長野権堂町商店街の一角にある映画館(3室のミニシア...
長野松竹相生座・長野ロキシー1・2 / / .
昔懐かしい雰囲気の映画館。
商店街を歩いていたら、急に開けるようにこの店が見えるため、凄く眼がいく場所。
長野権堂町商店街の一角にある映画館(3室のミニシアター)です。
現存する劇場、映画館としては、日本で最古といわれます。
前身は1892年に開場した「千歳座」です。
当時は芝居小屋として歌舞伎などが上演されていました。
1897年には、県内で最初に活動写真が上映されました。
1919年に長野演芸館に買収され相生座となり本格的に映画の上映を始めます。
1972には松竹と契約を交わし「長野ロキシー」との2館体制となります。
現在は、邦画用の176席の長野松竹相生座と、洋画用の264席のロキシー1、72席のロキシー2の3館体制で上映されています。
内容も古い名画を厳選して上映されており、マニアには聖地とされています。
長野松竹相生座・長野ロキシーとは、長野県長野市権堂町にある映画館。
古くからの繁華街に位置する、国内最古級の映画館である。
(ウィキペディアより)シネコンなどではなかなか上映されない、有名じゃないけどいい映画、良質なドキュメンタリー映画などを上映する、味のある映画館。
スクリーンやシートは新しくなっていて快適ですが、空調か暖房(オイルヒーターかな?)の音がちょっと気になります。
最近知って大好きになりました。
先日は活弁士の方が来て生演奏とともに無声映画を初体験したり、旦那さんの好きな寅さんのフィルム上映など現代の映画館に慣れている世代なので新鮮で、温かみのあるスタッフさんやレトロな館内、ミニシアターなど好きな方にはたまりません。
目の前のラーメン屋さんも美味しかったです!
古くてレアな映画が見れる貴重な映画館。
長野市民が誇るミニシアターですが、上映作品ラインナップの豊かさはさることながら、歴史を語る建物も楽しめる貴重な場所です。
特に、ロキシー側の「御婦人用」トイレに注目。
もちろん、洋式はありません。
赤青白の鮮やかな色彩の清掃の行き届いた昔ながらのトイレにほっこり癒されます。
相生座とロキシーのシートの色が異なるのも、若い支配人の個性でしょうか。
温まる過程で大きなハンマー音がするスチーム暖房機も妙に懐かしい。
こんなに魅力的な映画が世界で撮られていることに感動しつつ、ハリウッド映画には望めない多国籍で多様な文化と価値観に刺激を受けにまた通います。
雰囲気のある映画館です。
とても暖かみのあり、ホッとします。
日本一古い劇場ということよりも、ここの上映映画は奥が深いっていうか、味があるっていうか、ロードショーとは違った、中々いい映画が見られます。
ばるぼらという映画の舞台挨拶に、手塚まこと監督がおいでくださいました。
あの手塚治虫の息子さんです。
表現映画ということでしたが、感動しました。
また手塚先生の映画や芸術に対しての考え方に感銘いたしました。
先生を初め、映画館のスタッフの方にも感謝したいです。
きっと、あなたも立ち止まるでしょう。
そして、カメラを手にするでしょう。
まさに、昭和の香り。
しかも、上映されている映画のセンスも良いときた。
開館が1919年。
100年経ったなんて信じられません。
レトロですが、トイレも綺麗で清潔感があります。
他の映画館では上映しないような映画を見ることができます。
私にとって印象的なのは、ビートルズがやってくる、ヤア!ヤア!ヤア!や無声映画です。
今日は「スパイの妻」を観ました。
コロナ禍の中ですが、シートは一つおきで、安心して楽しめました。
これからも頑張ってほしいです。
昔ながらの映画館です。
雰囲気がいいです。
他の映画館では観られない作品や、過去の作品がコンスタントに上映されており、映画館の方も親切です。
頭脳警察観ました❗最高でした‼️権堂とか長野のライブハウスが出てきます‼️
建物の古さから醸し出される独特の空気感が、上映される作品をより味わい深いものにしている。
真の映画好きにしかわからないマイナーながらも上質なラインナップに、長野の文化水準の高さを見せつけられる思いがした。
レトロな外観。
上映のラインナップは、意欲的。
映画ファンの夢の場所。
新劇場版のエヴァがこちらの劇場で上映すると聞いて、いってきました。
まだこんなにも古そうな劇場があったのかというのが第一印象です。
入り口に貼られているポスターにはこれまた古そうな映画のポスターが貼られているおり、その中に新劇場版のエヴァのポスターがありました。
外の様子と比べるとやはり歴史を感じられる建物だと感じました。
昔の劇場だからでしょうか、席が段々になっていなかったので首が痛くなってしまいました(u003e_u003c)映画を見た後でグッズを買おうとしたところ、別の場所に販売所があるとのことでしたのでそちらで購入して帰りました。
長野市で見つけた昭和の映画館です。
昭和の映画館で建物はかなり古いですがレトロ感が強い映画館です。
つい最近の映画館とは違う昭和の映画館なので根強く上映してもらいたいです。
長野に来ると必ず行きたくなる、と言うか行ってしまう。
貴重な映画館、シネコンでは体験できない。
かかる映画は全ておすすめ。
小規模な昔ながらの映画館です。
膝掛けや腰当てクッションが無料で使えます。
シートは新しいタイプで、カップホルダー付きの肘掛けがついてます。
また、シート間隔は狭くなく、身長175cmの私でも窮屈に感じませんでした。
ただ、傾斜はかなり緩やかですので前席のお客によって見辛くなるかも。
あ、二階席もあります。
売店ではポップコーンとパンフレットを販売しています。
上映のラインマップも志向がこっており、こだわりを感じます。
最近のシネコンでは味わえない「町の映画館」といった雰囲気を楽しめますよ。
とてもローカルな雰囲気の映画館で、上映する作品も人気より、細部まで構成された重いテーマを持った作品が上映されます。
初めて行った映画館。
もう50年近くまえのこと。
いつまでもあってほしいところですね。
日本最古の映画館。
シネコンだらけの昨今、こういういにしえの情緒あふれる(?)映画館にはとても魅力を感じます。
残念ながら、ビッグタイトルがここで上映されることはあまりありませんが、シネコンみたいにルールでがんじがらめにされることも無いので、ビッグスクリーンで気楽に映画を観れるのは魅力です。
何年か前に「ある精肉店のはなし」(だったっけ?)という実際の精肉店のドキュメンタリー映画を公開していて、ちょっと興味があったので観たのですが、こういう映画をシネコンでやることはないだろうなぁ・・。
ぜひとも存続していってほしい映画館です。
2017年で100周年。
最古の映画館。
10年ほど前に大手の系列から独立経営。
名画を上映。
いまや日本最古の映画館明治の創立当初の建物が今だに現役なんだそうです最近はミニシアター系のマニアックな映画が多いようですが、いつまで存続できるでしょうか、、、千石劇場とともに文化財的な価値があると思いますが。
長野市でも古い建造物。
で、現役の映画館。
見た目は重厚観と歴史を感じる外観がとても良い雰囲気です。
年に10本ぐらいかな観に行くのは🎵
現存するなかで日本で一番古い映画館。
寒い日に行ったときに、チケット購入後 一杯のあったかいお茶を頂き嬉しかった。
夜にお邪魔しましたが、席が空いているにもかかわらず、男性がすぐ隣に来ました。
私が席を移動すると、しばらくしてまた隣に来ました。
夜間の女性お一人様は要注意かもしれません。
たまたまかもしれませんけど。
お伝えしておきます。
名前 |
長野松竹相生座・長野ロキシー1・2 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-232-3016 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
老舗の映画館、良くも悪くも頑張って欲しい。
僕は通い続けます。
〒380-0833長野県長野市大字鶴賀権堂町2255『長野松竹相生座,長野ロキシー』『ナミビアの砂漠』を鑑賞しました。
先日の『あんのこと』とまとめて河合優実シリーズです。
#blues #映画鑑賞 #長野市 #長野ロキシー #ナミビアの砂漠 #老犬の恋 #君と見たい空 #悪男 #金玉会 #小梅。