遠くからでも目立つ派手めな櫓本堂中の大ワラジがユニ...
◯松遠齋弌城翁之碑 浅井洌の撰文・書。
碑陰「をしへ子の深きなさけの建石に 苔はむすとも名こそ朽せめ 一城」◯雲臥先生塚 側面「筑摩安曇門弟中 総州世喜宿藩中 平澤唯吉源栄乃 天保十三壬寅弥生日」◯墓苑 巌谷一六・福島安正・小里頼永の筆になる墓標がそれぞれある。
◯聖徳太子憲法碑 題額は松本市長降旗徳弥筆。
昨年のお礼と今年の厄除けにお伺いいたしました。
僭越ながら、世界中の皆さまに幸ある一年となりますように。
松本市女鳥羽にある真言宗智山派の寺院で、京都の東山七条にある「智積院」が総本山です。
松本城の鬼門の方角(丑寅)にあたる為、鬼門除けの鎮護のお寺となります。
御本尊の大日如来は松本市の重要文化財に指定されています。
住職が手編みした約14畳もある「大わらじ」に乗ると厄除け・健康健脚のご利益があると言われています。
有り難く、“大安楽寺”の御朱印を頂きました。
松本三十三観音霊場 一番本堂の木鼻がとても見事です!これだけでも見る価値あり!正面向きが獅子で横向きが貘、裏が龍なのだが、見方によっては龍の体を持つ獅子のようにも見え、感動する(その意匠があったかは知りません)。
虹梁には風神雷神などの彫り物もある。
真言宗智山派のお寺、安原山大安楽寺。
アクセス方法が出て無かったけど、路線バスの信大横田循環線の横田バス停が近いかと。
歩いて、5分ぐらいです。
良いご住職様でした。
本堂に上げていただきわらじを踏んでる時に見た天井画もなかなか素敵。
御朱印2種と飴を頂きました。
馬に乗った馬頭観音初めて観ました❗
松本三十三番札所 1番 だいあんらくじ1747年に成立したという札所の1番札所.御朱印にも「松本1番札所」と記載されている.松本城など中心地から少し離れているので観光客はほぼいない.お参りした日は日曜日,住職はお仕事で不在であったがインターホンで連絡し,書き置きの御朱印とのど飴を頂いた.ありがとうございました.本堂はまだ新しい(2019年頃竣工と思われます)毎月17日は写経等行っていたが(コロナ禍?)お休み中とのこと.松本三十三番札所巡りはかなりマイナーなので専用御朱印帳などはない.また1番から33番まで順番に巡れるように配置されていないので着脱式御朱印帳を準備するのが良い.
遠くからでも目立つ派手めな櫓本堂中の大ワラジがユニークです住職が丁寧に御朱印を記帳して下さいました。
本堂に、大わらじが置いてあり、2周回らせていただきました。
足の裏から良い気が入るとの事で、回った後スッキリし気分も晴れやかになりました。
本殿は遠くから解ります。
厄除けのご祈祷に伺いました。
御住職がとても優しく親切でした。
大わらじが有名なお寺です。
厄除けわらじのサブレが美味しいです!また寄らせていただきます。
毎年、厄払いにきます。
和尚さんのお顔を見ると安心します。
新年厄祓いのおおわらじは有名です。
足に良いとされる、おおわらじ厄除け祈願。
縄手とも違って、面白かった!
とても心暖かい、大住職様と若住職様です。
住職が優しい❗お寺がスゴくて立派❗
お昼の忙しい時間に参拝したのですが、御丁寧に御朱印の対応をして頂き有り難かった。
飴を頂きました。
松本三十三観音霊場 第1番札所。
国道143号線と田川の間に有ります。
色鮮やかな建物は遠くからも見えます。
気持ちがスッキリしました。
わらじサブレ美味しいよ😃
信濃(府)三十四観音霊場 第1番札所松本三十三観音霊場 第1番札所。
名前 |
大安楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-33-0870 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住職さんが優しくて和みます。
大わらじも住職一人で2ヶ月程かけて編み上げたそうです。