マスコミ報道で有名な上社と前宮の木落とし坂で御柱祭...
牛乳パンを買いにツーリングしていたところ ナビ案内間違いで偶然見つけました。
なるほど~~っと言った感じです。
やはり現物、現地を見ると 感慨もひとしおですね。
2023.5.13訪問。
2箇所ある木落坂の内の一つ。
時間が許すのであれば諏訪湖対岸側下諏訪町の木落坂も行くべきかな。
諏訪大社四社まわりと合わせれば十分行けます。
諏訪湖周辺を1日中堪能出来ます。
とても見晴らしの良い丘です。
諏訪大社上社御柱祭で「木落し」が行われるとの事で丘の上に大きな木の柱が鎮座しておりました。
TVで見る木落坂が公園になっており坂を歩けます。
令和4年「御柱大祭」の上社「山出し」は前代未聞のトレーラーでの運搬となり、「木落し」は行われませんでした。
2022.04.17訪問御柱を落とす坂ですね。
思ったほどの坂ではなかった。
小さい駐車場があります。
トイレは閉鎖中だった。
上社山出しの際に通る、木落坂。
上社の御柱には御柱の先端に、2本の棒(めどでこ)が付くが、その上にも氏子が跨るので、坂の上で揺れながら眺める事を考えると想像するだけでも怖そうに思えた。
2022年の木落は無くなったが、次回6年後はこの場所に多くの氏子の祭が帰って来ることを願いたい。
初めて行きました✌️御柱の時は迫力がすごいんでしょうね😅来年が楽しみです👍️でもコロナの第6波の影響も気になる時期といえます😵
傾斜は思ったよりキツくなく、御柱が滑り落ちるのかな?と想像してみたりしました。
トイレもきれいに清掃されています。
駐車場は傾斜していて車3〜4台停められますが線が引いてないので適当です。
バイク停車時は倒れたりしないように注意が必要かもしれません。
ちょっと想像していたのと、違っていたなぁ😮テレビや写真で見ると、御柱を伐り出す山中という感じだもんね。
だから、こんな街中にあるのか、というのが第一印象だったねぇ😅下から見ると、あまり感じないけど、上から見ると、かなりの急斜面なんだねぇ😲坂の上から、御柱に跨がり、降って行くのは、勇気のいることだねぇ😧また、坂の上からの眺望が良いね🤗眼下には茅野市街が、一望の下に見渡すことができるし、遠くにはアルプスの山々を望むことができるんだよね😄木落し坂公園の紅葉も良かったよ😀春は、桜の花が綺麗なんだろうね😉
現場にたってみての感想御柱祭木落しの映像はもっと急斜面から落ちていく印象が強かったですが、改修されたとのことで昔の映像ほどではない。
とは言え、それでもここから御柱を落としてそれに乗ろうとするには相当の勇気と覚悟がいるでしょう。
「華乗り」と言うらしい。
生きて乗り切ったら、生涯みんなから讃えられること間違いないです。
御柱祭で木落しが行われる場所です。
御柱祭についての案内看板が設置されています。
マスコミ報道で有名な上社と前宮の木落とし坂で御柱祭に想いをはせ感無量で地に立ちました。
諏訪大社上社の御柱祭で木落しが行われます。
諏訪四社巡りの〆に訪れました。
祭りやってないと、ただの急坂でした。
想像も及ばないですが、自分なりの妄想で楽しみました(笑)祭り次回は開催して欲しいです。
宮川小学校のプールの向かい辺りに広くはありませんが、駐車スペースはありました。
トイレもきちんと清掃されており、トイレットペーパもありました。
下諏訪の木落とし坂に比べるとなだらかで、草すべりや冬ならそり遊びに良さそうな傾斜でした。
とてもキレイな景色が見れる場所。
偶然新たなスポットに出逢えて新鮮。
駐車場は障がい用が一台。
他、一般は区割りがない。
トイレあり。
テレビの画像は下側からの構図ですが、上から見るとスキーのジャンプ台から見下ろす風情です。
一見の価値有。
ただ、駐車スペースが殆んど無く、道も細いので要注意。
上で降ろしてもらぃい、下まで丸太の様に徒歩で下れるので、下でクルマに拾ってもらうことが出来ますよ。
御柱祭で木落としが行われる場所です。
見晴らしが良いので、ちょっと立ち寄るのに良いところだと思います。
50年前と、比べたらおかしいけど時代を感じます。
祭り以外の時は、何方かの畑が下の方に在りましたから 。
上のところは雑草の丘。
見晴らしと木落し坂をゆっくり見れます。
駐車場は3台程度駐車できます。
公衆トイレ併設。
近隣にコンビニなどの店舗はありません。
写真撮影をする場合は、ここからの景色は開けており、市街の眺望も良し。
木落としが実際に行われてる公園です。
駅に近いので行きやすいです。
意外に狭い印象です。
『木落とし坂』と紛らわしい。
名前 |
木落し坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以前来たことがあったが、場所がわからず下社に行ってしまったりと遠回りしました。
こちらは5〜6台駐車できますし、トイレもあります。
街なみが見えるこっちの方が個人的には好きな景色です。
すぐ近くに小学校があり、彼らがこの神事を受け継いでいくんだろうなんて想像してしまいます。