元は加納天神社と呼ばれていた。
のどかで良い神社です。
氷川天満神社は、明治40年加納地内に鎮座していた村社天満宮に村社氷川社と無格社八雲社を合祀して氷川天満神社と改号したようです。
当地に鎮座していた天満宮は、「宝徳2年(1450)正月24日の夜に社の森に光が差し、コウノトリが尊像を背負って飛来し、社に安置して飛び去った」と伝えられおり、下って正徳2年(1712)正月、菅原道真を祭神として、上加納村の鎮守としたといい、「木曽街道懐宝図鑑」にも記載されるなど参詣者が絶えなかったようです。
やっと来れました。
由緒ある神社⛩です。
こちらにも菅原道真公が祀られています。
花火が上がってたので近くでお祭りかなと、時期的に早いとおもいますが行ってみました。
ショボい活気がまるでない。
舞台で太鼓と笛でなにやらやってましたが、誰ひとり観る人もおらず、露店の屋台も、焼きそばと大判焼きとポテトのみ、かつて商店を営んでたのだろう。
、
鳥居が大きく立派な神社です。
シブがき隊のモックン来たことあるんじゃない?境内には児童遊園、おもいっきり深くて鯉がいる池、末社の日枝神社が有ります。
元々は江戸時代の木曾街道道懐宝図鑑にも掲載された加納天満宮という神社で上加納村の鎮守。
明治元年に上加納村と下加納村が合併した際に下加納村の鎮守の氷川神社をこの神社に合社したことから氷川天満神社となった。
南側の参道がかつての天神道。
名前 |
氷川天満神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
元は加納天神社と呼ばれていた。
明治時代に氷川神社を合祀、氷川神社は格上のため、氷川天満神社となる。
御朱印は、埼玉県神社庁のホームページに記載がある電話番号にTELすると、駆けつけて頂けます。