改めて見てみると色々な建物がありました。
かの徳川家康も鷹狩りを楽しんだと言われる田中城です無料駐車場はかなり広め、敷地内にはトイレもあります本丸櫓からの眺めはとても良かったです自然が豊かなので公園として歩くにも良いですね。
徳川家康公が亡くなる直前、鯛の天ぷらを食べた城、鷹狩りで15回ほど訪れた城などなど家康公の晩年にゆかりがある城です。
志太平野の中央あたり、今の藤枝市にあった田中城は円形の堀で囲まれた珍しい城だったようですが、本丸の辺りは西益津中学校になっています。
その周りの道も上空から見ると円形にカーブし、道にそって民家が建っています。
学校や民家、道路になった城跡に代わり、外堀の近くにあった下屋敷の場所に櫓、冠木門、倉、庭園と茶室を整備したのが、この史跡だそうです。
訪れる人は多くないですが、菊の展示会場になっていて、広い駐車場もありました。
のんびりくつろげる史跡です。
お花見ウォーキングのお薦めコース田中城下屋敷→(桜並木)→田中公園→藤枝西高等学校→(桜並木を六間川沿いに広い道路に出るまで歩く)→ユニフォームセンター ZERO-uni-WORKS→西高橋(歩道を渡る)→西高橋地下道→築地旅館→(堤防の桜並木)→豊田橋→保福島大井神社→(堤防の桜並木)→鴻益橋(歩道を渡る)→旭傳院→田中城下屋敷所要時間1時間40分程度。
公共交通機関を利用の場合は最寄り駅が西焼津ですが、藤枝駅と焼津駅の観光案内所にレンタルの電動アシスト自転車があります。
最近は御成街道も整備されてきたので、御成街道を走るのもよいでしょう。
焼津駅からレンタル自転車を利用すると、田中城、石脇城、花沢城を3時間で巡ることができます。
事務所で撮影用の陣羽織を無料で借りることができます。
大人気の御城印も販売中です。
田中城下屋敷の史跡を訪問、駐車場からの入城はちょっとまちがったかな?下屋敷の敷地が別邸として理解してから案内所が有る冠木門、本丸櫓がコースですね。
別邸に有った茶室、仲間部屋や厩屋、穀物蔵など指定文化財が移築され、パネル展示もあった。
平坦地と思いきや城の縄張りは丘陵地を利用して造られいくつかの河を外堀に、下流デルタの湿地帯を利用したことが配置図で解る。
500年前、今川氏の命で豪族の一色信茂が築城した田中城、その下屋敷跡に城にゆかりのものを移築したものです。
5年くらい前に、井伊直弼巡りで、たまたま、寄りました。
川沿いの桜が見事すぎて心に残った場所でもあります🎵
当時の田中城跡は現在学校や住宅街になっているので、下屋敷跡にある櫓などで当時の様子がわかります。
全体的にこじんまりとした所ですが、茶室や櫓、厩、築山など保存状態が良いです。
結婚式の写真撮影が2件行われていました。
櫓からの景色は周囲に高い建物がないので、とてもいいです。
歩いていけるレベルです。
地元の小学生が朝早くに見学する時もあるので、ちょっと遅めに見学してもいいでしょう。
田中城はないが、本丸跡を中心に同心円状に道が残されているのは面白い。
ボランティアの方がとても丁寧に田中城の説明をしてくださいました。
近くに住んでいるのに、何も知らなくて恥ずかしかったです。
田中城の歴史を知る事が出来てとても嬉しく楽しかったです。
令和元年 10月5日 田中城下屋敷三年に一度の小江戸藤枝大祭り(生演奏の長唄による地踊り)と食べ歩き さわやかウォーキング➆This refreshing walking walked in a flat city.There were places in the city where you can feel the history.There was also a tea room.The building related to Tanaka Castle was also relocated and opened to the public.
入場無料は有り難い。
櫓も自由に入る事が出来、中には田中城のジオラマ模型や、パネルなどの資料が展示されています。
また2階からの眺望もなかなか良いです。
以前、静岡県藤枝市田中にあった平城『田中城』江戸時代には田中藩の藩庁が置かれていたが、現在は田中小学校。
普通に見学しようとすると、今日日不審者扱い必須な城跡w田中城の本丸には天守閣は無く、天守閣の代わりに高さ2.7mの石垣の上に、2層2階の物見櫓が建っていた。
その物見櫓は、1985年に旗本から地元住民に寄贈され、田中城下屋敷後に移設されています。
なので、田中城を見学したい場合、本丸跡を見学するのではなく、下屋敷の本丸櫓を、どうぞ。
入館料無料の資料館兼庭園になっています。
●名称:田中城●別名:亀甲城、亀井城、徳之一色城●城郭構造:輪郭式平城●天守構造:2層2階●築城主:今川氏●築城年:1537年●廃城年:1868年●遺構:石垣、水堀、移築櫓他●由来:1537年、今川氏より築城。
1570年、武田信玄により落城。
山県昌景が入城。
1572年、山県昌景に替わり、板垣信安が入城。
1575年、山県昌満が城代に。
1579年、依田信蕃が在城。
1582年、徳川勢により開城。
1601年、酒井忠利が入城。
無料入場、無料駐車場あり。
菊花展に行き、心地良かった。
菊が綺麗だったなぁ。
本丸に有った物見櫓、長楽寺村郷倉、仲間部屋・厩、茶室が移設されてます。
物見櫓は約200年前に建てられ、長楽寺村郷倉、仲間部屋・厩、茶室は約170年前に建てられた物のようです。
入場無料で、無料駐車場が有り、資料となるチラシも有るので、近辺に有る田中城の遺構を見て回るにも、先ずここに来るのが良いと思います。
3階建ての木造建築は落ち着いた佇まいで訪れた人を招き入れてくれる。
すぐ横に水深の浅い綺麗な川が流れていて、自然の鯉が泳いでるんだ。
和むよ。
静鉄バスの沿線ウォーキングで焼津駅から藤枝蓮華寺池公園まで2時間歩きました。
途中で田中城下屋敷に立ち寄りました。
初めてきました。
無料の割には楽しめました。
何と!🌠花菖蒲がとってもキレイに咲いていました🌼雨がパラパラしていたけど☔それもまた風情あり。
全国で珍しい円形型の城の作りしてる。
本丸櫓が無料で入れるのが嬉しい。
風情のある櫓です。
段数は少ないものの、階段が急なのでご注意ください。
雨が降っていたのでじっくり散策出来ませんでしたが、サルスベリの木が美しい佇まいでした。
専用駐車場もあります。
冠木門(入口)を正面に見て右に進み十字路を左に曲がった先の左側です。
昔は看板があったのを見たことしかありませんでしたが、改めて見てみると色々な建物がありました。
庭がとても綺麗でした。
城跡は数多く残っているが、屋敷はほとんど残っていない。
歴史的価値と供に当時の生活を知る上で貴重な文化遺産。
家康のよく訪れた(鷹狩や駿府城の修理の際の住まい)田中城は、現在、この城主の別荘地跡にも移され紹介されています。
当時を縮小したジオラマがあり、その窓からは田中城跡の現西益津小学校周辺が眺望でき、実際の城のスケールを肌で感じることができます。
とても珍しい正円形を描いた城でした。
下屋敷(別荘)と庭園には、当時の造りの建築物があり、江戸末期にタイムスリップしたような懐かしさを感じます。
庭園も何処か懐かしさを感じ趣き良い価値のある空間です。
街が運営する無料の展示場ですが、有料でないことが不思議なほど充実したものでした。
名前 |
田中城下屋敷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-644-3345 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/19/1445918025035.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さい史跡ですが綺麗に整備されてます。
何より桜🌸の季節がおススメデス!裏手に川が流れてますがその川沿いに桜🌸並木があります。
鯉が住んでるので彼等への餌やりもまた楽し♪