ここが伊勢国の一之宮かと、思っていた神社と違ってい...
伊射波神社 志摩國一宮 / / .
志摩國一之宮 23GW初参拝。
まずは検索ですが「伊射波神社駐車場」が望ましい。
じゃないと全然関係ないところに連れて行かれます。
参道は一の鳥居が海に面しているため、そこから山道を上がって行きます。
そしてその一の鳥居に行くまで、駐車場からアップダウンのある道を何百mか歩きます。
軽自動車1台分ほどの道幅のまわり道もあるので要注意。
ここまで見てきた一之宮の中でも最も素朴なもので境内自体が海に面しているわりに木々に埋もれるようで、村の鎮守の社と言われても信じてしまいそうです。
午後5時には拝殿の戸締まりをするようで御朱印はそれまでに参拝すること、拝殿の中の小さな引き出しに書き置きがあるので、小銭と引き換えにもらいます。
とても海の近くとは思えない山道を歩くことになるので覚悟が必要です。
事任八幡宮の奥宮の険しさと砥鹿神社の奥宮の距離が合わさったようなイメージでした。
ここが伊勢国の一之宮かと、思っていた神社と違っていました。
とても神秘的な感じがしますが、とにかく駐車場から遠くて登りの石段が疲れます。
1500メートルあります。
お年寄りのかたはやめた方がいいと思います。
但し手前の竹林、海岸にうっとりします。
志摩国一之宮に、お招き頂けたので参拝しました。
平成初期と中期に建て替えられた籠堂と神明造で立派な千木と鰹木を備えた本殿、拝殿は新しさがあって歴史的な古さは感じにくいですが、式内社であり伊勢神宮との関わりもあったそうです。
本当に山の上で薄暗く神秘的な場所で、風に乗って聞こえてくる潮騒の音が心地良さをあたえてくれます。
人里離れた立地や成立ちから氏神や崇敬よりも自然と一緒に生活する上での拠り所となる場所や神であって、また本殿横には自然石で女性器をイメージした安産の神も祀られており、現在の生活では感じにくいら自然の恵や怖さへの感謝や祈が中心だったのではと思いました。
ここへ辿り着くには自身の体力のみです。
駐車場からは25分程度ですがアップダウンは結構ありますが、途中に開ける海を見て休憩しながら参拝して下さい。
志摩国一宮で旧社格は無格社。
駐車場からアップダウンのある道を20分ほど歩くと社殿に到着します。
そこから5分程度道なりに歩くと海の見える撮影スポットがあります。
(賽銭箱が目印)御朱印は鳥居の先に小屋(?)があるのでそこの引き出しに書き置きがあります。
集めている方はお忘れないように。
2023年 5月 GW後の平日午後に訪れました1番最初に何よりもお伝えしたいのは駐車場から神社までの距離と登りが結構ある点についてです舐めてお参りすると痛い目みますのでご注意下さい距離は直線距離(Googleマップ上)で駐車場から伊射波神社まで約1kmさらに実際は軽登山程度の登りも加わります参拝する際にスニーカーは必須ですのでお気をつけ下さいまた、夏の暑い時期は水の用意などもお忘れなく【その他参考情報】奇跡の窓と言われる場所は神社からさらに先にある様です私が行った時は気付かず帰ってきてしまいました...
稚日女尊という姫を祀る神社。
無人神社だが手入れはされておりキレイ。
一ノ鳥居付近や神社を通り過ぎた奥に景色を楽しめる場所があります。
御朱印は宮司さんの住まいに直接取りに行きます。
拝殿に地図があり、家の近くには案内板も出ています。
グーグルナビだと辿り着きにくい。
南にある伊射波神社駐車場を目的地に設定すると良い。
駐車場から神社まで約1km、徒歩15~20分程度です。
多少のアップダウンと階段はあるが概ね歩きやすい道があります。
一般車両は通行できないが舗装路も平行して神社前まで通ってます。
靴はスニーカー等の歩きやすい物がオススメ。
ある程度整備されているとはいえ脱げやすいサンダルやヒールの高い靴は避けたほうが良いでしょう。
専用の有料駐車場有り。
参拝料として1台500円を設置された箱に入れて神社へ向かいます。
少し出入り口が狭いので幅の広い車両は注意。
駐車場の手前には旅館の駐車場があるので間違えて停めないように気をつけてください。
こちらの住所で訪ねたら駐車場は6km離れた所にあり、車で12分かかりました。
どちらからも歩いて20、30分かかるようです。
車の方は伊射波神社駐車場で調べ直した方がいいと思います。
時間がなくて結局参拝しませんでした。
本殿まで海沿いの山道を歩くこと30分本当に疲れますが、御利益は必ずや訪れるでしょう。
鳥羽駅からタクシーで、旅館かめやさんの前まで2,110円でした。
(鳥羽駅からバスも出ています。
)かめやさんの前から徒歩で往復1時間半。
坂や滑りやすい石の階段があったり、蚊にたくさん刺されましたが、綺麗な海、竹林、蝶々やトンボもいて心地良い道中でした。
神社も社務所も無人ですが、お金を置いてお守りと御朱印を頂くことができました。
車を駐車場に置いてから結構歩きました。
けものみちのような山道でアップダウンもあり、体力使いました。
途中、浜辺があったり海が見えたりと癒されます。
日頃から歩いていない私は神社に辿り着いた時は達成感が感じられました。
御朱印はコロナ前でしたが、宮司さんの家で頂けました。
🐳神代の昔、天照大神のお側にお仕えしていた高貴な姫君であらせられる『稚日女尊』を加布良古崎に祭祀したことに始まり、志摩国の海上守護神として古代から崇敬された🐠⛩✨.🐳平安時代に編簿された延喜式内帳にも大社として登載され現在も『志摩国・一之宮』とされる伊射波神社⛩✨創建の時期は不詳だが、1500年以上の歴史を持つといわれている🐠⛩.🐳御祭神『稚日女尊・伊佐波登美尊・玉柱屋姫命』、御神徳は『大漁祈願・海上安全・縁結び』とされている🐟🐠⛩.🐳加布良古崎に鎮座し海に向かって鳥居が建っており、昭和初期までは海岸まで船で来て参拝したと言われている🐳⛩✨.🐳岬の先には、領有神(うしはく神)が祀られ、また朝日を拝む遥拝所があり正月には初日を拝む人で賑わうとのこと⛩☀️
とても行きづらい場所にあります。
駐車場からは20分ぐらいかかると思いますが、行けば素晴らしい景色を見る事ができます。
御朱印は宮司さんの家に行けばもらえます。
帰りに気さくなおじさんと会った。
聞けば地元の方。
町内の方でこの神社を大切に管理されている事がわかった。
小さな世界遺産がいつまでも残りますように。
「鳥羽三女神のひとつ」としてお参りしました。
かめや旅館裏駐車場(約30台)から1.5Kmでアップダウンが有ります、残り300mはずっとキツイ登りです足腰に自信のない方は杖等が必要かも。
行きは30分~40分見た方がいいかも。
神社から250mほどで「奇跡の窓」が有ります。
運動靴は必須です。
「旅館かめや」さんの古い方の建物の裏に、専用の広い駐車場があります。
そこから坂道、階段道を20分ほどです。
(それほど長くは感じませんでした。
)縁結びの神様で、道中の静かな海岸などもとても素敵です。
朝日が綺麗に見られます。
参拝と御朱印頂きました御朱印300円です駐車場あります8台近く駐車可能です神社へは駐車場から1.5㎞ほぼみちなりです道は狭く徒歩でしか行けません。
最初のうちは舗装されてますが、途中から山道に入り神社までは石階段の山登りです。
足腰の悪い方などは足元に気をつけて、天気の良い日に行ってください御朱印は境内の方に宮司宅の連絡先が書いてあるので1度連絡してご在宅か確認してから行くとよろしいかと思います。
志摩の国一之宮初回参拝日2020年2月23日。
伊射波神社いざわじんじゃ三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210祭神t稚日女尊 わかひめのみこと兵庫県神戸市の生田神社に遷座生田神社の祭神はこの姫神です伊佐波登美命玉柱屋姫命狭依姫命式内社(大)論社志摩国一宮伊雑宮も志摩国一宮で珍しい伊射波神社=いざわ伊雑宮=いざわ読みの混交か?姫神が多く祀られいます志摩国漁民の尊崇あり漁民の「あて山」としても機能してたかも?駐車場からそこそこの距離途中の海岸美は絶景最後はやや急な上り坂神明造の簡素な神社で好感がもてました。
名前 |
伊射波神社 志摩國一宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0599-25-4354 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63866 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
志摩のもう1つの一宮です。
安楽島公民館の奥に専用駐車場があり、そこからかなり歩きます。
最初はそれほど勾配が無いので良いのですが、一の鳥居から二の鳥居まではキツイ石段が続きます。
体力のない方は要注意。
近くにトイレも自販機もないので、準備は怠らないようにするのが良いです。
御朱印は拝殿の中にあります。