ここのカツラは樹齢1000年程の国指定天然記念物で...
樹命推定1000年以上の大樹(全国2位?)ですが、ひっそりした場所に目立たなく頑張っています。
(一時弱っていましたが・・・?)三ツ瀬方面&古湯温泉等行く方は、立ち寄って見ては?
こんなところに巨木が!!!見応えあり。
なかなかの穴場だと思います。
とても静かで良い所です。
周りは綺麗に掃除されていて、地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。
道からすぐ入ったところにあります。
道も整備されてて看板も立ってました駐車場はないので、路上駐車となります。
のんびり気分に、ひたれます!
神々しい1000年の歴史を感じる樹。
晴れの日に是非行ってほしい個人的にはパワースポット^^
おォォ〰️❗️おっきくて神秘的です☺️
静謐な雰囲気が素晴らしいです。
絵のモチーフにさせていただいています。
環状に並ぶひこばえも、斜面を埋め尽くす根張りも、ここまでの形になるまでに途方もない時間がかかっていることを思うと、これから先もずっと、どのように変わって行くかを見ていたい気持ちになります。
秋には黄色く色づき、落葉した冬には複雑な枝振りを確りと見られる。
春を迎えると小さな花が咲いて枝が赤く見え、次いで萌え広がる新緑が陽光を浴びる噴水のように煌めき出す。
初夏に向かって葉は大きくなり樹勢の強さ、旺盛な生命力を感じます。
季節によって様々な変化をみせるだけではなく、時間、天候によっても、瑞々しく見えたりカサカサに見えたり、力強く見えたり儚く見えたります。
12月の下旬(20日頃)になると、稲藁で編んだしめ縄らしきものが張られるが、由来は不明です。
元旦には300メートルほど北東にある鏡神社に人が集まっている様子がありましたが、此方に人が訪れる気配はありませんでした。
※2020年7月7日~10日頃の大雨で腐朽していた腐朽していた幹の一部が南側に脱落し、次いで7月24日頃の大雨で腐朽していた別の幹が破断して、北側に倒れたようです。
一部は柵を乗り越えて今でも杉林の中に横倒し状態の残骸を認められます。
さらに9月2日の台風9号の強風により、引っかかっていた腐朽した幹の断片が空洞部分に落下して、腐朽したまま残っている幹の内2本ほどがバランスが悪く見える状態に、続く9月6日頃の台風10号に伴う風雨で東に長く伸びていた枝がボキボキッと折れたようです。
※2020年9月26、樹に梯子が掛けられて、剪定作業が開始された模様。
朽ちた幹や共生していたモミの木の取り除いているように見えます。
※2020年10月4日「樹勢回復作業中SAFTY FIRST」の看板が立ち、切断された幹が並べられていました。
※2020年10月10日看板や梯子が撤去されて作業が終了した模様。
小分けに切断された幹が並べられていました。
道からすぐ近くなのに、神秘的な大きさ!
何年も前からたまに寄らせてもらっています‼️千年の悠久を生き延びた様は光輝いて見えます⁉️信仰の対象となり伐られる事なく今も青々と時の流れに息ずいてます。
ほんの近くまで車🚙で行けます⁉️後は歩いて5分ほど自然の素晴らしさを感じてみてください。
ちょっとわかりにくいです。
駐車場もないです。
ここのカツラは樹齢1000年程の国指定天然記念物です。
1つの樹根に15本近くの大木が固まって出ていて、高さが30m以上。
初めて見たので感激しました。
佐賀、仁比山神社前の道を更に登った所で、駐車場はありません。
写真は道脇にある標石と説明板です。
車を前の道に止めて、少しだけ登ると目の前に出てきます。
夜だと少しわかりづらいかもしれません。
サイズ感に圧倒されます。
名前 |
下合瀬の大カツラ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
パワースポットです。
ここに来ると、自然エネルギーが降り注がれて、元気が出る気持ちになれますよ🌲