本堂を正面に見て参道左手にある、善光寺 本坊 大勧...
善光寺さんとはまた雰囲気が違って、素敵です。
他ではない様な御朱印もあって頂きました。
大勧進内にはカフェも目立たないのですが、あります。
紫雲閣の前にお休み処と書いたメニューがあります。
朝はお粥やさんですが、昼はイタリアン・トマトがカフェをしていて、サンドイッチ、お茶、デザートがあります。
御開帳期間の為か少し待ちましたが、その間に大勧進内にある史料館(無料)を見せて頂きました。
カフェは眺めも良く、のんびり出来る雰囲気で人混みが凄かったのを忘れさせてくれる感じで、疲れが癒えました。
また大門からの眺めも綺麗でした。
長野県長野市元善町の、山門の手前、本堂を正面に見て参道左手にある、善光寺 本坊 大勧進です。
天台宗大本山で善光寺25ヶ院の本坊であり、大勧進住職(貫主)は善光寺の住職も兼ねています。
勧進というのは、「仏法を説き作善をなすよう勧誘策進することであり、転じて神仏のための寄付を勧める」という意味だそう。
有り難く、善光寺大勧進の御朱印、“善光寺如来”を頂きました。
今年はお不動さんのパワーが活性化すると聞いていたので、こちらの護摩祈祷を主目的に、善光寺さんへ伺いました。
受付を済まし、20分前から本堂にあがることができますが、ご祈祷中にご住職がなさる護摩焚きと不動明王像が両方しっかり見えるのは、最前列一番手前です。
立派な木の御札もいただいて、大感謝です。
蓮の花も綺麗に咲いていました。
大勧進は善光寺の山内天台宗の本坊。
御朱印は本堂と同じものをいただくことが可能だが、御開帳時期は御開帳限定版ではなく違いがあるので注意が必要。
天台宗のお寺です。
御本尊は善光寺如来様。
山門の前は大きな池があり夏は綺麗な蓮が咲くのでしょうか?善光寺を守るお寺として格式を感じました。
令和四年 5月3日善光寺ご開帳の旅大勧進仏教の教えを民衆にわかりやすく伝え世俗の悩み解消に寄与する大勧進の寺名は、人々に仏法を説き作善をなすように勧誘策進する「勧進」を意味します。
大勧進は、開山、本田善光公以来、代々善光寺如来さまにお奉えし、民衆の教化と寺院の維持管理にあたってまいりました。
弘仁8年(817年)伝教大師最澄さま(762~822)、が信濃路巡化のみぎり、善光寺に参籠され、爾来、天台の宗風により今日に至っております。
大勧進は天台宗大本山で善光寺25ヶ院の本坊であり、大勧進住職(貫主)は善光寺の住職も兼ねております。
大勧進(だいかんじん)と読む。
善光寺を構成する二大寺勢力の一つ、善光寺大本願が浄土宗サイドの本坊なのに対し、おちらは天台宗の大本山で善光寺25ヶ院の本坊である。
又、大勧進住職(貫主)は善光寺の住職を兼務する。
善光寺前立本尊御開帳の折には回向柱が建てられ、本尊不動明王と結縁できる。
又、御開帳の折には境内に出店が多数出店していおり、さながらフリーマーケットのような賑わいを呈している。
★善光寺の御朱印は善光寺本堂とこちらと大本願で基本的に同じものを授与できる。
本堂の朱印所は大変混み合っているので、こちらか大本願で頂きのが良いだろう。
本堂では回向柱との結縁、お戒壇めぐりにも時間を費やすので、時間の有効活用にもつながります!
朝の5時からのお勤めにたまたま行くことができました‼️ご本尊が間近で観れて最高です😀人もまばらでゆっくり観れました‼️朝が早すぎてナカマチドオリが開店していなくお腹が空きました😓
長野市内で不動尊を拝められる数少ないスポットです。
善光寺さんの次に行くのは、大勧進で「破魔弓」を購入しています。
今年は「アルクマのダルマ」も購入しました😄
日 本 三 大 不 動 尊 🔥強力な守護神💪大勧進は祈祷所ですよご本尊様にご挨拶するだけでも良い何故☝祈祷所か…?遡ること戦国時代武将たちは諸々出陣前になんと僧侶に戦勝祈祷をさせたとされ連日連夜におよぶものだったすなわち、咒じゅ般若心経をもって強い本尊不動明王の偉大な力をかりる奥義なり❗これが、現代では‥人々の安寧を願い厄除け、方角封じ、魔よけ、交通安全、等の祈祷へと着地した簡単にいえば戦国武将が関わった不動尊寺はまじパワーが強いのです💪祈願者の念と寺の僧侶とご本尊が三位一体になった時、⚡️⚡️⚡️叶うなり一方、もう一尊は‥地蔵大菩薩尊 ((👃))慈悲部課さは広大無辺とされる身近な仏様😊まさに、素通り出来ない~🐣
城山の桜が満開になり善光寺にお参り。
蓮池には鷺が餌取り、亀が甲羅干し。
その中に変な亀?よく見ると【すっぽん】でした。
すっぽんの甲羅干し初めて見ました。
護摩祈願をする方が多く、いつ行っても混んでいる。
お堂の中が非常に寒い。
善光寺仁王門をくぐって仲見世通りを進み、山門の手前から左に折れて放生池に架かる橋を渡ると、大勧進に辿りつく。
寺名は、人々に仏法を説き作善をなすように勧誘する「勧進」に由来する。
善光寺の創建(742年)以来、代々善光寺如来に仕えて、民衆の教化と寺院の維持管理に当たってきた。
伝教大師最澄が817年に信濃路巡化の際に善光寺に参籠されて以来の天台宗の寺院であり、現在では、善光寺25ヶ院の本坊(大本山)である。
大勧進の住職=貫主は、代々比叡山延暦寺より推挙される慣習になっており、大本願の上人と共に善光寺住職を兼ねて、毎朝善光寺本堂で行われるお朝事に出仕される。
大勧進には、本堂の万善堂のほか、無量寿殿・不動堂・地蔵八角円堂・紫雲閣・宝物殿・僧侶が修行をする聖天堂などがあり、御朱印もいただける。
私たち夫婦の守り本尊、不動明王をお祀りしています。
善光寺参拝後に、ご祈祷していただき心身の健康、商売繁盛を後祈願していただきました。
ご祈祷中のお坊さんの手の動きには、心引かれます。
風もなく 陽当たりがよかったし、コロナでマスクしてたから 暑かった 。
けど、念願の善光寺お参りできて とても良かったです。
護摩焚き厄払いいい体験ができます時間の確認をしてから行かれるといいです。
善光寺を守るお寺のひとつ。
厄払い、子どもの初参り、七五三等でご祈祷をお願いしました。
独特の雰囲気の中、読経とお焚き上げをしていただくとすべての穢れが落ちて行くような、とても神聖な気持ちになることができました。
自動車の安全祈願をお願いしに行きました。
5000円です。
信州善光寺の優良社務所・トップクラスです。
七五三をしました。
お宮参りのときも使用しましたが、お炊き上げの時に気付いたこのですが一緒に車の安全祈願等も一緒にやっています。
又、七五三の時は写真等も自分次第で決められ強制ではありません。
【話題①】戦う坊主『小松』と『雇われ弁護士』が天台宗相手に裁判を起こした!勝つのは誰だ!←(`・ω・´)/大注目!!2018年3月31日『小松玄澄(84)』貫主が解任。
セクハラ・パワハラで訴えられ、自分で本山に辞任届けを出したため解任。
(弁護士をたてて、取消申請中)2018年4月1日から、当面『瀧口宥誠(84)』副住職が貫主。
【話題②】2018年3月19日放生池の『かいぼり』がテレビ番組の企画で行われました。
池の水を干上がらせ、アカミミガメ(ミシシッピーガメ、緊急対策外来種、防除対象生物)はいらないので、『iZoo(静岡県の動物園)』に引き取って貰いました。
【参考①】冬に行われる『長野灯明祭り』に浮かび上がる『青い大勧進』は、西遊記に出てきそうな毒々しい雰囲気です。
他の建物も、魔界的な風貌となり『不気味で面白い!』です。
【参考②】私は、初詣や二年参りで行った彼女と別れていますので、縁結び等で行く事はお薦めしません。
【参考③】私は、以前、車のお祓いを『小松貫主』にして貰った事がありますが、良い運気をハッチバックドア部分からいっぱい入れて貰おうと思い、お祓い正面と思われる場所に車の後ろを向けて駐車したところ、小松貫主様直々に『車のケツを俺に向けるな!(駐車の仕方を)やり直せ!』って怒られました。
ま、頭(フロント部分)を向けると言うのは分かります。
それならそうと、5000円を支払う前に受付で教えて欲しかったです。
また、お祓いの効果についてですが、信号待ちで追突されたり、信号無視をして来た自転車にぶつけられたりしました。
ですから、この御札に見切りをつけ善光寺に返却しています。
(処分される御札の返却先は、本堂と山門の間にある東側の大きい社務所内(お土産売場)北東出入口隅の木箱です。
分からなければ、店員さんに聞いて下さい。
)その後、5年間、事故には遭っていません。
【結論】私は、善光寺は『厄の循環場所』と思っています。
悪い運気は、一旦、預かり、次に来た人にお渡しする。
その時、お坊様は儲けたお金で『赤いFerrari F40 』や高級車を乗り回し、高価な金品を身に付ける!そして更に儲ける為、長野市に電線地中化、道路への御影石の敷き詰めにより何億もかけさせ、血税を集中投入する事により世界遺産に登録する事を目指していると思うのです。
私自身、御朱印頂戴もしてありますが…極楽浄土に辿り着けるかどうかとても心配です。
( ̄▽ ̄;)はぁ…長野市で行くなら『戸隠神社(奥社【パワースポット!】や中社【人魚伝説あり!三本杉の秘密あり!】)』、『八幡原の合戦場』や『松代城、真田宝物館』をお薦めします。
善光寺大勧進は、天台宗の大本山で、善光寺山内25ヶ院の本坊。
現在、大勧進は大本願とともに善光寺の運営にあたり、住職は貫主と呼ばれ、大本願の住職の善光寺上人とともに、善光寺の住職を勤めている。
戦国期に北信濃の覇権をめぐり武田信玄と上杉謙信が川中島で戦いを繰り広げるようになると、善光寺如来は武田信玄によって甲斐に移され(甲斐善光寺)、武田氏滅亡後は各地を転々とする中、本尊不在の寺地を守ったのは大勧進の僧であり、大本願の尼僧は善光寺如来に付き従っていたのだという。
ホームページからの引用です。
勧進とは人々に仏法を説き作善をなすように勧誘策進することであり、この名を寺名にした大勧進は、開山、本田善光公以来、代々善光寺如来さまにお奉えし、民衆の教化と寺院の維持管理にあたってまいりました。
弘仁8年伝教大師が信濃路巡化のみぎり、善光寺に参籠され、爾来、天台の宗風により今日に至っております。
大勧進は天台宗大本山で善光寺25ヶ院の本坊として、住職は善光寺の住職も兼ねております。
善光寺25ヶ院の本坊。
善光寺本尊の御朱印も頂けます。
天台宗の大本山で善光寺山内25ヶ院の本坊。
門前の放生池にかかる朱塗りの橋が目を引く。
Bonito templo justo a la izquierda de la puerta Sanmon. Tenemos que cruzar un puente rojo sobre un estanque para acceder, y es patrimonio cultural de importancia nacional y cuenta con importantes caligrafías muy antiguas y otras obras de arte.
お堂に上って勤行させて頂きました。
有り難い事です。
御数珠頂戴していただきました。
無宗派の単立寺院平成22年11月16日参拝。
日本三大不動尊がある不動堂と並んで、本堂前に建っている。
2015.12.31参拝。
名前 |
善光寺 大勧進 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-234-0001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和5年6月参拝して宝物館も拝観しました。
善光寺二十五院の本坊で天台宗だそうです。