仁王さんが怖すぎるけど優しい感じがしてめっちゃ好き...
伊奘諾神宮の帰りに通りがかりでなんとなく立ち寄ったのですが、よくこんな行きにくい山の上にこのような立派なものを建てたなと感心するほど、歴史と重厚感のある建物ばかりでした。
珍しい狛猪もありました。
景色も素晴らしく、可愛い猫もいて癒されました。
標高448mの先山(淡路富士)山頂にある真言宗の別格本山。
国生み神話では日本で最初に作られた山だそうだ。
駐車場までの道は舗装されているが細く対向車とのすれ違いがむつかしい。
駐車場からは急坂を上がって、茶屋からは石段が続く。
伝運慶作の仁王門をくぐって境内に入ると狛犬の代わりに猪が本堂を護るように鎮座している。
この猪、なぜか足に布の履物を付けている。
境内には重要文化財の鐘楼があり、三重塔と並び配置されている。
静まり返った境内は地元の住民からの信仰も篤いようで、毎日のように参拝する人に出会って案内を聞くことができた。
淡路島の山奥、石段を上がるとまた石段が、さらにまたまた石段が。
その先にはなんと立派で荘厳なお寺が。
これを建てた昔の方々は計数百トンの建築材料を担いで石段を登ったのでしょうか。
お寺建立のために働く方々の横で、いまと同じように当時の猫たちはお昼寝してたのかなと想像したりしながら鐘楼の鐘をつきました。
ごーん、ごーん。
階段が一杯あります。
ご年配の方は要注意。
見晴らし良いです。
見晴らしが良く、お参りするとスッキリしました。
いい雰囲気の大きなお寺で、景色も良いですね。
猫もあちこちに出没し、可愛いですね。
狛犬が、猪というのもユニーク。
五重塔もあり、拝観料もなしで、オススメです。
参道は、心地よかったです。
山道が細く少し行きづらいです。
岩戸神社に行きたかったのですがそのまま千光寺に行きつきました。
人が全然いませんでした。
コロナなのか、階段が多いからか。
そのせいか神聖な空間を感じました。
仁王さんが怖すぎるけど優しい感じがしてめっちゃ好きです‼静かで厳かな雰囲気。
日本百低山の一座、山として論じるか、神社として論じるかで価値が変わる場所だ。
風景はきれいだった。
とても神聖な山と聞いて登って来ました🤩
古事記の国産み神話ゆかりの地。
イザナギノミコトとイザナミノミコトが最初につくった山なので「先山」。
淡路四国八十八ヶ所第一番札所の千光寺は有名ですが、すぐ南側の素朴な岩戸神社も訪れて下さい。
見晴らしの良い休憩所、立派な三重の塔、鐘楼、猪の狛犬参拝してても色々楽しめました。
参拝中にやたら猫がいるので気になっていたのですが、お寺の人に聞いた所、「ここなら育ててくれるだろう」と言う事で、勝手に捨てていくのだとか・・・これまで80匹以上の猫を埋めてきたと聞いたので、今後は身勝手な行為を辞めて欲しいと思いました!(猫は人間のお墓には入れません!!)
神が降りたって最初に作った山素晴らしいです。
西の茶屋、東の茶屋が休んでいた!ようかんとだんごが楽しみです。
訪れる人も少ない山の上にあり、車で行ったのですが道も細く、駐車場もない。
歩いていく場合山の下から一時間程度で来れるみたいです。
境内に多くの猫が居て大切にされているみたい。
人懐っこい可愛い猫が沢山居ました。
山を登ります。
ハイキングの方へのお茶も用意されて、心のこもった場所でした。
御朱印を頂いて、お話してくださった方がもうすぐ80歳と聞きました。
肌艶もよくいきいきと笑顔でお話くださいました。
元気をいただきました!次の淡路島十三佛霊場のオススメポイントを教えてくださいましたm(_ _)m
チャリで淡路十三霊場巡りその1深日ライナーで洲本から上陸。
一路内陸へ。
海沿いばかりのアワイチとはだいぶ違う趣に。
途中山は低いものの直線的に20%を超える斜度になり、たまらず足付き😱何台か車に抜かれたけどみなさん、一様にヘムタイを見る目。
お寺って山の上にあるのね。
苦難を乗り越えた先の千光寺は厳かないいお寺やったわ🤓途中景色もええし、ヘムタイクライマーさんには気持ちええコースかも?!その2へ続く。
淡路島中央部にある 淡路富士と呼ばれる先山・山頂にあるお寺です。
淡路四国八十八ヵ所霊場第一番札所、淡路西国三十三ヵ所霊場第一番札所、淡路島十三佛第一番札所です。
西国へ旅立った人々の35日法要(お山参り)に訪れるお寺です。
六角堂の裏手から旅立った人が餓鬼から逃れるためにおにぎりを後ろ向きに投げころがします。
まんが日本昔話に淡路島古くからの習慣として放映されました。
歩き参りは内膳からの登山道9丁目でおにぎりを転がしていましたが 車社会では本堂裏六角堂の横手となりました。
名前 |
先山千光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0799-22-0281 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
22年11月 参拝して御朱印を頂きました。