神社に気付きませんでした。
長野県諏訪大社の神社。
お世話になっている西部病院の近くの諏訪神社。
神社前の通りは諏訪坂通りと言う。
大正五年頃に鈴谷天神社の合祀が当局から通達されたが(神社のおとり潰し。
)、関根周次郎、遊馬嘉平、松本鉱三郎らの努力によってこれを回避した、という歴史があるそうだ。
また、境内にはかつて赤松の大木があり、「上峰の唐傘松」と言われていた。
しかし、太平洋戦争の物資不足のため、燃料にするため、当局が命じてこれを伐らせたという。
ささやかな抵抗ながら、氏子は、「唐傘松」をはじめとする境内の樹木を建築に流用し、社務所を建てた。
それは上峰コミュニティホールができる昭和六十年まで使われたという。
車で前を通る時は階段しか見えないので、神社に気付きませんでした。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
バス通りから階段を上る。
社の横に上峰諏訪神社の神紋である「夫婦梶」が植えられてある。
梶の木は神事に用いられ、供え物の敷物に使われた。
葉の先が3つに割れていて掌を開いたようである。
信州諏訪大社の株分けされたものという。
雄株は上に伸び、雌株は横に広がっている。