静岡県より東から三重県の伊勢志摩や熊野に抜けるのに...
道の駅 伊良湖クリスタルポルト / / .
2022.8.14伊勢方面の玄関口ですかね。
ちょっとさびれてますがこんなもんでしょう。
ここから鳥羽港まで55分の旅ですね!車を載せるか迷いましたが乗せませんでした。
日帰りで乗船時間を考えたら無駄なのですね。
電車移動で十分対応できました。
このあたりでは1番お土産が充実していたのではないでしょうか。
近隣のホテルに宿泊後、お土産を求めて立ち寄りました。
お土産コーナーが広くてよかったです。
軽食もとれます。
びっくりしたのが、ピアノを自由に弾いてよいサービスがあり、館内に音色がこだましていました。
静岡県より東から三重県の伊勢志摩や熊野に抜けるのには非常に便利なフェリーです。
高速だと伊勢湾岸道をぐるっと遠回りせねばならず、フェリーでショートカットした方が楽なので。
クリスタルポルト自体は道の駅でもあるので、フェリーの乗船券は外にある仮設の建物で買います。
但しフェリーの乗船窓口と逆の方に行けば、近隣の島へ渡る別のフェリーの切符が買えます。
フェリーを待っている間、ロングドライブの休息や食事などで使うと便利な道の駅ですね。
鳥羽港までは一時間程度の船旅です。
豊鉄の三河田原駅からバスも出ており、車が無くても船には乗れるようです。
ちょっとした週末旅行などで、小さな船旅を楽しむのもいいかも知れません。
軽自動車、車中泊100万円で日本一周チャレンジで2022年1月に訪れました。
道の駅スタンプラリーブックに載っていたので来ましたが、既に道の駅では無くなっていたみたいでした…下調べが足りず…ただ、オーシャンビューは最高でした。
Youtubeにて旅の風景を毎日投稿してます。
日本全国の絶景をお届けする旅チャンネルです。
ワンタイムライフで検索してください!
お土産売り場と食堂がある、普通の休憩所です。
食堂も普通の味で、可も不可もないです。
フェリー乗り場に併設された施設です。
トイレが広くて綺麗でした。
土産物の物販は普通ですが、灯台への遊歩道、恋路ヶ浜への海岸沿いの遊歩道の起点として使い勝手が良かった。
写真は灯台への山道から道の駅を撮ったものです。
夕日後綺麗でお気に入りの場所です。
ここまでの道のりもドライブにちょうど良いのでたまに行きます。
軽食ができる所と小さなお見上げ屋トイレ大まかにはこの3つエスカレーターで下るとフェリーのチケット売り場まで行けます。
2階は閉鎖してました。
フェリー乗り場があり周りが海の為とても景色が綺麗です。
今コロナの為休業中です。
トイレだけは使えます。
伊勢湾フェリーのターミナル駅と兼ねている道の駅です。
このあたりは天気が良いととても景色が良いので散策にもおすすめです。
自転車で寄らせていただきました。
トイレを無料で使わせていただき助かります。
コロナの影響で売店や、レストランは利用できないので注意してください。
おもしろくもない国道42号をひたすら走りたどり着く、渥美半島の先っちょにある道の駅。
小雪舞う中、寒さに震えながら着いてみたら、閉館中。
コロナを理由に閉鎖する道の駅に、初めて遭遇した。
看板を出すなど、閉館を事前に知らせるとかは、思いつかないものだろうか。
事前にトイレとフェリーの発券所はやってる。
評価の仕様もなく、なるべくネガな事は書きたくない自分としては珍しいが、致し方無く★はひとつ。
ソロツーで立ち寄る。
紀伊半島へ渡るのに都合良く鳥羽港まで小一時間の船旅が楽しめる。
道の駅自体はフェリー乗り場に便乗したもので特に何も無し。
2020(令和2年)3/13 8:30~名古屋からはるばるやって参りました。
フェリーターミナルを道の駅として運用している感じです。
トイレは24時間営業しています。
建屋の中はお土産店やインフォメーションコーナー、お食事処、軽食コーナー、椰子の実博物館、レンタサイクル受付、フェリー待合室u0026切符売場が配置されてます。
お土産エリアは道の駅としては標準的な規模、食事処や喫茶コーナーも充実している方でしょう。
待合室からフェリー船を間近に見る事が出来るので楽しいですね!駐車場はかなり広く車中泊らしき車もちらほら確認出来ました。
こちらに車を停めてレンタサイクルでポタリングするのも楽しそう。
この辺りのサイクリングロードは勾配がキツいのでクロスバイクの電動アシスト自転車が楽だと思います。
レンタサイクルを借りましたが、非常にわかりやすく親切な対応でした。
また、お土産店も充実しており、周辺で遊ぶ拠点としては最高でした。
ここを目的に行くのではなくフェリー乗り場近くのサーフポイントに行くついでに寄りますねレストランもあるし夏場はメロンも売ってるし観光目的ならそこそこ良いところがだと思います。
伊良湖港に併設している道の駅です。
お土産や軽食コーナーもあり、港の売店を兼ねている感じでしょうか。
ロータリーにはバス停があり、豊橋鉄道の三河田原駅へ行くことができますので、鉄道と乗り継ぐことで公共交通機関でも豊橋まで出ることができます。
また鳥羽から豊橋までのセット割引きっぷも販売されています。
フェリー乗り場なので人は大勢いますが、それだけ。
お土産屋は見てても楽しいが、椰子の実博物館は正直微妙。
というか貧相。
フェリー乗り場併設の道の駅です。
館内から海と船が眺められます。
お土産売り場にはなぜか沖縄の特産品コーナーもありました。
道の駅に詳しいマップがあり、歩いて伊良湖岬灯台や恋路ケ浜へ行けます。
伊良湖は四葉のクローバーの発祥の地らしく、四葉のクローバー畑(小さいですけど)ありました。
大切な人と訪れたい場所の一つかと思います。
道の駅では自転車の貸し出しもしていますので、自転車を使うなら日出の石門や伊良湖神社へも足をのばせそう。
ツーリングで寄りました。
奥でフェリーが見れました。
中にはフェリー受付、展望スペース、フードコート、売店、地下にゲームコーナーがありました。
売店コーナーには伊良湖、名古屋定番な感じのお土産物が購入出来ます。
試食も出来たのであさり煎餅と伊良湖煎餅買いました。
美味しかったです。
まあ良くも悪くも地方の道の駅。
クオリティに対し妙にお高い軽食に地域の作物をかき集めたお土産コーナー。
ここの下層部あるゲームの筐体って20年以上前にも見たような気がするけどそこに何とも言えないノスタルジーがある。
資料展示もそれくらい昔からあるんだけど照明が暗めだし海産物でなく地域の暮らしや野山をテーマにしてるから考古学が好きな人でも刺さらないかもしれない。
クジラの全身骨格は小ぶりとはいえ良いものだけど隅っこに追いやられてるしね。
剥製はたくさんあるけど評判悪いんですかね。
名前 |
道の駅 伊良湖クリスタルポルト |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0531-35-6631 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
フェリーだけでなくバスの時間待ちにも利用できて便利だったのですが、9月30日から改装工事のため閉鎖されています。
12月頃からはトイレも使えなくなる模様。