国道42号線沿いの小さな道の駅。
道の駅 熊野きのくに / / .
和歌山県、三重県ツーリングの折に、休憩さして頂きました。
お店等は営業していないみたいです。
有難うございました。
久しぶりに来たらお店が開いてました。
50円でセルフのコーヒー頂きました。
前の川見ながら飲むのは美味しいですね。
バイパスが出来て寂れてますが景色もいいし、適度なワインディングもありツーリング、ドライブは42号走った方がいいですよ~。
ただ車、バイクとも走り屋のDQNがいるので注意してください。
三重県熊野市の道の駅まず目に付いたのは、断崖絶壁の崖の山が目の前にヒャー😱それと対照的に反対側にはキレイな川が流れてた、ゴロゴロした岩が多めで周りの山には山頂まで杉木が植林されている、植林意外の産業が無いのか?、固定した看板には昔からのこの地方には言い伝えがありキュウリを植えると災難を引き起こすとあり最近まで植えなかったとある。
道の駅のトイレは比較的キレイでした、駐車場には狭い関係で車が二台しかなくトラックは無かった、また、道の駅の店は土日しか営業しないようです。
ソロツーで立ち寄る。
結構な山中で小さいのでとても静かです。
一時閉鎖されていたが再開、駐車場、トイレ、公衆電話、三種の神器は揃ってます。
しかし土日のみの営業。
もう本当に閉めたら?
高速道路?が通って人はほぼいませんでした。
特に何があるわけでは、ありません。
自販機とトイレは、あります。
土日のみの営業平日はトイレのみ使えます自販機は2台ありますのでコロナ禍での蜜を避けての休憩には最適なのかも。
寂れているけども、人気は少ないしコロナで人混みを避けていたので本当にゆっくり休めて助かりました‼️
ちと仮眠休憩。
夜、周りは暗くて怖い。
夜も空いてるトイレ、自販機2台、公衆電話、案内板の地図があります。
国道42号のこのあたりの峠道を走るときは便利。
熊野尾鷲道路があるのでなかなか立ち寄る機会も減ったかもですな。
個人商店のような道の駅です。
ある意味個性があると思います。
小さな売店に、野生の鹿の角が売っていた。
近くに清流が流れていて良いロケーション。
めはり寿司の材料である高菜が無加工状態で売っている。
しかも安い。
店主の方はとても気さくな人で、高菜の漬け方について丁寧に教えてくださいました。
道の駅としては比較的小規模で、店舗面積も狭いながらも材木も売られている様子。
オオクワガタカブトムシの幼虫販売しています♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
火曜日が定休日のはずなのに月曜日臨時休業そりゃない〜遠くから来てるのに〜
国道42号線沿いの小さな道の駅。
訪問日はたまたま閉まっていて中は確認できず。
裏手には川が流れる静かな場所。
清流の大又川を間近に拝めて、なんなら触れることもできる。
台風直後の写真もあげているが、この通り。
嵐が来ても美しい川というのは、この辺りの川か銚子川等の大台水系。
この清流を拝むだけでも来る価値がある。
尾鷲からここに着いたとき、いよいよ大山塊ルートだ!と緊張したのを覚えています。
169は走りやすかったのですが、309行者帰は初めてのツーリングでは、きつかったです!しかも雨でしたから。
天河大弁財天社に着いたときは、ほっとしました。
普通の道の駅。
産直が少々と喫茶。
別棟にトイレ🚻名産は、新姫のドレッシング❗新姫は、スダチのように酸味の強い柑橘らしい。
お薦めの『熊野ドレッシング』を買ったら、熊野唐辛子が決め手のドレッシングだった。
閉鎖中ですがトイレはキレイに清掃されていました。
スタンプ押せました。
名前 |
道の駅 熊野きのくに |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0597-70-4055 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最近では2022年11月に訪問。
写真は2020年3月(晴)と2016年7月(曇)です。
下北山村方面や、北山村方面から国道42号線にでて尾鷲方面に向かう場合の休憩地点としてたまに立ち寄っています。
以前は国道42号線に出る前に、五郷のサークルKやファミリーマートに立ち寄っていましたが、いまはなくなってしまいました。
道の駅熊野きのくには、トイレが24時間使えて、自動販売機があるので助かります。
トイレは十分にきれいです。