徒歩では約1時間程のところにあります。
神上寺(華山登山口) / / .
数十年前に来たときは参道も手入れして有りましたが、全く手入れもされてないようでした。
でも趣深く紅葉も綺麗です。
華山への登山口です。
10月末に行きました。
紅葉はちらほらでした。
その分、全く混んでないので、ゆっくりお参りさせていただきました♪お地蔵様がたくさん♪きっと紅葉の時期はきれいだと思います。
車で近くまで行けますが、階段をけっこう登ります。
苔や古い鳥居がすてきでした。
紅葉を見に訪問しました。
いい具合に鄙びていて、神聖な空気感を感じ取れます。
西の高野山と言われていたそうで、修験者達の静かな営みがあったのでしょうか。
紅葉には少し遅かったけど雰囲気が良かった。
あいにくの雨☔でしたが、行ってよかった🤣傘さして、上がったんですか、下の駐車場からは結構距離あった🤣紅葉に銀杏いっぱいあったから晴れた日にも来てみたい🤩そして、秋の紅葉時期に紅葉と銀杏も堪能したいです。
『鄙びた』というキーワードが好きな方は行く価値があると思います。
2020/11/20・初めて行きました。
紅葉は少し過ぎていましたが、それでも色鮮やかな赤や黒ずんだ赤、目を見張る黄色やくすんだ黄色が名残惜しそうに細い枝に残っていました。
落葉している今ならではの楽しみは赤・黄・混色など色とりどりの絨毯で舗道が埋め尽くされ違った楽しみも味わえ良かったです。
長くて不規則な石段が続く参道でしたが真っ赤な可愛い帽子を被ったお地蔵様が各所でお出迎えしてくれ楽しみながら登れました。
駐車場は3~4ヶ所在りました。
一番下の駐車場横におトイレ有り。
自分にとって最高の場所。
朝、昼、晩とエネルギーがまるで別なものになる。
禅をするには最高なところ。
苔が良い生え具合。
高野山真言宗、山岳霊場として8世紀初頭に開祖された古刹です、参道の途中には雪舟の庭園が有ります。
誰もいませんでした。
西の高野山とか言われる古刹。
紅葉🍁が素晴らしい。
「道の駅」蛍街道・西ノ市から車で約20分、徒歩では約1時間程のところにあります。
トイレ付きの(崋山登山口)駐車場から仁王門をくぐり、長い石段の参道を登って行くと、途中で右手に庭園と茶室と思しき建物が見えます。
この神上寺には雪舟の庭があると伝えられており、たぶんこの庭園のことだろうと思います。
本堂の近くにも池泉式庭園があるので確認は持てませんが…。
九州に英彦山という古くからある修験の山がありますが、雰囲気がとてもよく似ています。
修験道の場として栄えてきた歴史の共通点でしょうか。
本堂は一時期ユースホステルとしての利用もできたようですが、現在はYH協会との契約は無いようです。
駐車場の入り口付近に近松門左衛門の生誕地の碑があります。
(2018/05/23)
紅葉の時季、銀杏がとても綺麗です。
何とも言えぬ静けさ雰囲気有りすぎです。
由来神上寺は高野山金剛峰寺派真言宗の名刹で西の高野山と称され朝廷諸将藩主の尊崇厚く幕末まで毛利藩主の保護を受け300石を賜った由緒ある古刹である。
今から役1,300年前天智天皇の御代、九州彦山に修行していた役小角が瑞雲の懸る北方の高山を眺めて馳せ来りこの地の徳仙上人と力を合せて開山し、山頂に諸神を招いて祭りこの山を大神山と称した。
奈良時代元正天皇の時権現に定められ上中下三所権現の社を建て参詣の道を開いたので邑人の信仰が厚くなった。
平安時代朱雀天皇の御代に真言天台兼学の沙門唯行上人により、中宮に大御堂を造営されてから日増に繁栄し末寺末院が三千余坊に及んだという。
天慶の乱に戦勝祈願の勅願あり一条天皇の御代土佐伊予の乱にも御祈願があり1万3千の神々を勧請された。
その為この山辺を神原と呼び、大神山を神上山と改められた。
鎌倉時代の初め、後鳥羽天皇の代建久5年に勅を以て愛染明王をまつり昼夜不退の温坐の供養が行わせられた。
後醍醐天皇元享二年に堂舎を現在の位置に下ろされた。
そこでこの山をこれから下山(後に月山、現在は華山)と呼ぶことになり、寺の名を豊浦山神上寺と改められた。
明治維新まで、寺域に6ヶ寺があった。
名前 |
神上寺(華山登山口) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-766-0286 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
この時期はいちょうともみじのじゅうたんが、とても良い。
下関市の隠れ紅葉スポット?