周防国衙の役人であった清尊・教乗や大内弘世の叔父弘...
敷山城(しきやまじょう)跡は、南北朝時代(1336~1392年)、周防国衙の役人であった清尊・教乗や大内弘世の叔父弘直が足利尊氏方と戦った山城跡。
防府市牟礼の矢筈ヶ岳(標高460m)の南面8合目付近に位置する。
1333年(元弘3)、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒し建武の新政がはじまったが、これに反対する足利尊氏らが1336年(延元元)に兵を挙げ、天皇方は比叡山に追いやられた。
同年、周防国衙の役人であった清尊・教乗らは天皇方に呼応して兵を起こし、敷山の寺に立て籠もったが、尊氏は一族の上野頼兼に命じて敷山を攻め、清尊・教乗は自害、敷山城は落城した。
敷山城は、本来、敷山本堂と呼ばれる寺院の施設を城として利用したもので、城郭らしい遺構はない。
俗に十二段と呼ばれ、その最上段が本堂跡で、そこには現在も方形の石垣が巡らされ礎石も残っている。
その南に梵字岩と呼ばれる大岩があるが、その岩には「文永二年」(1265年)の文字が刻まれていることから、敷山の戦いには関係ないとみられている。
史跡敷山城跡 (敷山験観寺跡)敷山神社が鎮座。
御祭神 建武中興の功臣 清尊、教乗。
毎年8月に例祭。
元寇の時代の城跡です。
良い感じの登山道でした。
ただ、登山口の駐車場は2,3台あると方向転換が難しくなるくらいの広さなので気を付けよう。
城跡としての期待をして行くと痕跡も何もなく期待外れに終わりますが景色が良いのでハイキングついでに行くといいかもです。
名前 |
敷山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0835-25-4547 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.0 |
途中まで自動車、そこから徒歩30分くらいで行けます。