桜の木の満開時と銀杏は境内中圧巻です。
本庄七福神の弁財天。
銭洗い弁財天のとなりにスタンプありました。
境内は広く駐車場も広い。
かなさな神社の裏側に鎮座。
住職宅で書き置き御朱印頂きました¥300
ウコン、ぎょいこうどちらも綺麗なお花ですね。
桜の木の満開時と銀杏は境内中圧巻です。
創立が明治27年と新しいお寺ですが、お正月には参拝者が列をつくります。
駐車場は広いです。
埼玉県本庄市にある佛母寺・本庄高尾山。
資料によると、佛母寺は、旧の威徳院(いとくいん)を再興したものである。
威徳院は山号を金鑚山威徳院白蓮寺(びゃくれんじ)といい、高野山聖僧 威徳房玄正(いとくぼうげんしょう)が天授年間(1375~81)に開創した。
御本尊は准胝観世音菩薩(じゅんでいかんぜおんぼさつ)。
天正九年(1581)の火災により古記録は消失、その後も落雷により堂宇を失うこと度々。
明治新政府の「神仏分離令」「廃仏毀釈」により、20年近く無住(住職が不在)が続き、廃寺となる。
明治十七年、檀信徒が再興に努力する中、篤信家の江原観一が観音堂を建立し、明治二十年には近郷・近在の檀信徒の協力もあり本堂・庫裏を再興する。
以来、真言宗の仁和寺より「由緒により、特に準別格本山に昇格す」との証を授与され、豊山派・高野山真言宗を経て高野山真言宗 準別格本山 龍蓋山佛母寺(りゅがいさん ぶつもじ)と称す。
鐘楼堂「妙音殿(みょうおんでん)」の篆額は吉田茂元首相が書いている。
現在、旧金鑚山威徳院白蓮寺の建物としては、金鑚神社境内に大門が残るのみである。
これは総欅造り、十六菊花紋入りの瓦葺で、文化十一年(1814)の建立と伝えられている。
境内には、高尾山が祀られています。
真言宗智山派大本山高尾山奉安所と称し、本尊は飯縄大権現である。
明治二十七年本庄元講として、現在の東京都八王子市にある大本山高尾山薬王院有喜寺から分身を奉遷したのが始まりであり、当時、本堂がなく講元が祭祀していたが、当山境内の拡張に伴い本堂を新築した。
とあります。
手元にあった、半世紀前の写真もアップしてみました。
親切な住職様がおり、由緒ある寺院でもある。
武州本庄七福神の1つです。
夕暮れのとばりと蝋燭の灯りが四国霊場へと誘う高尾山佛母寺の万灯会。
元々は金鑚神社の別当寺「威徳院」であり、金鑚神社の東側に並び立っていたが、明治の廃仏毀釈により一時廃寺になった。
その後、佛母寺として金鑚神社裏手に再建。
そのため、当時の威徳院総門が金鑚神社大門として神社境内に現存している。
2018年5月、本庄七福神巡り。
三つ目の銭洗い弁財天を祀るお寺です。
境内は、七福神の中で一番広いと思います。
本尊を祀る本堂の他に高尾山薬王院より勧請された飯綱大権現を祀る権現堂があります。
山門からと、本堂から離れた車を駐車できる広いスペースのある入口と二ヶ所あります。
銭洗い弁財天は、山門の近い方にありました。
他の弁財天と違ってかわいいお顔した弁財天です。
スタンプはすぐ側にあります。
武州本庄七福神かわいい弁天様。
「ぶつもじ」と読みます。
武州本庄七福神 銭洗い弁財天。
鳩がたくさんいて綺麗な孔雀や猿もいました。
昔は自由に鐘を撞けました。
今は無理ですけどね。
境内の空地が広く駐車がしやすい。
本庄七福神 銭洗い弁財天。
名前 |
佛母寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-22-2674 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
御朱印あり。