商店街をはいってすぐにある長仙寺。
高円寺南付近の寺町界隈も静謐な雰囲気で素晴らしいですが、商店街をはいってすぐにある長仙寺。
真言宗豊山派の寺院は、素敵な品格のあるお寺が多いですが、この寺も素晴らしい寺院です。
境内に広がる木々、草花が見事な庭園を形作っており、その中を通って本堂にむかいます。
本堂も質素でありながら風格があります。
高円寺南付近の寺町界隈も静謐な雰囲気で素晴らしいですが、こちらも負けてません。
高円寺駅からアーケードの商店街(パル商店街)を200mほど下って右に曲がり、昭和の香り漂う細い道を歩き出すと右手に見えてきます。
だだっ広い参道が佳き趣きあり、その脇にはオサレなお店やレトロな純喫茶(ネルケン)が並んでいます。
結構広い境内はよく手入れされていて、バキバキに割れた板碑も丁寧に直されていました。
駅から近くにこんな静謐な空間が遺されているところに、高円寺という街の懐の広さを感じますな。
因みに高円寺と言えば阿波おどりが有名ですが、まだ「ばか踊り」と呼ばれていた頃の練習場所がこちらだったそうで、高円寺阿波おどり始まりの地、と言っても過言ではないかもしれませんが過言かもしれませぬ|゚Д゚)))コソーリ
直書き御朱印頂きました、とても素敵なお庭です。
日王山阿遮院長仙寺は、真言宗豊山派の寺で不動明王を本尊としています。
寺伝によると、宝永元年(1704)、中野宝仙寺の住僧であった真秀(享保6年1721没)が、この地に一庵を建て、日王山阿遮院と号したのが開創といわれます。
その後、寺容も整い長仙寺と称してきましたが、寛政8年(1796)本堂を焼失し、五十余年を経て嘉永3年(1850)、明情和尚の代に再建されました。
昭和になり、高円寺町の発展とともに寺勢再興し、昭和10年本堂を新築しましたが、同20年4月戦災のため惜しくも堂宇を全焼しました。
現在の本堂(寝殿造り)は、昭和44年に建立されたものです。
本尊の不動明王像は「新編武蔵風土記稿」に「本尊不動にて長1尺8寸の立像を安す」と記されているように、木像55センチメートル程の立像で、室町時代の作といわれています。
境内に安置されている如意輪観音の石仏は、享保9年(1724)の造立で、裏に「高円寺村観音講中同行男女百人」という銘文が刻まれています。
観音様がほほを押え、いかにも歯が痛むようなお姿をしているので、誰いうともなく歯が痛むときお参りすれば、痛みを代わって受けてくださるとして近在の信仰をあつくし、人々から親しまれました。
賑やかな高円寺の商店街の脇にこんな静かな場所があるんですね。
手入れが行き届いた素敵なお寺。
歯の痛みが治る神様がいるそうですよ。
ここは高円寺の商店街を少し入った所にあり、線路に近いですが静けさが漂っています。
とても手入れが行き届いたお寺さんです。
階段を上がった所が、本堂のようです。
夏は緑一色で、秋は紅葉も綺麗です。
2021.2訪問 静かで良いお寺でした。
日本式庭園が綺麗な寺院です。
高円寺駅の近くにあるので参拝しやすく、高円寺ルック商店街に行く時はよくお参りしています。
山門は仁王門となっており、真っ赤な仁王さまがいらっしゃるほか、屋根の部分には阿吽形の般若の瓦二対もあります。
境内は広く緑も豊かなので、のびのびとしておりとても心地よいです。
五重塔(誕生仏あり)・庚申塔・宝篋印塔などの石塔のほか、地蔵尊・如意輪観音・神祠なども祀られています。
本堂へは階段のほかスロープも設置されており、配慮が感じられました。
本堂は大きく、大変威厳を感じさせる建築になっています。
参拝者から見て本堂右から墓地に入ることができ(途中、小さな梵鐘あり)、無縁塔などに手を合わさせて頂きました。
高円寺駅から程近い所にあるお寺さんです。
商店街が近いのですが、境内には静かな空気が流れていてとても澄んでいる落ち着いた雰囲気でした。
とても広く、綺麗に整備されていました。
御朱印を住職さんの住居でいただく事が出来ました。
住職さんは御不在でしたが、穏やかな女性の方に対応していただいて、ちょっとクサクサしていた気分も穏やかになりました。
ありがとうございました。
駅から近く、山門の仁王像が色鮮やかで見応えのあり、そのさきの庭もよくていれされて明るいお寺で好感が持てます❗️
庭がとても綺麗で素晴らしいお寺さんです。
御本尊の不動明王で、歴史もあるようです。
御朱印があれば良かったかな?あるなら解るようにして欲しいです。
高円寺南口の近くにあります。
朱色の山門と仁王像が、印象的のお寺です。
歯痛が治ると言われる如意輪観音が、あります。
手入れの行き届いた庭園でした。
実は、この日は雨だったのですが、雨の音だけしか聞こえないお寺も良いものでした。
山門をくぐってすぐの境内がとてもきれいな庭園になっています。
石橋の手前にかなり傷んだ庚申塔があります。
日王山阿遮院長仙寺は、真言宗豊山派の寺。
本尊は、不動明王。
寺伝によれば、宝永元年(1704)、中野宝仙寺の住僧であった真秀(享保6年1721没)が、この地に一庵を建て、日王山阿遮院と号したのが開創とされる。
朱塗りの「日王山」山門が、鮮やかだ。
合掌。
名前 |
長仙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3311-4458 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007933.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
庭が綺麗でした。
御朱印をいただく際に、庭で収穫された柿をいただきました。