防音対策して欲しい偉そうなじじー教官がムカつく。
住友建機教習所 千葉教習センター / / .
車両系建設機械(重機)の運転技能講習を受けましたが、楽しくて盛り上がる時と、締める時はきっちり締めるのメリハリがあって、充実した時間を過ごせました。
他の講習を受ける時、また利用したいです。
フォークリフトの資格取得でお世話に。
財閥系の緩やかな雰囲気が影響してるのか、あまり資格取得の講座と建設荷役機械の販売促進が露骨に結びついた嫌らしさがなく、佐倉クレーン学校、他のフォークリフトのメーカー!などと協力合議し、講座のマニュアルテキストの編集に独自性と客観性、労働法規、安全衛生への目配りが感じられた。
たぶん国内で、これ以上の初心者向けのテキストは存在しない。
受講前から市販(通販)のマニュアル、同僚の別な学校のマニュアル(露骨な販売促進の立場のメーカー付属の教習所)、ドイツから取り寄せたリフト運転マニュアルの内容を比較したが、厚労省の労災統計、フォークリフトの開発から世界での普及のミニ歴史、安全衛生、労働法規のやや詳細な解説(実際、教室の座学でも講義はされる)など、広い視点と客観性、開かれた記述が確保され、ほぼ内容の欠落がない(リフト事故事例の掲載では、それほど豊富ではないが、ユーチューブで十分補える。
ドイツ本では腰痛対策あたりの記述もあるが)。
職場の先輩がどれだけ好意的、紳士的に実務の運転操縦の指導をしてくれたとしても(実際、余計な口を出すだけな先輩も増える)、結局、最後は自分で自発的に(孤独に)あれこれ確認してスキルを上げていけるのは自分しかないので、常に初心的な内容を研究できるだけの情報は多いほうが良いに決まっている。
実技講習まで含め、他の学校より受講料が少し安い割に、コストパフォーマンスは高いかと思う。
フォークリフト講習で講師デビューの若い先生にあたった。
優しい先生だった。
きっと良い先生になると思います。
フォークリフト、玉掛け、高所作業車、小型移動式クレーンでお世話に。
修了証の写真撮影が無料、費用もそれなりの値段でありがたいが、弁当の量が少ない割に500円は高く感じる。
皆さん暑い中熱心に学んでましたよ!
先生の当たり外れ大きいけどしっかり教えてくれます。
50分の1の住友のユンボの模型が売ってたりします。
アーク溶接で講習に行きました。
コロナ感染対策のため、窓を開けていたので教室が寒い。
コロナにならなくても風邪ひいて体調壊しそうです。
お弁当は500円‼️‼️うちの会社にくる300円弁当レベルなのにw
丁寧に最後まで教えてくれます。
重機等の資格を取ることができる教習所です。
資格を取るのは大変なことです‼️
フォークリフトと移動式クレーン小型を取得しました。
隣の建機屋の騒音が気になるので、防音対策して欲しい偉そうなじじー教官がムカつく。
外の講習場の灰皿撤去しろよ!!!!!臭すぎるんだよ。
高所作業車で受講しました。
総合的に見て技能講習は佐倉の方がいいかもです。
車両系建設機械やフォークリフト免許取得できます 僕は 30年前に取得した 車両系免許の再交付で訪れました事前に電話連絡が 基本でしたが 知らずに アポなしで伺ったのですが親切に対応していただき 無事再交付免許を持ち帰りました その節は ありがとうございました。
高所作業車の資格を取る為に受講。
教官の当たり外れもあるだろうが…学科はすぐに話が脱線する上に「ここは試験に出ない」と省略するのに、逆に要点は全然分からないという曖昧さ。
実技も教官が全然指導する気が無く、全然別の作業をしたりその過程で平然とブームの下で作業したりといった具合。
しかも(玉掛など他の実技の様子も含めて)終始「教えてやる」という上から目線で、危険作業をやったワケでも無いのに「てめぇ何やってんだ!」と怒号が飛ぶ始末。
まぁよその教習センターより値段が安い理由が分かるというか。
ぶっちゃけて言えば本来こういった講習で学ぶべき安全性もクソもないです。
「安く資格が取れるから」という開き直りが肝要。
あと…講習の最後で「まぁ高所車取っても今はフルハーネス特別教育が無いと乗れませんけどね」とか。
厚労省は高所車でのフルハーネスに関して着用義務は認めてますが特別教育は不要と明言しています。
自社が関わる講習に関して大嘘ぶっこくのは止めて頂けませんかね?
親切な教官が対応してました。
一枚のカードで裏書きで資格が確認できるのも便利です。
名前 |
住友建機教習所 千葉教習センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-420-1549 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
フォークリスト免許でお世話になりました。
4日間で3人の先生に教わりましが、どの先生も丁寧で、良い意味で厳しく分かりやすく教えてもらいました。
班の皆も次第に連帯感も生まれ、お互いにフォローしながら全員で合格出来た時は嬉しくて拍手が出ました。
久しぶりに学生気分を味わえて楽しかったです!ありがとうございました。