2間の和室に宿泊させて頂きました。
江戸時代に開業した旅館が現在も現役で営業されているという点に驚かされてしまいました。
外観は古い雰囲気を残しつつ、中の設備は現代の新しい物を使っているそうです。
こういった旅館はいつまでも続いていただきたいものです。
旧家奥で、味がありとても良かった。
古民家のリニューアルで移住者が運営している旅館も悪く無いけど、コチラは江戸時代文化元年頃開業の旅籠が今も旅館として現役営業している歴史ある宿。
しかも水回りは全部最新化されてるので部屋や建物の風情を楽しみつつ、最新のお風呂やシャワートイレなど快適さも両立しています。
一度は泊まってみたい旅籠ですね!
芦田宿のメイン通り沿いにあります。
立科町の宿場を歩くイベントで前を通りかかった時に見かけました。
建物は江戸時代の後期の建物で、歴史ある雰囲気にてっきり資料館のような存在だと思っていましたが、宿泊も可能ということできちんと営業もされているようです。
外観はかなり古く見えますが、トイレや浴槽といった水まわりはきちと最新の物になっているそうです。
1990/6/2来訪。
30年前に宿泊しました。
夕方の申し込みでしたが、きちんと夕食まで用意をして頂けました。
すごく助かりました。
表入り口と部屋は、江戸時代の面影を残していますが、風呂トイレは新品にリフォームされていてとてもきれいです。
古い建物ですが、風呂・トイレ・給湯室は新築の棟に入っていてとっても清潔です。
家庭より大きめの最新ユニットバス、トイレはシャワートイレ付き、食事をとる部屋は床暖完備です。
その一方で客室は、古さを活かしつつも掃除も補修も行き届いていて清潔、よくある安っぽい壁紙や石膏ボードの天井でがっかり…などということは無縁です。
現代の快適さと古いものの良さがよく両立していると思います。
アメニティは部屋に浴衣と丹前、歯ブラシがあり、バスタオル、ハンドタオルは浴室においてあるものを使います。
ひげ剃りはありませんでした。
部屋はテレビが有り、冬場はこたつと灯油ファンヒーターがあります。
エアコンはありませんでした。
冷蔵庫は部屋にない代わりに給湯室に置いてあって、ビールやジュース等が入れてあり、貯金箱に小銭入れるか、自己申告で会計時に払います。
ビール500MLで¥300と良心的価格。
近くにコンビニも自販機もないので助かります。
お料理は懐石とか郷土料理というよりは家庭料理でした。
でも味は美味です! イナゴの佃煮ちょっとだけ入ってたり、地物の山菜の天ぷら、宿場内のお酢屋さんから仕入れた麹のソースで味付けたヨーグルトデザートなど、地元の味も楽しめました。
個人的には是非オススメしたいお宿です!
200の若い建物!上司は料理が上手で、食べ物はおいしいですよ~~(原文)200年輕上的建築物!!!老闆手藝棒,料理好吃~~
築200年の風格(古さ)あり。
ただお風呂とトイレは最新式で超清潔。
お土産をいただきました。
お世話になりました。
名前 |
金丸土屋旅館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-56-1011 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2間の和室に宿泊させて頂きました。
いい意味でTHE旅館!です。
駐車場完備。
廊下の高さが少し低い以外は特に不便しませんでした。
部屋は掃除が行き届いてて、大きなテレビもあります。
今回使用しませんでしたが浴衣もあり。
トイレもお風呂もとても綺麗で使いやすい。
特にトイレは驚くほど広いし最新式。
これとても嬉しい。
ご主人はお話上手で色々教えてくれます。
また来年もぜひ宿泊させて頂きたい。