五街道をはじめとする日本の道路の起点になっている。
日本橋のシンボリックな彫像。
細部までよく作り込まれており、異様な迫力と生々しさを感じました。
単純に造形物として良作だと思います。
日本の国道の基点。
欄干には素敵な像が立っています。
上を高速道路が塞いでいるのが可哀想に思えます。
橋のド真ん中に、マンホールのような、基点を示す「印」がありました。
日本橋の象徴、麒麟像です。
五街道の起点である日本橋に相応しい。
獅子と麒麟の原型制作は彫刻家の渡辺長男。
鋳造は義父の岡崎雪聲。
想像上の生き物。
獅子は奈良県の手向山八幡宮の狛犬を参考に制作。
盾の代わりに東京市の紋章を持ち現在も紋章は使用されています。
2011年には東野圭吾の推理小説、麒麟の翼は、正しくこちらです。
映画は阿部寛さん主演です。
日本橋界隈が舞台なので、映画に触れて近隣を散策するのも楽しみの1つかもしれませんね。
日本橋の象徴、橋の中央に鎮座する風格たっぷりのブロンズ像です。
こちらを起点に旧五街道が伸びており、北へ西へと向かう旅人たちを見送ります。
映画「麒麟の翼」でも有名になりましたよね。
麒麟の翼は、東京都公文書館の記述によれば、翼と背びれを検討した結果、翼が生えたかのような「背びれ」を表現したのだそうです。
日本橋は道路の起点でもあり、ここから飛び立つと言う意味が込められています。
東野圭吾「麒麟の翼」で舞台となった場所です。
初めて訪れた時、私と同じように「これか~」といった感じで眺めていた方がいらっしゃいました。
桜と麒麟が最高に美しい4月。
そろそろ花筏が見られる頃ではないでしょうか。
絶対に無くなってほしくない、日本橋の麒麟像。
東京の歴史を見守り、工事にも耐えて、桜🌸満開の中、今日も、凛々しく天を、仰いでいます。
大勢の人と同じように私も「新参者」(原作者 東野圭吾先生)が好きで(小説現時点では未読)劇場版でも取り上げられた麒麟像(作者 渡辺長男さん)を見るために訪れました。
映像の中で見てもカッコ良かったですが、直に見ると2割増でカッコよく見えました(笑)アクセスも都営浅草線の日本橋駅があるので、すぐに見つけられると思います!隣の人形町から歩くといい運動(成人男性30代の足で15分くらい)になるので、興味があれば是非。
(笑)このレビューが誰かのお役に立てれば幸いです。
東京の道路の起点として歴史と風格のある重厚な佇まいです。
あとは少しでも早く上空の高速道路が撤去できればいいのですが。
東海道の始まり道路中央にも印あり。
ここから以前、東海道53次を歩き、そのまま1号線最後の梅田まで歩きました。
想い出の地。
これが日本橋の麒麟か!麒麟は元々中国の伝説の生き物。
東野圭吾さんの小説「麒麟の翼」で一躍有名になった。
私には翼の生えたドラゴンに見える。
生で見る麒麟像は迫力が満点。
その他の像も見栄えがある。
わざわざこの橋を見学に来る人も多い。
是非とも、橋の上からでなく川面と一体の石造アーチ橋の美しさを。
石造アーチ橋は国内には数多くあるようですが、建設当時のまま現在も一般国道の道路橋として供用されているのは日本橋が唯一無二のようですよ。
日本橋日本国道路元標があり、五街道をはじめとする日本の道路の起点になっている。
江戸時代には魚河岸があった場所。
日本橋の麒麟像は思ったよりも大きかったです。
近くで観ると見応えがあります。
「翼の生えた麒麟」カッコいいです。
橋のつくりもシンプルながら立派な造りです。
近くに来た際はちょっとよって、みてみるのもいいと思います。
日本橋の三越側に五輪のモニュメントが設置されています。
2021.8.8の読売新聞朝刊にも掲載されていました。
もっと早く知っていれば・・全国に12箇所あるようです。
日本橋と国立競技場にもあります。
国立競技場にもありますが、東京オリンピック2020会期中は近づけませんでした。
麒麟、昼も夜も美しくてカッコイイですね。
ライトも白でなく電球色で。
飛び立てるスペースはあると思うけど高速道路がなければ良いんだけどな、ぶつからないように気をつけないと。
日本橋は日本(東京)の道路の起点であり、ここから飛び立つとの意味が込められているそうです。
麒麟像・・・かっこよかったです。
国道1号線は日本橋を起点とした今の大阪市までの約750kmの幹線道路。
『日本国道路元標のプレートが橋のたもとにあります。
国道1号線起点にバイクで来れるとは思っても居なかった。
感動しました。
現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成し、橋銘は第15代将軍徳川慶喜によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表す。
平成11年に国の重要文化財に指定されました。
もともと日本橋に麒麟像はありませんでした。
では、なぜ麒麟像が日本橋に設置されるようになったか。
1872年の橋の架け替えの際に石造橋に決定した際、日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つイメージから麒麟像が置かれることとなり、通常の麒麟にはない羽根をつけることを決め、翼と背びれをもつ、現在の形になったそうです。
麒麟4像はそれぞれ、橋の中心から外方向を向き、麒麟像は「東京都の繁栄」を意味しているものとなります。
中国の陰陽五行説では四方を護るのが青竜・玄武・白虎・朱雀の四神。
中央を護るものが麒麟といわれ麒麟自体は吉兆や繁栄を表す神獣です。
また橋四方には、阿吽の獅子が左右の欄干に鎮座しています。
獅子が手に持っているのは東京都の紋章になり、「守護」を意味し、「東京を護る」役割を担っています。
日本全ての道路のスタート地点。
麒麟は日本の架空の生き物。
本来の麒麟は翼がないデザイン。
だが日本橋の麒麟には翼がある。
それは日本の道路の起点となるこの場所から飛び立つという意味が込められている。
麒麟像はいつ見ても美しい。
こんな芸術品が橋梁に装飾されているなんてとてもいい国だ日本は。
日本橋の名盤は徳川慶喜が書いた文字を基に作っていると聞いた事があります。
歴史的にも、美術作品としても、そして、日本の道路原標としても他に類のない最高の道路構造物です。
この上を走る首都高がいずれ、地下を通り明るい日の射す日本橋になるまで私は生きていたいと思います。
日本橋には全国の道路の起点基準点になる道路元標が埋め込まれており北詰側にレプリカを見ることができます。
ここから国道1号線を自転車で走行し、24時間以内に大阪梅田新道交差点北東詰にある大阪道路元標に到達を目指す事を「キャノンボール」と読んでいます。
この麒麟像は1911年(明治44年)に現在の日本橋となった際に設置されました、麒麟の翼のように見えるものは背鰭です。
柱に描かれている植物の意匠は松と榎です。
昔は一里塚には目印として松や榎を植えていたことが反映されています。
また日本橋にはかつて都電が走っていました。
付近には当時の敷石や線路が埋まっているそうです。
日本橋。
サラリーマンがドラクエウォークかポケモンしています。
上野から新橋まで、散歩したときに通りました。
日本の道路の起点の場所にある像で、東野圭吾原作「麒麟の翼」の撮影場所としても有名です。
2020.01.20Sexy Zoneがここで撮影してたのでロケ地的なものとして行きました。
人通りが多く撮影するのが大変でしたけど行きたくて行きたくてしょうがなかったので来れてよかったです。
彼らが撮影してた角度を確認しながらちゃんと撮ったので何だか その場にいるだけで胸がワクワクしました!
この国の道路の起点たる歴史的・文化的に大変重要な橋なのに、首都高に押し潰されているようなこの景色は何ともいただけません! 地下化の案があるそうですが、是非とも早急に広い空を回復してあげるべきです。
日本橋の左右の欄干の中央部分にそれぞれ2体ずつ麒麟像が設置されています。
日本橋川の上を走る首都高速道路を突き破るぐらいの高さのある豪華な照明の台座の上を飾っています。
麒麟像そのものもなかなか迫力があって良かったです。
今は首都高速道路が頭上を走り景観を害しているのが残念です。
将来首都高速が地下化されるようですのでその時はまた観に行きたいです。
名前 |
日本橋麒麟像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0717nihonbashi.htm |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022.11.21(月)平日12:30ごろ訪問。
日本橋駅から50mほど日本橋の象徴「麒麟の像」カッコいい!日本橋の下から「日本橋クルーズ」の船にも乗れます。
”神田川クルーズ”、”東京湾クルーズ”、”ナイトクルーズ”等の複数コースがあり¥1