GW明けだったせいか空になっていました。
静かな場所に立派な神社があります。
小諸城から博物館の方へ向かう途中にあります。
懐古園から市立美術館方面に向う駅と反対側の出口を出た所に鎮座しています。
古墳が有った様です。
その頃から信仰の対象だったと推察します。
神社は無人ですが懐古園と同様に整備され、小山敬三美術館への道すがら参拝される観光客も多いと思われます。
無人ですが御朱印も拝領出来ます。
この日、早朝だったので参拝者は地元の方しかいらしゃいませんでした。
その地元の方が、小山敬三さんは全国回って小諸が気に入り住み着いた。
浅間山も富士山もアルプスも見える。
寒暖の差があって食べ物も美味い。
東京まで1時間程(実際にはもう少し掛かりますが)。
坪10万が今は2万だ、とバブル期と現在の地価まで持ち出して移住を勧められました。
郷土愛に溢れた方が参拝される神社です。
フーテンの寅さんも、ここ小諸に結局は落ち着かれた様です。
近所にいらしゃいます。
10年前に一度見に行った事が有り、今回近くに行くついでに寄って見ました。
「懐古園」の隣に有りとても静かな所に有り「御朱印」も購入しました。
静かな場所にあり綺麗な神社でした。
小諸懐古園からも行けます。
入口の時計がいい雰囲気を醸し出してました。
懐古園の桜よかったです。
出口を出たら神社。
鹿島神宮は良く行きますが、鹿島神社とは初めてです。
懐古園に併設されて祀られている鹿嶋神社こちらは無料で参拝可能です。
ちょうど七五三参りをされているご家族が神主さんから祈祷を受けている最中でした。
境内はそれほど広くないので懐古園散策の際に気兼ねなく参拝できるのもいいですね。
懐古園の脇の脇の静かなお社。
無人の神社でありながら境内は驚くほど綺麗に整備清掃されていました。
手水も出来て御朱印も書き置きが受領できました。
参拝者駐車場には駐車料500円の表示がありましたが社務所が見当たらないので支払い先がわかりません。
小諸駅から懐古園を抜けて行きました。
水曜日は懐古園は休みのようです。
ごしゅは書置きがお賽銭箱な横に置いてあります。
初穂料は500円。
小諸駅前から遷宮し、元の場所は鹿島町となり繁華街となっています。
懐古園内に在るのかと思ったら園外との事で懐古園をスルー。
懐古園駐車場(有料)に止めてしまいましたが、神社には駐車場(無料)がありましたが後の祭り!懐古園の賑わいとはうってかわり静かで落ち着く神社です。
御朱印は社頭に置いてありました。
(500円)追記。
御朱印には神社名の墨書きはありません。
写真上の合成です。
書き置きの御朱印が箱に入っているとの事だったのですが、GW明けだったせいか空になっていました。
普段は置いてあるのでしょうか?人気はあまりないですが、キレイにされている神社でした。
黄色い鳥居をくぐると手入れの行き届いた神社が見えます。
お参りして気付いたのですが、何だか身体がぽかぽかと温かく感じました。
何かに包まれているような感覚でとても落ち着きます。
しかし鳥居を出ると一気に寒くなりました。
不思議な神社です。
きれいな神社。
よく手入れのされたきれいな神社です。
名前 |
鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-42-5749 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小山敬三美術館に行く途中にあり、お参りさせて頂きました😊誰も居らず静かでしたよ🤗