼ってありました。
こじんまりした神社で歩いて探しました。
大きな欅の木、立派です。
歴史を感じます。
桜が三分咲き、本庄まつりの電飾提灯が飾られていました。
桜が咲く頃が一番きれいな神社の一つです。
城山稲荷神社は、下り参道が珍しい神社ですが、御由緒書きによると、本庄城の北東端にそびえる欅の大木の傍らに鎮座しており、社伝によれば、本庄城を築いた本庄実忠氏が、常々崇敬してきた椿稲荷明神を城の守護神として奉斎し、城の北東の方角に社を建立して祀ったことに始まるとあります。
その欅の大木は県指定天然記念物だそうで、目通り6.3mもあり、推定樹齢400年超だそうです。
境内にはほかに、市指定文化財のヤブツバキもあります。
春は桜が綺麗です。
この神社の、崇敬者の総代長です。
本庄市の高台にあり、木陰が多く良い感じです。
さくらがきれい。
お稲荷さんには八幡さんと江戸時代本庄宿繁栄の基を気づいた市神様牛頭天王社 今は八坂神社が合祀されています。
本庄城築城時に本庄実忠が勧請。
社前のケヤキは大きく有名で樹齢は400年とも言われている。
珍しい、本庄の下り宮。
本庄城跡に鎮座、本庄実忠が築城に伴い勧請。
名前 |
城山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-22-3267 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
戦国末期、本庄城主小笠原掃部太夫信嶺が城跡に残した稲荷で、地域の安全と繁栄を祈願しています。
埼玉県指定天然記念物のケヤキがあり、弘治2年(1556年)本庄実忠が本庄城造営時に献木したとも言われており、根回りは約13メートル、高さ30メートルほどあります。
城下公園が隣接していて公園からは子供達の声が聞こえますが、ここだけはゆっくり時間が過ぎているようでした。
狛犬はこの時期限定なのかダウンジャケットが着せられていました。