社務所に繋がる回廊等の社殿建築が見事です広島県指定...
木製の年季のはいった鳥居をくぐると、隋神門があり、頭上には猿などの木像がこちらを睨み付けていますこの木像が滑稽であり、珍しいものですまた、本殿の床下などには放置された三次人形などの焼物製の人形が見受けられ、絵馬などとともに、興味深いものです隋神門の手前にある古い狛犬、向かって右はお母さんのようで、子抱きの狛犬です(前足で子犬を挟んでいます)私の好きな信者の一つです。
節分草が綺麗でした。
本殿正面の修復された絵馬、加藤清正朝鮮出兵先陣争図でしょうか。
各所で剥落消失した絵馬を見るにつけ悲しく感じますが、こうした修復の動きは嬉しく思います。
通りすがりに見付けて入ってみました。
山門の中には仁王像ならぬ お面?滑稽なお顔で御座いました。
名前 |
領家八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鎌倉時代1278年創建と伝わる神社です本殿は三間社瓦葺入母屋造で緻密な意匠で多数の絵馬が飾られています木造両部鳥居、随神門、社務所に繋がる回廊等の社殿建築が見事です広島県指定天然記念物の社叢と合わせて神聖な雰囲気があります。