碑文谷八幡神社のすぐ近くにあります。
静かに お参りさせて頂いてます。
樹齢の長い🌳が 数本あり、幹に触れて 祈を、貰って帰ります。
鬱蒼とした葉が甘い小さな神社を揺り動かし、その起源(標識による)は時間の霧の中で失われます。
(原文)Dense foliage cradles a sweet little shrine whose origins (according to the sign) are lost in the mists of time.
高木神社。
御祭神は大己貴命。
碑文谷八幡神社のすぐ近くにあります。
小さい神社。
江戸時代から第六天と子の神(子の方角の神で、大黒天・大国主命)及び高皇産霊神(たかみむすびのかみ)を祀り農村の水神として、また霊験あらたかな神様として敬仰されていました、と書かれていました。
名前 |
高木神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最初は縁があって偶然お参りに行ったのですが、場の力というかなにがしかのパワーを場所から感じたのは初めての神社でした。
言っときますが、オカルト的なモノはあまり信じてない人間です。
午前中にお参りしましたが、ひっきりなしに来る参拝者の姿に地元でも大事にされている神社なのかと思いました。