古墳時代のものがここにある不思議❗素敵。
本当の由来は不明。
目印として面白い。
笑ってるような怒ってるような。
危うく高取城の石垣にされそうだったのを、道案内に採用されたお猿さんらしいです。
城の石垣になるのを免れた、飛鳥時代の人面石のひとつ。
高取城址への入口に設置のガイドマップで知りました。
登り口とは違うルートでしたが、近そうなので下る。
下る。
下る。
まぁまあ下ります(^_^;)見る価値はあるし、途中の国見櫓からの眺望はとてもよいです。
高取城から城下町に下る大手道から岡口門への分岐点に鎮座している。
高取城築城の際、飛鳥梅山古墳付近で別の四体とともに掘り出され、石材として運ばれてきた一体と言われ、7世紀の作と推定されている。
他の四体は梅山古墳に隣接する吉備姫王墓にある。
城の内外の「結界」を示すために置かれたとの説、猿は馬の守護神であるとの説などがあるそうだが、猿ではなく渡来人を写したものというのが正解らしい。
いずれにせよ、ユーモラスな表情をしておられ、休むには良い場所だ。
もちろん元は「石の都」である古代飛鳥にあった石造物。
しかし高取城築城に伴い、このような山の上に運ばれた。
あまりにも珍しい形だからか、石垣にはならず、塚のように人々を見守っている。
古墳時代のものがここにある不思議❗素敵。
疲れた時に見たので、ホッとした気持ちになりました。
2018年3月に訪問。
高取城の二の門近くにあり、高取の城下町と飛鳥方面へ分岐している場所にある猿の石碑。
石は飛鳥時代に造られたと考えられているようです。
二の門前に、愛嬌のあるお猿さんが鎮座してます‼️
良く整備されていました。
ちょっと一服して写真を撮るのに丁度いいところです。
名前 |
高取城 猿石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.town.takatori.nara.jp/contents_detail.php?frmId=236 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本三大山城と呼ばれる高取城跡。