本庄駅手前のバス停から徒歩8分程だった。
毎年11/2〜3はお祭り境内で神楽の特設舞台が設置されます。
これからも永きにわたり伝承して下さい。
綺麗な神社でした。
駐車場がわからなくて周辺をぐるぐるしてしまいました。
神社の裏に駐車場があり、一方通行から入ります。
赤い装飾が印象的な素敵な神社です。
2022.5.8.参拝菅原神社からバスで移動、本庄駅手前のバス停から徒歩8分程だった。
歴史を感じさせ、且つ綺麗な神社。
立派なかやの木を始め、沢山の巨木に囲まれている。
朱の社殿や神楽殿は装飾も美しい。
参拝者は私以外に一人だけだった。
御朱印はクチコミで承知していたが、現在は休止中。
■2022/11/03本庄まつり神社前の路上に山車がズラリとならび、神楽殿では御神楽を舞ってました。
■2021/06/06参拝きれいな神楽殿がある神社です。
なんか良いです。
本庄の街中にある神社です2020年11月に参拝御朱印は書き置きでした。
駐車場は裏手に有ります。
少し分かりづらいですが、正面入口の道路ではなく裏の一方通行の道路からアクセスします。
初詣と三ヶ日はそこそこ混みます。
個人的にお神迎えや天狗様の神事の方が親しみがあります。
平日の神事もない昼下がりに行くと落ち着きます。
立派なくすの木と、大門があります。
朱色の御堂も立派です!
神迎えの儀式「旧暦11月朔日」深夜より未明に掛けて祭神である天照大御神 素戔嗚尊 日本武尊 出雲に出掛けた3神を、お迎えになる厳粛な神事~本殿の大扉は固く閉ざされ0時の時報まで中の様子は全くわからない夕暮れ🌆時になっても、氏子らしき数名が社務所のテントに訪れる程度の静寂、ご朱印を賜りゆっくりと境内を散策💮樹齢400年ほどのご神木の前に陣取った熊手商の小さな焚火の輪に加わりひたすら待ち焦がれる。
19時頃になると大きな熊手も売れ始め景気づけの手拍子の三本締が飛び交う、連鎖して模擬店の小豆大福に繁盛の客が群がる💮💮豪華福引もあるらしく参拝者4~50名が先を越されまいと並び始める 最前列に並んだ青年2名は買ったばかりの熊手を目の高さにして満面の笑み💮💮いよいよ腕時計に数える。
5秒間のカウントダウン開始3 2 1 0 神妙な心もちの中、大扉の開扉💮照明に浮かび上がる本殿 号砲ならぬ、神鼓の響きに神域は神迎え一色に包まれる、警蹕の(おぉぉぉ~ぉぉぅ)唸りに祝詞奏上の儀~神座なされた神々は未明まで参拝客の願い事に耳を傾ける💮💮勿論、最前列の青年2名は……既に参拝を済ませ満足感を胸に悠々と引き揚げる後ろ姿である。
今~国民の願いは「素戔嗚尊」に一刻も早く⚪⚪ナの疫病神を退治して頂き普通の生活に戻して下さいと願うばかりである!
鳥居近くに素晴らしいクスノキがお出向かいして奥には綺麗な神社がありました。
埼玉県本庄市の総鎮守。
歴史と伝統を感じます。
訪れた時には、本殿で祈祷中でした。
御朱印は社務所で書き置きを頂きました。
¥500
中山道本庄宿総鎮守。
祭神:天照大御神(アマテラスオオミカミ)、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)創建:欽明天皇2(541)年伝本殿再建 享保9(1724)年拝殿再建 安永7(1778)年境内には楠と榧の巨木が、また旧別当寺の威徳院百蓮寺の総門も残されている。
この門は文化11(1814)年建立で、明治維新後に廃寺となり金讃神社(かなさなじんじゃ)にて管理している。
境内は鬱蒼として落ち着いた雰囲気である。
中山道本庄宿の北端にあり、下仁田街道(富岡、下仁田を経て中山道岩村田宿に至る脇往還)追分でもある。
高崎線本庄駅下車徒歩20分程。
街中ですが樹木が茂り落ち着きます。
建物、彫刻など見所はたくさんあります。
今の時期は御朱印はお休みでした。
(武藏國二之宮 金鑽神社の分社十一社の一社②)旧県社。
御祭神:天照皇御神、素戔嗚尊、日本武尊。
創建:古墳時代相当。
(埼玉県指定文化財:金鑚神社社殿)(本庄市指定文化財:金鑚神社大門)社伝によると、創立は欽明天皇の2年(541年)となっています。
武蔵七党のひとつである児玉党の氏神だったそうです。
本庄城主歴代の崇信も厚かったとあります。
本殿は享保9年(1724年)、拝殿は安永7年(1778年)、幣殿は嘉永3年(1850年)の再建で、本殿は、日光東照宮の改修や妻沼聖天宮の造営もしている上州「花輪の甚八」こと石原吟八郎の作だそうです。
この辺で(本庄市、児玉郡)金鑚神社というと、この本庄の宿場町にある金鑚神社と、児玉郡神川町の山里にある金鑚神社が有名です。
尚、境内社も多く、一社、社殿の右奥に鳥居を構えているが、その扁額の神社名が見えにくいのは、「金比羅神社」だそうです。
「金鑚神楽本庄組」が本庄市指定無形民俗文化財。
(神川町の武蔵二ノ宮金鑚神社を中心に県北地域に明治時代に再編された13組ある神楽組の一つです。
深谷の鼠八幡神社から岡部の森田組を経て、市内の諏訪町が伝承し、金鑚神社・阿夫利神社・諏訪神社等で上演しています。
)
本庄駅から歩いて15分程、装飾の綺麗な社殿です。
ここはおごそか!拓けたところにこれだけ広くて手入れされた神社があったのは、近くを17号をよく通ってても知らなかった。
そもそも読めなかった(笑)。
JR本庄駅から、中山道を北西方面へ進み、R462交点附近に鎮座する神社『金鑚神社』さん。
この付近で金鑚神社と聞くと、神川町に鎮座する武蔵国二宮金鑚神社を指す事が多い(検索すると必ずそちら(゚o゚;;)が、此方の金鑚神社も立派な神社ですよw鳥居を潜り参道を進むと、旧別当寺の「威徳院」の大門が聳えています。
大門前の境内には、欅や銀杏の巨木が神社を睥睨しているかのように聳え立っています。
手水舎で身を清め、権現造の立派な拝殿と本殿。
まるで城のような造りの神社、武蔵七党の一つである児玉党の氏神として、また、本庄城主歴代の崇信を集めただけあります、八幡神社みたいな武家に特化した神社みたいに感じましたw漢らしい神社w●社名:金鑽神社●住所: 埼玉県本庄市千代田3-2-3●造り:権現造●御祭神:・天照大御神・素戔嗚尊・日本武尊●由来:・541年、創立。
●御朱印:社務所にて直書き 300円にて拝領。
境内は意外と広く綺麗で独特な鳥居から拝殿・神楽殿の色合いなど惹かれる神社です。
来てみて良かったと思いました。
駐車場が周りに無いので、探してたら、鳥居から中に入って良かったんだと分かりました。
ちょうど、神社の方が外から戻られたみたいで、御朱印いただけました。
場所柄、埼玉と言っても群馬寄りで群馬の神社帰りに来ました。
歴史のある小さな神社です。
地元では初詣や七五三のお参りをします。
旧暦11/1には深夜に御神迎があり、深夜なのに一時間は人でいっぱいです。
綺麗な神社です。
神主さんも親切です。
神輿が凄い。
お宮参りに行きました。
大きなお祭りがありお神輿や山車が出ます。
元旦賑わいます。
境内は狭くて規模は小さいですが、とても良く整備・清掃されており神域に相応しい神社でした。
旧県社としては手水舎が立派なのが印象的でした。
旧村→県社格。
本庄宿総鎮守。
本庄市・児玉郡域では最も装飾鮮やかな神社。
綺麗なお社でした。
1月2日の夜の8時に行きましたが、誰もいないし、おみくじもなかったです。
親戚の家に寄ったついでだったのですが、ちょっと暗過ぎです。
夜でも行くのは避けた方がいいと思いました。
今度は昼間に行きます( ´ ▽ ` )ノ
本庄市総鎮守。
なかなか立派 本庄七福神 恵比寿尊。
名前 |
金鑚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-22-3267 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
素敵な神社でした。
歴史のある美しい彫刻でした。
御祭神が天照大御神だと聞いて、とても嬉しかった。
御神木も素晴らしいです!