黄金沢川沿いに新田公園を見渡しながら500メートル...
大星神社から新田通りに戻って、黄金沢川沿いに新田公園を見渡しながら500メートルほど南に下ると海禅寺です。
海禅寺は古くは開禅寺という名称で、平安時代開創され、その後長く東御市の開禅寺(海禅寺)という場所にあったのだとか。
中世以来、小県郡の有力武将の滋野氏や海野氏――その傍系の真田家も含む――などの崇敬厚く、栄えていたそうです。
東御市に寺号が地名として残されたのは寺領が存続したためと思われます。
ところが、1583年の上田城築城にともない、真田家によって現在地に移設され、寺号が海善寺に改められました。
その後、城の鬼門除け鎮護として歴代藩主家から厚く保護されるようになりました。
平安時代に創建された真言や天台の寺院は、宗教施設であるだけでなく――今日の大学のように――学術研究の府でした。
この寺にも学問所が設けられ檀林所(談林所)に全国から俊秀の学僧が集ったのだとか。
ことに「現生利益」をモットーとする真言宗では、医療研究と住民への施療、農地の開拓、建築や土木、機織技術の伝習などをつうじて近隣民衆と深い結びつきを築いていました。
境内には改築後まだ新しい寄棟造りの聖天堂があります。
非常ん端正な造りです。
例年、5月半ばには聖天祭が催され、地区の文化祭の様相を呈します。
法要や説法などとともに音楽コンサートやワークショップが開かれ、多くの人びとが参集するそうです。
人形供養にはここですね。
親切だし毎年人形供養のやる日も決まっているし対応も良かったです。
家はチョット距離ありますが人形供養にはこちらでお願いしています。
11月23日に行われた人形供養会に行ってきたが、受付のスタッフさんは親切に案内してくれたし、最中に演奏された雅楽も良かった。
お寺のお祭りに出店した時の様子。
毎年行きたいと思えるピースなイベントです。
お寺もいいサイズ感。
管理が行き届いて綺麗です。
第二段階これから咲く芍薬、紫陽花が楽しみです。
真言宗 しんごんしゅう大智山 てんちさん金剛院 こんごういん海禅寺 かいぜんじ元号 天正11年・西暦1583年真田昌幸公が上田城を築城したときに城の鬼門除けのため大手の東北にあたるこの地に移転建立上田城下町鎮護の寺となる。
古くは豪族海野氏の開善寺という祈願寺であった屋根には滋野氏流海野氏の州浜の家紋と真田氏の六連銭の家紋がある海禅寺(開善寺)は古くから皇室と縁の深かった滋野氏や、その系統を伝える豪族海野氏の祈願寺として栄えてきました。
戦国時代、武田信玄が小県郡を平定したとき、まず願文を捧げたのは、名社「生島足島神社」と、この開善寺でした。
(現在願文は、上田市立博物館にて展示)その後、天正11年(1583年)、真田昌幸公の上田城築城にあたり開善寺は、城の鬼門除けのため現在の地に移され、「海禅寺」と改称、上田城下町鎮護の寺となりました。
以降約430年余り、その間、学問所が設置され、談林所としての役を果たす時期を経て、多くの檀信徒の皆さまのお支えをいただきながら、現在に至っております。
仕事で訪れました✨町中ながら良い場所ですね🎵
厳かな場所です。
清掃を始め植木、花の管理が行き届いています。
牡丹の花は見事です。
終わりかけている木も有りますが、間もなく芍薬が咲き始めます。
聖天祭賑やかでした。
名前 |
海禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-22-2972 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
人形供養にはここですね。
親切だし毎年人形供養のやる日も決まっているし対応も良かったです。
距離ありますが人形供養にはこちらでお願いしています。