渋温泉の散策途中、たまたま寄りました。
渋温泉で宿泊した際にこちらのビールを飲んだら感動的なくらい美味しかったので立ち寄ってみました日本酒の試飲なども出来て素晴らしい!中の工場も見る事が出来て楽しいスポット!
熊ノ湯ホテルで 初めて飲みました。
美山錦 の 味のストレートな感じ気に入りました。
時間を作って お伺いしたい酒蔵です道の駅 北信州やまのうち で見つけたので数種類数本購入しました!!
スノーモンキーパークやファームハウスから駅に向かって帰る途中にお店があります。
運が良ければこちらのお店の近くで猿を見ることが出来ます。
中にはお酒の物販と無料のギャラリーがあり、それ以外には飲み歩き用にビールが1タップだけあります。
駅方面に向かいながらビールが飲めるのは良いです。
ここで志賀高原ビールの瓶ビールを買うことが出来ますが、荷物になりますので駅前コンビニでもレギュラービールは買うことも出来ます。
とっても暖かい方たちのおもてなしに、心まであたたかくなりました。
ここで買ったクラフトビールを、射的場でもらったお菓子をつまみに、旅館でまったり飲んでさいこうでした。
コーヒー味のビールおいしかった。
建物が素敵なので行く価値ありです。
グラスやステッカーなどのグッズも売られており、センスを感じられます。
志賀高原ビールを手がける酒造さんここでビールを調達して渋温泉を満喫しましょう。
定番のIPAと温泉街では買えない数量限定品を数本買って帰るといいでしょう。
もとは日本酒の蔵元ですが、志賀高原ビールの蔵元でもあります。
近年ではそちらの方が有名かも知れません。
かくいう私もビールをきっかけに知った側の人間の1人です。
中は酒蔵の一部を改良したギャラリーとなっていて、日本画をはじめとしたさまざまな展示を見ることができます。
また、日本酒の試飲と販売、樽生ビール(2種類)の提供と志賀高原ビールの販売もしています。
立ち寄るタイミングにもよりますが、ビールを仕込んでいる最中などは辺り一面にホップの芳しい香りが漂っていたりします。
昔から変わらない風情のレトロモダンで重厚な佇まいのギャラリーの中は一部がカウンターバーになっていたり、様々なお酒やグラス、酒屋さんの前掛けなどの売店があり、2階部分はギャラリーや茶室、お酒の製造行程がガラス越しに見られる場所もあって、とても興味深いギャラリーで楽しい一時だった。
ここの地ビールは自分は大好きです。
独特のホップ感がメチャ良いんですよね。
あと日本酒もお燗が好きで呑むとき鼻に入ってくるときの感覚がイイですね🎵冷やなら生酒と純米吟醸が一番の好みのですね。
地で水、地の酒米、地のホップで造ってるから旨いのだと思うよ😃
新酒を求めて伺いましたが、新酒はアル添の本醸造生酒しかなく、店員さん曰く毎年新酒としてはこの銘柄のみの発売とのことです。
ぜひ新酒の純吟生酒を品揃えしていただきたい。
志賀高原ビールはたくさん種類があり、どれもおいしい。
ビールが苦手の方はまず黄色いラベルの志賀高原ペールエールを試してみてください。
ビールの価値観が変わるかも。
玉村さんのビールと清酒は、中野市の「酒のスーパータカぎ」さん2店舗にかなりの種類が置いてあり購入することができます。
また長野駅前ながの東急百貨店の地下酒売り場には定番ビールが全種類置いてあり購入できます。
2020.10.24志賀高原ビール仕入れに2019.10.03渋温泉に浸かったあと、ゆっくりこちらで風呂上がりのビールをいただきます。
信州が誇る最高峰のクラフトビール志賀高原。
日本酒 縁喜も試飲できます。
特に、雪猿は美味です。
安代温泉の宿の女将さんにすすまれていってみました。
地ビール、地酒どちらもお勧めだと。
入口が分かりづらく民家通り側でした。
駐車場有り。
創業は文化2年(1805年)、初代が上州玉村(現 群馬県玉村町)で酒造りの修行をしたので、この名前になったとか。
2本ほど購入しました。
特別純米酒縁喜は、しっかりめな酒の香りで若干甘味が強いものの、吞み口柔らかの旨口。
純米吟醸縁喜は、すっ!と抜ける優しい香りでサラッとした舌触りで、爽やかな淡麗旨辛口でした。
ちなみに日本酒だけで無く、美味しい地ビール(志賀高原ビール)の醸造元でもあります。
とにかく安くて旨い。
オーストラリア人とイギリス人のインバンドが多く来し1人で来ても楽しく飲めます。
ツマミは無いので自分で持って来てください。
2階がギャラリー10種類位の酒が各自、自由に試飲出来ます買う物が決まったり、用がある時はベルを鳴らすと出て来てくれます生原酒とにごり購入地ビールも美味しく、生2種類が有料で飲めます。
渋温泉へ行った時に伺いました。
地ビールを購入。
温泉宿で皆でたのしみました。
店内で日本酒のテイスティングや、生ビールを味わう事もできます。
地獄谷野猿公苑の帰りに歩きながら見つけた場所なので予備知識無しで飛び込んだのですが、中には美術品が展示されててギャラリーになってます。
2階の低い入口を入ると蔵元らしく仕込み蔵が見学出来るようになってます。
時期も関係しますが実際に仕込みの様子も見れるみたいです。
1階には試飲スペースが有り無料で振舞ってくれますのでお車の方は悔しい思いをすると思うので下戸の方の運転かバスか歩きが良いと思います。
歴史を感じさせる風格のある建物です、2階はギャラリーになっていて自由に見学できます。
奥に仕込みタンクが見える場所もあります。
日本酒の試飲は無料です。
ビールは有料で二種類飲めます。
最近近くにビールのお店ができたそうです。
そちらでは全種類飲めるそうです、食事もできるようです。
静謐な雰囲気漂う館内で、厳粛な気持ちにさせられました。
この後、運転しなければならない為、日本酒の試飲は出来ませんでしたが、地ビールのセットを自宅に発送。
冷蔵便で送られてきたのがありがたい。
来年は近くの宿に泊まり、お薦めの日本酒を堪能したい。
ビールが飲めます。
試飲も豊富&自由で、居心地良いです。
向かいのくつの館に泊まったのでゆっくり出来ました。
志賀高原ビール目当てで訪れました。
クラフトビール好きならテッパルームと併せて外せないと思います。
既に流通の終わってしまった限定銘柄もここで買うことが出来ます(テッパルームでもですが)。
スタッフの方達とお話をさせていただき、情熱を持ってビールを作ってる事が知れたのが良かった。
日本酒の試飲も出来ます(というかそっちが本来の目的?)。
広い敷地内に、酒蔵とビール工場とギャラリーと、ビールの有料テイスティングルームがあります。
ギャラリーでは、美術品の展示があり、日本酒の無料試飲ができます。
グッズも売ってます。
まず、ギャラリーで日本酒試飲して、有料テイスティングルームでビールを飲まれては如何でしょうか。
日本酒もビールも拘られています。
ビールはホップの効いた味で、ホップを自家栽培してるとお聞きしました。
名前 |
ギャラリー玉村本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-880-685 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
渋温泉の散策途中、たまたま寄りました。
数ある志賀高原ビールにどれを購入するか迷いました。
夜、旅館でも縁喜をおいしくいただきました。