花々や鳥のさえずりも聞こえてのんびりお花見やお散歩...
上三川城(かみのかわじょう)は、栃木県河内郡上三川町上三川(下野国河内郡上三川)に建長元年(1249年)から慶長2年(1597年)までの350年にわたり栄えた中世の平城です。
城主は横田氏、今泉氏の二期に区分されます。
豊臣秀吉の朝鮮出兵時には、上三川城からも数百人が朝鮮に渡ったとの記録があるそうです。
往時の城は、東西約500 m×南北約800 mの長方形をしていました。
現在城跡はほぼ宅地化し、本丸跡を上三川城址公園として残すのみです。
本丸には、城主の居館、執務空間、評定の間、勤番の詰所などがあったと考えられています。
本丸南側の虎口に設けられた石垣は城址公園整備時に造られたモニュメント的な建造物です。
本丸広場を囲む土塁は当時の高さを維持しているらしく、櫓のあった角地の土塁は7メートル程度の高さがあります。
また、現在は水堀となっていますが、本来は空堀だったそうです。
いつから水が入ったかの記録は残っていないそうです。
住宅街にある公園。
駐車場もありますが、少々停めづらい形状をしております。
静かで落ち着いて散策できます。
散歩するにはうってつけの場所です。
初訪問しましたが、石垣やお掘りはしっかりと残っており、花々や鳥のさえずりも聞こえてのんびりお花見やお散歩ができますのでおすすめです⤴️⤴️⤴️
立派な石垣に驚きました。
花見も楽しめる町民憩いの場。
園児の屋外保育も時々見かけます。
トイレ、駐車場有り。
🐈野良行脚シリーズ🐈本丸は子供達の遊び場!
本来の遺構としては二ノ丸、三ノ丸とあってかなり広かったとされる上三川城跡。
現在は本丸が城址公園として整備され、静かな憩いの場になっています。
本丸周りは石垣風に造られ、堀にはたくさんの鯉が泳いでいます。
古くからの住宅地にあり、駐車場入口が判りにくいですが散歩コースとして良いですね。
静かで人通りも少なく、お散歩には最高。
平日なら駐車場を使っている車もまばら。
お堀の周囲には、お散歩コースが整備されています。
1日数回、町の職員さんが巡回しているので、治安の面で安心。
たき火、花火、キャンプ、犬のお散歩は不可です。
水堀に囲まれた四角形の本丸跡。
正面の土塁が石垣ふうに整備されていますが、安全性を確保しつつ住宅街の公園として保全するとなればやむを得ないところと思います。
草木、水堀は綺麗で、鴨も沢山泳いでおり、散歩ついでに気持ちのよいところです。
宇都宮市内の城址公園は知ってましたが、上三川町にもあったんですね!桜の木があったので春に来るのも楽しみです。
近くの保育園の園児が城を制圧していました。
土塁で囲まれ芝生のひかれた城内はサッカー競技場のよう。
桜〰️🤔満開にはあと少しかな☝️
桜が綺麗で物静かで、落ち着いてくつろげる場所でした。
公園としては綺麗で堀も趣がありますが、お城の規模に比べ石垣の石の大きさが大きすぎに思えます。
実物なのでしょうか?
この公園の良いところは、外堀を歩いてまわれること。
パン屑持参なら鯉とかるがもと遊べるところ!石垣は立派なんだけどね!
初めて行きまた!大きな石を運んで城🏯凄いところでした!是非行ってみてください。
駐車場もあります。
静かで散歩に良い公園です。
駐車場は南側の入り口にあります。
トイレも駐車場にあります。
土塁と堀が見事なまでに公園化されてる。
子どもとよく遊びに行きます。
特に桜の季節は本当にキレイ❗️散り際は夢のようです。
片目のどじょうの勝姫様のお宮がありますよ。
駐車場がわからず迷いました。
地元ではない人にはわかりずらいと思います。
緑のある良い公園でした。
お堀に趣を感じました。
宇都宮氏一族、横田氏の居城😁後に今泉氏に代わります。
今泉高光の時に宇都宮氏改易騒動に巻き込まれ、芳賀城の芳賀高武に攻められ落城しました。
勝姫伝説が残ります😁遺構としては本丸が公園として整備されていますが、かつては北側の善応寺が二の丸、長泉寺が三の丸となっていました☺
can🍺片手に散歩するにはとても良い所です🙆
駐車場からすぐにトイレがありその先お堀があって水もある石垣も残っていてそのまま行くと平らな大きな広場に出る公園としてきれいに整備されている周りは一段高くなっていて遊歩道になっている奥に勝姫神社がありすぐ脇の橋のたもとの堀には間欠泉のように石の枠から水が吹き出るかもも水辺で泳いでいた。
誰もいないしずかなお城跡です。
町中からの入口がわかりづらく、2周してしまいました。
お肉屋産から曲がりました。
こんなに立派に石垣や舗道などが整備されていて、誇り高い上三川の人の気持ちが感じられました。
気持ちよく一周回りました。
平城です。
木に囲まれた芝生です。
なごみます。
駐車場からすぐにトイレがありその先お堀があって水もある石垣も残っていてそのまま行くと平らな大きな広場に出る公園としてきれいに整備されている周りは一段高くなっていて遊歩道になっている奥に勝姫神社がありすぐ脇の橋のたもとの堀には間欠泉のように石の枠から水が吹き出るかもも水辺で泳いでいた。
駐車場がわかりませんでした。
城主が城の維持が難しくなった頃から城の縄張を切り売りしたことで現在の本丸部分だけが残ったらしい。
近くに城主の菩提寺が在ります。
現在の石垣等は後に作られたモノで当時のモノでは無い。
おそらく、緑地公園化された時の物だろう。
土塁を築いた高さの分だけ堀の幅と深さが比例するハズだから堀の幅がオカシイ。
二の郭、三の郭などがあったハズだし、その辺りは現在の生活道路が元の堀の跡に当てはまるハズ。
理由は壬生城の堀の跡が道路になっているので同じだろう。
城の周囲のそんな不安定な場所の上に家屋を建てることは無いと思う。
(高規格道は無関係に貫いてるが。
)宇都宮城からだと壬生城等と並ぶ南方の最重要防衛拠点の1つ。
だったのは地図を見て城跡が横に並んでいる事から間違い無いだろう。
かつての城の縄張は西側は田川から東側は鬼怒川まであったとか。
今は無き、西側は新4号バイパス付近を東山道に、城の近くを宇都宮城に向かって上三川街道、砂田街道が東宿郷に、形を変えて南北に走る。
城の近くを東に壬生城の近くを、西に鬼怒川を渡し船で跨いでいた、名も無き細い旧街道が生活道となって静かに走る。
温故知新。
歴史を掘り下げればソコに無いと思い込んでいたものが必ず見えてくるし、新しい物も見えてくる。
我々は、昔の人達の知恵と恩恵の元に活きているのだろう。
小さい城跡ですが綺麗です。
周りの木、さくら、掘り、作り形が好きです。
上三川城の歴史がよくわかる公園です。
意外と広い公園なので歩きがいあります。
桜の季節は見事です。
道路が狭いので注意。
名前 |
上三川城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-56-9146 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石垣がまず最初にどーんと有ります、周りは、木道の散歩コースになっています、一周20分程です、公園の中は、広い芝生スペースです、子供が遊ぶ遊具などは、有りません、運動に最適ですね。