最近では観光スポットとしてバスが沢山訪れています。
日本オリンピックミュージアム / / .
2022.11.6訪問時間枠を先に予約し、現地でチケット購入する方式でした。
入場者は少なめで見やすかったです。
オリンピックの歴史や関係する品々がコンパクトにまとめられていました。
滞在時間は時間枠の頭から1時間と決められているようで、映像作品までじっくり見ると少し足りないです。
時間になると、追い出しの放送案内がかかります。
過去のオリンピックを振り返り、今さらながら2020東京五輪の会場は「ザハ案」ベースが良かったと思いました(コロナ禍の下、関係者の苦労は並大抵でなかったでしょうし「お祭り」としては成功したと思いますが、オリンピックとしては…な感じが未だ拭えません)。
日本オリンピックミュージアムは、オリンピックの歴史とともに当時の記憶を甦らせてくれる素晴らしい施設です。
展示物を見ながら、当時の出来事を思い出しつつ懐かしむことができる貴重な時間を持てます。
最近のオリンピックだけでも、スピードスケートの高木美帆さんが着用したスーツやパラリンピックテニスの国枝慎吾さんが使用したラケット等、興味深い展示物もあり、素敵な時間を過ごすことができる場所です。
一度は訪れることをお勧めします。
国立競技場に訪れたら一緒に訪れたい場所です。
中に入るには有料ですが外にもオリンピックシンボルや過去の夏・冬のオリンピック聖火台が見られます。
オリンピックシンボルは大きくバックに国立競技場が映るのでオリンピックに興味がない人もついつい撮影してしまう撮影スポットです。
大会中は、大きなTOKYO2020と記載されたバナーも映りこんで人気の撮影スポットで長蛇の列でしたが今は空いてて人も写り込まないので良い感じで撮影出来ます。
オススメスポットなので是非行ってみてください。
嘉納治五郎も国立競技場を見ています。
新国立競技場、神宮球場の側にあるミュージアム。
事前予約が必要だけど、空いていれば入口で予約したらすぐ入れます。
オリンピックスポーツが好きな方には良い施設だが、スポーツにさほど興味が無い方にはツマラナイだけなので万人向け施設ではない。
見学時間は30~60分程なので、神宮球場試合開始まで時間がある方には良い暇つぶしミュージアム。
オリンピックの感動を再びあなたと2020に向けて作られた出来立てのミュージアム外観内観ともにセンスいいザ・日本ここではオリンピックの歴史がご覧いただけます通の方もそうでない方も充分楽しめる施設未来のアスリートたちにもぜひ見てほしいです先人の努力と叡智、歴史が詰まっていますスポーツの祭典世界中から集い世界中に感動をよび世界が一つになれる瞬間日本にとっては今まさに新鮮で、この熱いうちに広めたい想い国民的行事日本はこんないい思いを何度も経験してるなんてすごいことですね史上初の延期、with コロナの中の開催2020は新たな歴史を刻みました世界に誇れる偉業です外苑前からすぐなので散歩を兼ねて訪れるのもよし要予約!!選手たちの鍛えあげられた肉体はまるでアートです見た後はランニングしてしまうかもしれません外苑前からすぐなので、ラグビーや野球と併せてお楽しみくださいやっぱりスポーツはいいですね!!
オリンピックの余韻が楽しめます。
実際に跳んだりシンクロしたりの体験コーナーもあり楽しいです。
東京オリンピック2020年をベースに、オリンピックの歴史、日本で開催されたオリンピックを中心に展示されています。
展示自体は、1時間程度で見てまわれます。
オリンピックをみて興奮していた息子は、食い入るように見ていまいした。
子供は料金がかからず、大人も500円で入場できるため、外苑や国立競技場を楽しむついでに見るにはいい施設だと想います。
オリンピックの歴史を見る事が出来てとても満足しました!選手の努力の賜物だと思います!賞を取っても取れなくても、この瞬間は忘れる事がないと思います!
オリンピックシンボルを見に行きました。
目の前にミュージアムが。
聞いてみると、予約制でもその場でアンケートに記入するとOK❗館内は、人が少なくてじっくり楽しめました。
トーチ、メダル、サイン入りのユニフォーム、少しの体験コーナー等など。
入館料も安いし入って良かったです。
写真はOKの所と禁止のところがあります。
TOKYOオリンピックパラリンピック2020が始まる前にも1度行きました。
そして、大会が終わって落ち着いた頃また伺いました。
今回の東京の事も少しあったので、感動再び👏👏👏という感じでした。
あとは、パラリンピックのブースがとても少なくて、もう少したくさんあったらいいなと思いました。
千駄ヶ谷から歩くと小学生の子どもには少し遠いかな。
オリンピックミュージアムとオリンピックシンボルが近いというかとなり、目の前。
シンボル見たらミュージアム入った方がせっかくきたなら良いです。
今の時期はオリンピックシンボルの記念撮影並びませんが、他人同士で写真の撮り合いをする場合は、消毒必須で、自身の手指and撮ってもらうカメラもしくはスマホをよくアルコールで拭いてから渡した方がベスト。
ミュージアムの2階の階段からのスタジアムとシンボルはナイスビュー!
オリンピックの歴史を五感をたっぷり使って味わうことができる空間。
そこまで広くないものの、初めての人には楽しめるはず。
ただし、何度も行きたい、という感じではない。
2021.2.13時点で、館内に入るだけで事前予約が必要との制約あり。
以下、お子様連れの方への情報。
一階に綺麗なおむつ替えスペースもあり、エレベーター完備、変な段差もなく、建物前には人工芝だが、小さな広場もある。
近所なので、晴れた日にはよちよち歩きの子供を安心して歩かせたりできたりして良いですよ。
2021年3月予約しないと入れないが空いてるので入れました。
500円必要だが障害者手帳あると無料。
新国立競技場を見に行ったついでにオリンピックミュージアムに入館してみた入館者は私以外1人だけででゆっくりと見学した。
歴代の聖火トーチやポスターメダル等々貴重な品々が展示されていた。
体験コーナーにはマラソン、幅跳び、100mの歩幅を体験できるのがありその桁違いさには驚いた!オリンピックが開催される事を切に望んでます。
現在完全予約制です。
当日2時間前に予約、早めに着きましたが入れて貰えました。
さすがにガラカラ、見応えがあり、満喫できました。
グッズも大人買い!
21年初旬時点では、予約なしでも入れる様子。
建物に展望エリアがみられるが、館内は二階までなので、展望エリア目的で入るには注意が必要。
外の五輪や聖火台のレプリカは無料でみられるので、簡単な記念撮影は気軽にできるみたい。
最寄駅によってはけっこな距離を歩かされるので、駅から向かう際には下調べをしておきましょう。
今だったら、神宮周辺の散歩と合わせて伺うのがよいかもしれません。
体験型ミュージアム。
この建物ガラスがうねって美しい。
見所は聖火台と体験スポーツと映像ですね。
聖火台は綺麗だし、体験スポーツはとても楽しいし、凄さが伝わる。
映像はカッコ良すぎて作った人が気になりました。
ここの目玉はオリンピックの聖火を生で見れること。
11月1日までしか展示していないので、まだの人は急いで行こう。
ネットで事前予約しないと入館できないので要注意。
30分刻みで入館時刻を指定して予約する。
私は土曜日に入館したが、入館の3時間前でも予約ができた。
入館料は1人500円。
支払いは予約時ではなく、入館時にする。
完成した頃は閑散としていましたが、最近では観光スポットとしてバスが沢山訪れています。
朝早い時間は空いてますよ。
2020・2・5お天気も良くて人も少なくてじっくりと見れました聖火の上はとても可愛いくて1度は見に行く価値ありです!!写真を載せてる1階は無料で見学出来るのでぜひ、見てみてください!
ここは 新国立競技場のそばの新しい「岸 体育館」名前は違うかも(笑)隣の建物は無料で入れますから、皆さん楽しんでます、ごりんの輪もありますよ、昔のオリンピックの三段跳びで日本の方が金メダルを取った距離も実写版で石にきざまれてます、凄い距離(笑)少し歩くけど、😢⤵️⤵️
1階の見学は無料で2階は有料の見学になっている。
1階しか見ていないが、良いです‼️聖火のトーチを間近で見て素晴しさに感心した、メダルも間近見た❗️前回のオリンピックの聖火台のレプリカも迫力があった‼️1階で満足してしまった‼️
2019年9月11日昼、世界中のスポーツ界のお偉方が五輪モニュメント前に大集合!五輪モニュメント。
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館建設計画新宿区霞ヶ丘町16番8号建築主t公益財団法人 日本スポーツ協会設計・監理t株式会社 三菱地所設計施工t株式会社大林組東京本店用途t事務所、博物館、駐車場敷地面積t9,988㎡建築面積t1,306㎡(3,952㎡)延床面積t19,070㎡(50,806㎡)構造t鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造基礎工法t杭基礎階数t地上14階、地下1階高さt59.76m(最高63.70m)着工t2017年7月21日予定竣工t2019年4月30日予定2019年4月30日竣工2019年5月16日竣工式備考t◆日本体育協会は2018年4月1日に、日本スポーツ協会に名称を変更しました。
地上14階、地下1階、高さ59.76m、最高63.70m、延べ面積19,070㎡。
日本スポーツ協会JSPOと日本オリンピック委員会JOC本部事務室、日本オリンピックミュージアム1階2階、会議室、記者クラブ、岸清一メモリアルルーム(大会議室)14階などからなる。
野球の試合を見に神宮球場へ向かう途中、近代オリンピックの創設者であるフランス人、クーベルタンや、日本でのオリンピック先導者である嘉納治五郎の彫刻や、以前オリンピックで使用された聖火台が、日本スポーツオリンピックスクエアに並んでいた。
新国立競技場をバックに写真とるなら、ここがベストポジション。
これこれ!五輪の輪が目の前にあるって、感動ものだね。
名前 |
日本オリンピックミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6910-5561 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
通常は事前予約が必要なのですが、定員に余裕があるということで、登録シートへの記入で入場することができました。
オリンピックを思い出すのと合わせて、2Fにある体験コーナーではアスリートの皆さんの凄さを感じられる場所です。