小諸に地酒がないものかと思いふわっと街中を歩いてい...
山恵錦が旨かった記憶があり再訪。
浅間嶽純米生酒献寿(美山錦)は甘みが厚く、少量を口に含む位が丁度良い。
浅間嶽純米吟醸山恵錦は米の酸味と甘味が調和し、舌にピリッと来る刺激も心地良い。
さて、時は既に山恵錦が重宝される時代に突入しているのか。
酒蔵の方々も親切で、せっかく美味しい酒を作っているのに勿体ないと思うのは、(それが蔵の拘りでその色に込められた意味もあるなら口を噤みますが)色分けされた浅間嶽シリーズのパッケージの差違を素人には文字の違いで追う事しか出来ず、購入者にとっては不親切且つ特別感も感じられないのでは?と感じた。
味のある酒蔵でした。
浅間嶽の純米吟醸と利き猪口を購入。
甘口で深い味わいの好きな日本酒でした。
酒蔵はナビ通りに行ってもとてもわかりにくい所にありますが、諦めずに行きましょう。
小諸駅徒歩10分ぐらいの馬場裏通りに有る大塚酒造さん。
小諸観光タクシーの看板の横の小さい看板が目印です。
蔵元入口奥に見える「販売所」に案内にしたがって入りにくい扉を開けると販売所があります。
硬水仕込みが特徴で、やや冷で頂くとキリッとしまったモダンな味わいで、揚げ物や濃い味の料理に合う美味しいお酒です。
都内だと浅草橋の酒屋さんにも有ります。
旧北国街道にも案内図が貼ってあります。
まだ飲んでいませんが、硬水で造られている事等を説明して頂き開封するのが楽しみです。
お猪口販売されています。
試飲はやってませんが酒については丁寧に説明してもらえるし味も良いです常温や燗でむしろ映える酒が多いです。
いつも弁天の清水とにごり酒を買ってます。
浅間嶽どれも美味しそうで迷います風間俊介似のお兄さんの接客も良かったです飲み方のおすすめも教えてくれます店頭に見本のみおいてあるため色んな人がベタベタ触ったものを買うということもなくすごくよいです。
女性の杜氏、大塚白実(きよみ)さんにお会いして来ました。
もちろん、美味しいお酒も買いました。
また、行きたいですね。
建物が歴史を感じさせます。
無濾過生原酒「浅間嶽」を購入、アルコール19度、樽の風味とお米の甘さが引き立ち抜群に美味しいです。
旅行の帰りに再度立ち寄りましたが、あいにくお休みでした。
また訪れてみたい酒蔵です。
10月に再び立ち寄り浅間嶽を購入しました。
アルコールは駄目です、甘酒を飲み歩き大塚さんのが口に合いました、最高ですよね!
小諸に行くと必ずお伺いします。
地方の小さな真面目な酒蔵さん。
歴史がある立派な酒蔵さんです。
私好みのお酒が、並んでおりいつも悩んでいます。
若い女性杜氏の小さな酒蔵🍶質問にも丁寧に答えて頂き、好感が持てる😃これから経験を重ねての進化に期待したい。
生酒が美味しかった。
以前、小諸に地酒がないものかと思いふわっと街中を歩いていると酒蔵のような建物を見つけました。
近づいてみるとやはり酒蔵で、中に入って声をかけたのですが人の気配はするものの誰も出てこなかったので諦めて帰りました。
その後その酒蔵から販売されている浅間嶽(あさまだけ)というお酒を知り、専門店で購入して飲んでみたところ以外にもかかわらず美味しくて驚きました。
旨し❗😁この酒😋旨し‼️
店前に駐車場🅿️あり。
天保12年に創業。
酒蔵の建物が明治時代のもので歴史を感じさせます。
小諸にある唯一の酒蔵で女性の杜氏が浅間山の伏流水で仕込む純米大吟醸は抑え目の香りとどっしりとした味がしました。
試飲も出来たので有りがたかったです。
商品の説明も丁寧。
酒粕が売っていたので、思わず板酒かす¥300購入。
これから寒くなるので酒粕鍋にするのが楽しみです。
島崎藤村がここのにごり酒を嗜んだことで有名ですが、今回は購入せず。
お酒が飲めない人には甘酒も売ってるので嬉しいですね。
(*^^*)
にんにくのお酒、健身は身体がとても温まります。
昔かしながらの酒屋。
歴史を感じる建物に入ると、とても親切な方がお酒の種類を説明してくれました。
浅間嶽の銘柄の、大吟醸と、生酒を買いました。
家に帰って飲んでみましたが、最高に美味しかったです。
浅間嶽、とりあえず買ってみたけど、予想以上の美味しさでした。
他のも買いに行ってみたい。
名前 |
大塚酒造株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-22-0002 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 8:30~17:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山恵錦の酒が好きで蔵に行きました、店が窯場なので、びっくり!蔵見学来た気分になれました。
旦那様も物腰が柔らかく有意義な時間となりました。