駅(六郷土手・雑色)から徒歩10分程。
入浴500円ドライヤー20円3分オヤジさんは江戸っ子気質つっけんどんで尖った感じ。
おばさんは優しい感じ。
日曜夕方そんなに混んでない。
正真正銘の温泉銭湯かなり真っ黒いの鉱泉の掛け流し水風呂、浴室内と半露天に沸かし黒湯風呂、普通湯と多彩。
無味無臭だが、塩化物系の鉱泉とのことで温泉に入ってる感はしっかり。
富士山の絵を眺めて入る黒湯の鉱泉!サウナもある。
大田区の温泉銭湯は素晴らしい。
檜風呂、電気風呂、ジェットバス、黒湯内湯、黒湯露天、黒湯水風呂があり種類に富んだ湯を楽しめる。
サウナは200円だが、いわゆる「サウナ!サウナめっちゃ好きです!」みたいな人もいなく落ち着いていて良い。
なぜか入り口にミラーボールみたいなのがある。
黒湯は質が良い。
露天黒湯はやや熱めで内風呂の黒湯はぬるいという設定がいい。
大田区では少数派のサウナ有料(+200円)。
リニューアルした近くのCOCOFUROたかの湯にお客さんが流れていったかも。
最近は空いてる気がいたします。
露天湯と水風呂のみ黒湯。
ほかは無色透明の浴槽。
露天湯への扉は初見だと探すかも…女湯にはたぬきさんがいました。
浴槽は狭いけど必要十分な小ぢんまりとした施設で心地良い。
随所にこぼれ出るメルヘンワールド。
備品は何も無いので当然持参必要です。
22.1時点で22時迄の営業。
21:30過ぎになると閉館作業に入られる感じ。
黒湯成分でぽっかぽかです。
下駄箱はとってもメルヘンですが、脱衣場浴場は年寄りが安心する雰囲気です。
浴場は関東で珍しいセンター配置で、椅子は固定式です。
内湯はややぬるめの古代檜と水流ジェット、電気はかなり強力です 変わり湯は熱めでしたが、何とサトウの湯(^O^)内湯もいいのですが、露天の黒湯の雰囲気がとても気に入りました。
なんか旅に来た気分です。
露天、黒油の水風呂、檜のループでリフレッシュ!そして何と!ここは脱衣場にビールの販売機が!裸ビールデビューです。
何という背徳感贅沢感。
再び浴場に入ってしまいました。
また来よう。
追記12年前お亡くなりになった貴重な早川絵師による壁絵を檜風呂でご堪能ください。
黒湯に惚れた俺のイチオシ。
黒水はココだけかな?
9月の残暑の土曜日、雑色ツアーを決行しました。
開店直後に伺いました。
写真のイメージよりコンパクト。
中央の「幕ノ内風呂(42℃)」が面白い(勝手に名付けてすみません)。
メインは千年檜風呂(2人サイズ)でカスケード、浅く細い寝風呂ハイパージェット(1人サイズ)は、浅いが故、首の付け根や肩にハイパー直撃が受けれる珍設計。
これまた浅い電気風呂(1人サイズ)は浴槽に足を入れると「なんで電気?」的な不意打ち設計。
薬湯はコラーゲン。
半露天の黒湯温泉(温めの40℃)は視界2センチの蕎麦つゆ濃度で足を伸ばせるゆったりサイズ。
黒湯冷泉(24℃)は深く小さい浴槽(2人サイズ)です。
清められた感じで気持ちいいです。
サウナ(200円)は、温度計、時計、BGM、TVの何もない静寂。
コの字で最大収容5人サイズのプチボナ。
時間制限なし。
すべてソロでした。
室温は多分85℃くらい?汗出ます。
昔懐かしい作りの外見とサウナがあるのに惹かれて行きました。
靴入れは昔ながらの木の板式のロック番台には大人しそうなお爺ちゃんが座っています。
サウナは別料金(200円)貸しタオルはなく、小さいタオルが売っているのみでした。
脱衣場には自動販売機があり、品数は少ないながらもサウナーにはありがたい水やポカリ、オロナミンCも揃っていました。
値段は100円で店主の気遣いを感じます。
お風呂場は小さいながらも檜風呂、電気風呂、ジェットバス、日替わり風呂、露天風呂と種類があり、また、檜風呂が一段高い所にあって檜風呂から溢れたお湯が他の湯船に流れていくお湯を無駄にしない所もまた店主の意匠が伝わります。
サウナは4人入ればいっぱいになるようなサイズながらも温度が熱すぎずぬるすぎずの絶妙な温度。
水風呂は黒湯の源泉掛け流しで23℃くらいとこれまた冷たすぎず温かすぎない温度。
露天に椅子が置いてあって外気浴も出来ます。
全体的に小さいものの、欲しい物が揃ったとても素敵な銭湯でした。
檜湯電気(リズムなしの単一型)寝湯?のような浅めの浴槽薬湯(日替わり)黒湯の露天黒湯の水風呂サウナサウナはやや小さい露天は屋根こそあるが完全な露天風呂で外気を感じらるのは非常に心地良い整いスペースは椅子2脚水風呂も少し小さめで2名程度がぎりぎり入れるような広さ。
深さはそこそこあるのは心地よい。
露天がかなり本格的なので温泉気分で入れるのがおすすめです。
黒湯の露天風呂(40~42℃)黒湯の水風呂(源泉かけ流し21℃)白湯ひのき風呂、電気風呂、ジェット(40℃)日替わり湯(40℃)サウナ(+200円 85℃~90℃)のラインナップ。
黒湯の露天風呂は、循環した熱い湯と、源泉の冷鉱泉が同時に投入されている。
新しい源泉の投入量こそ多くはないが、入れた分はオーバーフローする様だ。
そうでなかったとしても人が入ればいずれにせよオーバーフローする。
表面のゴミが定期的に流されて比較的きれいな湯が保たれている。
素晴らしい!黒湯の銭湯は一切オーバーフローしない所もあり、水面のゴミが目立つ施設も少なくないので、このオーバーフローはホントにありがたいです!サウナは4人も入れば満員の小さめサイズ。
黒湯の水風呂を満喫する為ならば、私はこれで十分。
室内は無音で、外から聞こえる湯の流れる音だけをBGMに出来ます。
極めつけは黒湯の水風呂。
まさに源泉かけ流し♪24℃程度。
ゆっくり身体を冷やすことができてとても気持ち良い。
新鮮な冷鉱泉も随時投入されている。
サイコーです!内湯のひのき風呂も消毒臭があまり目立たない。
都内近郊の黒湯を有する銭湯では、お湯の清潔度は高く感じました。
エントランスがかなり独特ですが笑、とても満足度の高い銭湯でした。
雑色駅近くの温泉銭湯。
16.2℃、総計2
雑色近くのビル銭。
湯船のレイアウトが独特で、狭い空間を上手く快適に利用出来る様に工夫しているのが素敵です。
檜風呂、足つぼを刺激する様な浅い湯、電気、ジェット。
そして外側にバスクリン風呂。
計算された配置。
湯船を囲むように洗い場が壁側を向いて並び、目線が浴室に行かないのも適度な距離感を生んでいて良いのかも知れません。
椅子が作り付けの固定なのも面白い。
またコーヒー色の地下水を沸かした外湯の温泉はポカポカ。
都会に居ながら、温泉地に来たような趣きが良いです。
(冷たい水風呂も黒い水。
)控えめに言って最高です。
久しぶりに遠出して銭湯に出かけた。
黒湯の露天と檜風呂がリラックスできてグ~だが、ふと周りを見ると小さな発見があって楽しかった。
壁の富士の絵の峠道にミニカーを走らせているのなんて初めて見た。
露天のたぬきはゴルフしてるし。
遊び心に温かみを感じた。
主張しない遊び心。
でもたしかにそこにある。
サウナあり、水風呂あり、露天風呂あり、露天風呂には休憩椅子が2つ。
水飲み場なし。
サウナは別料金+200円。
営業時間は23時→22時に変更なったみたいです。
水風呂と露天風呂は黒湯で、白いタオルがやや茶色くなるほど成分が濃い。
水風呂の水温は24度とぬるめ。
冬の時期は水風呂を短めにして外気浴を浴びれるのでちょうどいいかもしれない。
室内浴でも気持ちいい。
夏場だったら10度弱ほど下げて欲しいかもしれない。
立ちシャワーは冷水がちゃんと出るのでそこで身体を冷やせるのも良い。
サウナはやや低温だけど、もくもくと湯気が出てる。
湿度は高め。
サウナ室左側にマットがあるので各自持って入る。
テレビも音楽も流れてなくて、室内は裏路地に入った街灯のようなほのかな灯りだけ。
とても良い雰囲気。
最大でも4人程度の広さ、意外と混んだりした。
檜風呂はきれいで、とても良い。
電気風呂は、色々入ったことあるけれど、トップクラスに強烈。
つりそうなほど強烈。
笑自販機には缶ポカリとオロナミンCが。
分かってる…!値段も手頃な100円。
ドライヤーは20円。
大田区最南端の銭湯、照の湯。
またの名はテルノーユ、そう呼んでいる。
雑色駅から歩いてくると壁面に「ON泉 OFF呂」と大きく書かれているのが目に入るビル型の銭湯。
脱衣場と浴場の天井はピークが3つある波打ったような形。
浴場は中央に湯船があり、周りの壁に洗い場がある関西でよく見るスタイル。
洗い場は曜日と時間帯によっては空きがなくなることも。
浴場の奥の壁には大きく富士山の絵が描かれている。
中央の湯船は、薬湯、ひのき風呂、浅いエリア、電気風呂、マッサージバス(吐出口が1つのタイプ)。
露天風呂は黒湯で、一応外気は入ってくるもののほぼ屋内のような感じ。
サウナあり、別料金。
入り口入ってすぐに比較的小規模(5人でいっぱいいっぱいになるくらいのサイズ)のサウナ室がある。
水風呂は浴場入り口の扉を挟んで反対側。
黒湯で、キンキンに冷えているという感じではないが心地よい。
2020年9月現在、22時閉店(閉店15分前くらいから準備する感じ)シャンプー類なし入口左手の立シャワー(水・お湯)は2か所あり、あまり具合よくない印象黒湯の露天と水風呂はとても快適訪問日は浴室正面手前のイベント湯がココナツオイルジャグジー内湯に古代檜浴槽、電気風呂、ジェット、ぬる湯と浴槽の種別は充実しているが、それぞれ割とコンパクトで、閉店近くの訪問時浴槽の温度はそれぞれぬるめでリラックスできるサウナはかなりの年季で床がフニャフニャで建材が劣化した臭気あり、遠赤外線?、上段はそれなりに温まるが80-90度程度、サウナマットあり水風呂は25度弱の表示、浴槽内吹き出しのみでバイブラなし、羽衣できて、源泉使用で心地よく、2名限界サイズの譲り合いこの施設にリニューアル必要というレビューを見たが、古代檜は香りは飛んでるが清潔で良く、カラン椅子を石台としているのも店主のこだわりかなと思ったフロントのおばあちゃんも愛想よし確かに露天風呂は暗く、成分のせいもあり、ヌルヌルで滑りやすい点などは対処されれば良いと思うが、立地的にも規模的にも、それほど混雑しない印象で、地域に開かれた施設なので、改善姿勢を感じるので自分はまた寄らせて頂きたいと思う周辺には黒湯温泉を擁する銭湯が複数あり、それぞれ個性がある客が店を選ぶ前提でものを語るが、個性を通じて店側も客を選ぶ点で表現が気になったのであえて注記させて頂いた。
黒湯!今までこのような黒い温泉があっただろうか?いやない。
黒湯の中でも濃度が高い気がするんですが気のせいかタイミング的なモノでしょうか??透明度5cmです。
露天風呂が黒湯で、水風呂が黒湯源泉です。
サウナは狭くてオイニーがありますが。
京浜急行雑色駅から六郷土手に向かって歩くこと数分。
四角い煙突と洒落たマンションが目に入ります。
照の湯さんだ。
07年以来13年ぶりの再訪。
当時から評判の高い銭湯でした。
六郷温泉が廃業したのでこちらが大田区最南端の銭湯です。
冷たい雨の降る日曜日の夕方、既に開店してました(土曜日曜は朝10時から営業)。
店内には10人ほどのお客さん。
ビル銭湯なので、そうは広くは無いが、富士山のペンキ絵(早川さん、久々見ました)高い波打つ天井。
コンパクトに多様なお風呂があります。
正方形の三辺にカランが並び、備付の石の椅子。
中に四角の浴槽。
中で檜風呂、薬湯、ジェット、寝湯、電気風呂などが別れている。
他に、黒湯水風呂。
ドライサウナ(5人、無料)外に葦で囲われた露天風呂は黒湯の寝湯(3人)椅子が3つ。
と盛り沢山。
しかしどれも良い。
リピーターの若いお客さんが多いようだ。
皆さん結構時間をかけて温泉を楽しんでいる様子。
18時出る頃、若い5人連れや小さなお子さんを連れたパパ、常連客などお客さんが混んで来た。
これだけの設備は中々銭湯ではあまり無い。
上がって来た若い人が、イヤー良かった、と呟いていた。
全く同感。
いい湯でした。
(2020.3)
雑色の駅から10分から15分歩く。
町外れの住宅街にぽつりとある。
薬湯、檜風呂、電気風呂に源泉水風呂に露天風呂、更に無料のサウナまである。
至れり尽くせりな感じがするが、アメニティーは置いてないので買うか持参するしかない。
あと、サウナは古臭くてあまり清潔感はない。
薬湯は浅くて入りにくいし、露天風呂も狭くて足場が悪くて歩きにくい。
そろそろリニューアルした方がいいかも知れない。
ハイスペックなのだがバージョンアップしないと利用価値が低下する。
夜11時までの営業なので平日の夜行ってもあまりのんびりとできない。
黒湯の露天と冷鉱泉が良い。
サウナも無料だし、こじんまりとしながらも薬湯・ジェットバス・電気風呂等頑張ってます!
備え付けのシャンプー等はありません。
石の椅子がカランの前に固定されていました。
日替わりの湯がありました。
屋根のある露天風呂と、水風呂が黒湯でした。
こちらの特徴は、古代檜の風呂かなと思いました。
駅(六郷土手・雑色)から徒歩10分程。
黒湯鉱泉、露天あり。
内湯の桧風呂が気持ち良い♪( ´・∀・`)
隆の湯が休みであった為、今回はこちらの銭湯に行ってみた。
雑色駅と六郷土手駅のほぼ中間に位置している為、駅から少々歩くが本当に来て良かった。
内装の所々には年配の方を意識してかU字ポールの取っ手がつどつど配置してある。
洗い場に足を踏み入れてびっくり、腰掛けが無い…というか固定されてる。
滑らかに加工された花崗岩のパネルを貼り付けた腰掛けがそこにはあった。
ところどころそれが無い場所があるが、腰高の腰掛けが数脚用意されている。
また、ご丁寧に子供用も用意されている。
内湯、露天ともに浅い作りになっているので、肩まで浸かりたい方は少々工夫が必要である。
入り口入って、1、2時方向にジェットバス。
4時方向に電気風呂(後述するがこれはトラップ的な作り…)6時方向入り口手前に日変わり湯、9時方向に極浅湯、10、11時方向に檜風呂となっている。
あと、9時方向奥に露天があり、黒々しい黒湯が頂ける。
電気風呂に触れたが、風呂に足を踏み入れる第1歩目真横に配置されている為、少々注意が必要。
極浅湯、もしくは檜湯から入浴で回避しましょ。
個人的にはこの辺の温泉で1番露天風呂があり、黒湯ほとんど貸し切りいい雰囲気の温泉水風呂も黒湯内風呂に檜風呂もあるそんなに混雑してるわけでもなくゆっくりできたとても良い温泉だった。
名前 |
照の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日曜日の17時台に来訪。
数人は入っていたものの、露天風呂はほぼ独り占め。
静かに、心ゆくまでゆったり。
他の方のコメントの通り、身体も心も解けてゆく感覚。
ぬるめ、しかしじっくり汗が出て温まる系。
ここはどこかの、山の中の一軒宿か?と錯覚するほど。
その気持ちを見守ってくれる、湯船横の狸もいい味を出していました。
非常にクオリティーの高い、歴史ある銭湯です。