平日お昼の開店と同時に訪れたのでそのまま入店できま...
松本に行くなら美味しいお蕎麦が食べたい!ということで予約して伺いました。
週末(金土日)はお昼のコース(2500円)のみです。
コースの内容は以下。
・りんごジュース・揚げそば・そばの練り切り・花豆・生ひじきの酢の物・お漬物・豚肉の煮物・もりそば飲み物は地ビールとそば焼酎(水割)を注文。
お蕎麦は最初の一口はお塩でいただきます。
お塩でお蕎麦を食べたのは初めてでしたが、お蕎麦の香りがしっかりして美味しい!コースのお料理からそば湯まで美味しくいただきました。
蕎麦倶楽部 佐々木さん松本市内で予約がないと食べれない美味しい蕎麦屋さん。
今日は日曜日という事もあり、蕎麦懐石のみの提供でした。
そば粉はその日の天候や気候にあわせて生産地を変えて使用しているようです。
今日のそば実は麻積產茅野産でした。
カウンター席7つテーブル席が4つあります。
車で来られる方は近くにコインパーキングがたくさんあります。
昼のコース2,500円りんごジュース揚げそばそばの練り切り、辛味大根花豆、生ひじきの酢の物豚肉の煮物(安曇野産)もりそば※そばは大盛りやとろろ、鴨つけなどにも追加料金で変更する事が出来ます。
生ひじきがすごいみずみずしくて美味しかった。
店主に伺うと宇和島産(高知県)のひじきだそうです。
そばの練り切りなんて初めていただきました🤭豚肉の煮物は肩(ショルダー)の角煮でめちゃくちゃ柔らかい。
箸で簡単に切れちゃうくらい柔らかくて美味しかったです。
蕎麦は最初塩で食べます。
蕎麦に甘味があるかのような味で美味しいです。
蕎麦は細くて腰があり、香りがすごくいいです。
予約無しではなかなか入れないという佐々木。
この度予約して貰って行けて充実の時間。
お客さんがひっきりなしに訪れるが、予約無しだと1.5時間後を指定されていたくらいの人気店。
入店直後に感じたのは音の良さ。
店の奥壁に鎮座するのは一目でいい値段するプレイヤーとスピーカーとアンプ。
「1,000万いかないくらい。
黙って買っちゃう」と照れながら話す店主だが、嬉しかったのかレコードをムーディなものに変えてくれた。
後で調べてわかったのは、それらが見事なAIR TIGHTの真空管アンプ、TRANSROTORのプレーヤーZET-3とTANNOYの最高級モデルGRスピーカー。
そりゃ、いい音鳴らすに決まってる。
まずはツマミで燻製の盛り合わせと焼き味噌を。
日本酒が進むわけで、突き出しの椎茸と昆布もそれを加速。
北信流というお酒の銘柄がとてもスッキリしてて知らなかった銘柄だけど美味い。
燻製の盛り合わせは鶏もも、レバー、ハツ、カモ、などで是非在庫がある時には食してみてほしい。
焼き味噌も風味のある味でコレだから日本酒に限る。
そろそろ蕎麦を頼む。
多分大盛が欲しくなるだろうと大盛りにして正解。
蕎麦の香りたつ旨さ。
初めは塩でも食べてみてくださいね、と言われた理由がわかるというもの。
蕎麦のつけ汁が足りなければ出してくださる。
また必ず来たい。
ごちそうさまでした。
土曜の正午に2人でランチを頂きました。
事前に電話予約をしていました。
週末のランチは「昼のコース@2,500円」一択でした。
ただしコースに含まれるもりそばを、追加料金を払って別のそばに変更することができました。
私は鴨つけそばに変更しました。
昼のコースに含まれていた食事は以下でした。
・リンゴジュース・揚げそば・前菜盛合せ(花豆、ひじき等)・豚肉の煮物・もりそば → +450円で鴨つけそばに変更お蕎麦以外の料理は、質や量的にほぼ「突き出し」と考えて良いと思います。
メインの鴨つけ蕎麦は、普通に美味しかったです。
ただ鴨肉は硬くて旨味が殆ど無かったです。
お蕎麦だから仕方無いかもですが、全体的に印象が薄かったです。
お店の方々には、ご多忙の中、笑顔で丁寧に接客頂きました。
どうもご馳走様でした。
衝撃の旨さ!突き抜けるもり汁!丁寧な香り高き十割蕎麦!信州そばのかなでもキングなのではないか?並んででも食べる価値はある。
いやぁ、この蕎麦屋に来れたことが嬉しい。
知ることができて嬉しい。
蕎麦好きなら絶対に来るべきだ。
普段は行列のできる超人気店ですが、平日お昼の開店と同時に訪れたのでそのまま入店できました。
その日は単品メニューは無しで小料理などを含むセットのみでしたが、色々な信州の料理も味わえました。
メインの蕎麦はのど越し良く香りが立ち昇る絶品の味わいでした。
お酒も希少な物が揃っていたようで、観光で近くに来た方にはおすすめです。
スペシャリテ:そばがき出汁で煮込みながら味付けしてあるそばがきが非常に良かった。
提供までに少し時間はかかるが、お好みの蕎麦と一緒にオーダーするのをオススメです。
土曜のランチ、予約して訪店。
土日祝のランチは2500円(税込)のコースのみです。
これに650円の地ビールも注文しました。
お酒を注文したので、お通しで付けてくれた鶏胸肉の燻製も美味しかったです。
前菜から蕎麦に至る、全ての料理に真心が感じられ美味しかったです。
また、店内も日本のお蕎麦屋さんというより、カフェのような感じの造りになっていて、また流れているクラシックの音楽も素敵でした。
そして女性スタッフの方が皆さん、優しい方で居心地も良かったです。
松本で蕎麦屋さんを探している方がいたら、是非とも紹介したいと思える一軒でした。
信州着いたら2分でごはん松本にあるお蕎麦屋さん。
小さいお店で結構込みます。
11時半くらいで満席。
挽きたて打ち立ての蕎麦を食べられるお店はそうそうないんじゃないかな。
メニューも絞られていてお蕎麦で勝負!とろろそば大盛りで1400円。
最初はお塩でと勧められます。
食べる前からとても香りが高いことに気づくことでしょう。
味わいは蕎麦本来の野草味といいますか、上品な味わいではないですが力強い植物の味がすると感じました。
9割5分のお蕎麦ですが歯ごたえや喉越しはよいです。
とろろはおちょこに並々に入って提供されます。
わさびやおろしもレベルが高いです。
蕎麦湯も美味しかったです。
地元の方に教えていただいた、松本市内一押しの蕎麦屋さんらしいです。
やはり人気らしく、予約なしではすぐに入れず、20分後に再訪する約束で入れました。
店内はオペラの写真が飾られ、クラシック音楽がかけられています。
そとで待つ方がおられるので、ゆっくりしにくいのですが、落ち着く雰囲気です。
蕎麦は9割3分とのこと、もちろん硬めですが、信州の蕎麦の味が感じられ、本格的です。
古い街中にあるので、駐車場はない様子。
近くのコインパーキングから歩いてきてください。
松本城見学の帰りに寄れる好立地ですね。
長く頑張っていただきたいお店です。
お昼はそばにしよう!そう決めてきた松本観光!るるぶ片手に訪問✨今はコースしかやっていないようでしたが入ってみました!ゆったりとした音楽が流れる落ち着いた店内でとてもリラックスできます店主さんがとても丁寧で感じが良いです!肝心の料理のお味ですがとっても美味しいです!そばの前に少々料理が出てきますがどれもレベルが高いように思いました!(偉そうにすみません)本当に美味しかったです!!ご馳走様でした!
某口コミサイトの100名店。
平日の昼過ぎだったためか、並ばずに入れ、提供も早かったです。
最初は塩のみで…との事で試したら、「これが本来の蕎麦の味なのか!」と感激。
間違いなく私のNo.1蕎麦となりました。
店員さんもとても感じが良かったです。
【入店ルール】電話での予約がないと入店出来ません。
コロナ禍で、夜の部はお休みです。
夜の営業をする場合は、二日前からの予約のみ入店出来ます。
店頭の行列により、近隣に迷惑がかかり出来たルールです。
開店前に行くと、蕎麦切りの音とモーツァルトのオペラが聴こえて来ます。
営業中も真空管ステレオから流れるクラシック。
夜はジャズになるようです。
蕎麦は細麺、薬味を含めて非常に強い香りがします。
辛汁も美味い、世辞抜きに完成度高く、評判通りの店です。
かけ蕎麦は、山椒がかかっていて、白醤油を使っているようです。
店先から覗いたところ、朝から真剣にそば打ちされているのを見て、早々に予約しておきました。
昼には沢山のお客さんが並んでいたのでびっくりしました。
店内はお蕎麦屋さんらしからぬ雰囲気です。
立ち寄った骨董品屋さんでも、人気のあるお店だとお聞きしました。
朝の散歩で、本格的な美味しいお蕎麦屋さんを見つけることが出来て良かったです。
松本を代表するお食事処の一つ。
食べログ2019そば百名店にノミネートされている、由緒正しい信州蕎麦の名店です。
信州蕎麦切りの店に正式認定されるクオリティの担保はお店選びの判断材料として申し分ないでしょう。
迷ったらまずは定番の「もりそば」をオーダーされてみてはいかがでしょうか。
いきなり薬味ドバ!おつゆにダイブ!は絶対におやめください。
一口目はぜひ、塩を少しだけふって、鼻の奥で蕎麦本来の風味と香りを愉しんでみてください。
誤魔化しの効かない蕎麦本来の姿に出会い、驚くほど豊かな味の饗宴に舌鼓を打たれること間違いなしです。
二口目以降はどうぞご自由にお好みでいただいてください。
喉越し、風味の調和のとれた文句なしのお蕎麦が手軽に味わえるお店で、大変オススメです。
店は松本市街地の狭い路地に位置します。
駐車場はイオンモールに停めて歩いて行きました。
店内の雰囲気はカウンター席とテーブル席がありお洒落な感じで居心地が良かったです。
前は居酒屋だったのでしょうか、、、スタッフの対応も明るくて良かったです。
注文したのはとろろ蕎麦大盛り。
大盛りの割には少しボリュームに欠けると感じました。
値段は確か1000円強。
少し山上で食べるよりは高くつきます。
肝心の味はというとかなり美味しかったです。
店員さんに最初は塩で食べてくれと言われたので強気だなと思いつつ従ってみると、口の中に入れた瞬間蕎麦の香りが口いっぱいに広がり、噛むとそばの実が感じられて更に香りが広がり強い風味も感じられました。
塩で食べるのが美味しすぎて麺つゆの存在を忘れてしまい結構な量を塩で食べてしまいました(笑)麺つゆも感動する程では無いですが、普通に美味しかったです。
とろろと一緒に食べてももちろん美味しかったです。
長野県外から来た友人や親戚に今度紹介して食べさせてあげたいと思う素敵な一品でした。
鴨だし蕎麦、物凄く美味しかったです。
スタッフの方も凄く対応が良かったです。
松本でのランチ、美味しい蕎麦が食べたくてこちらに。
平日13時過ぎに訪問したところ、ちょうど席が空いていて待たずに入店する事ができました。
人気店なので多少待つことを覚悟していましたが、良かった。
冷たいお蕎麦がお勧めとのことなので、奥さんと2人でもりそばを1枚ずつとごま豆腐をひとつ発注。
まずはごま豆腐。
喉ごし爽やかで、ごまの風味がとっても心地よい。
ごま豆腐を語れるほどごま豆腐を食べている訳では無いですが、美味かったなぁ。
お値段もお手頃なので、もう一品としてぜひお勧めします。
そしてもりそば。
蕎麦は細打ち、岩塩の小皿が付いてきて、まずは岩塩を付けて食べることを勧められます。
試してみると、確かに美味い。
喉ごしよく、蕎麦の味をしっかりと堪能。
つゆは濃いめ、蕎麦をちょっとだけ浸けていただきます。
美味いなぁ…蕎麦湯もちょうど良い濃さ。
蕎麦湯だけで3杯も飲んじゃいました。
ごちそうさまです。
とっても美味しいお蕎麦でした。
夜は予約制でお酒も飲めるようです。
私の好きなアイラのシングルモルトウイスキーがメニューにいくつも載っていて、ちょっと嬉しくなっちゃいました。
次は夜に訪れたいものです。
蕎麦好き長野県民ですいくつかの口コミにあるけどテレビで紹介されたからって美味しい訳ではないです松本にはもっと美味しい蕎麦がたくさんありますよ私はオススメできません。
美味!塩を箸先につけて食べることも勧められ、その通り確かに旨い。
トロロ大盛り、量は十分。
がつんとした印象の香りと喉ごし。
とても美味しかったです。
接客も気を利かせてもらい大変ありがたかったです。
蕎麦倶楽部 佐々木長野県松本市に有る人気蕎麦店食べログ2019年百名店行列が出来るお店です。
雪が降る中、お店へ向かいました。
お店へ入ると「相席で良いですか?」と聞かれました。
「はい」と答え相席でギリギリ席に着く事が出来ました。
もりそば(1000円)税込みを注文。
店内は待ちのお客さんが居る程混み合っていましたが5分程でお蕎麦が来ました。
見た目から美味しそう!まずはワサビで…ワサビの香りとお蕎麦の香りが良くて美味しい!そしてお塩で…これが1番お蕎麦の香りと味を楽しめます。
そして大根おろしで…これも美味しい!流石、本場です。
名古屋のお蕎麦屋さんの2倍程ボリュームが有るのに、お値段は驚きの税込み1000円!次回は新蕎麦が出る頃に訪問したいと思いました。
ごちそうさまでした。
なに食べてもおいしい。
その一言かも♪あちこち食べ歩いてるなかではいろいろあるから、もうちょいこうだったらなぁ…惜しい!くらいはあっても、満足満足✨なお店♪🐹さん絶賛ゴマ豆腐✨私がとにかく気に入ったのは、蕎麦がき✨堂々トップスリ~♪混むお店だから仕方ないあるあるでは開店いちばんで入店、二人席に案内されちゃう…💧それは仕方ないんだけど…なにしろ、このふたり…いや、主に🐹さんだけど…😅たいがい、ふたりで?って心配されちゃうオーダーすることが多いからテーブルいっぱい置ききれない~💦ってことが起こる😂まぁ、二人席が少ないと…後から来た方が広々なこともあったりして…イイナイイナ😰なんて😜お店の方の雰囲気からしてめちゃめちゃ鍛練されたんだろうか…それともめちゃめちゃセンスがあるんだろうか…✨って感激だよ♪お腹いっぱいにしたい人は大盛りをオススメだけど…いや、それなら私は蕎麦がきをめちゃめちゃオススメしちゃうのであ~る♪
いつもフレンチ風のアレンジがなされたお料理と信州の小粒な蕎麦の実に拘った薫り豊かな蕎麦をご主人との会話の中で楽しめます。
限定ものの日本酒も頂けて大満足❗
大盛りもり蕎麦を食べました。
文句なし!とても美味しいです蕎麦でした。
オススメの岩塩で食べると、蕎麦の甘み香りがふわっと口に広がり、思わず笑みがこぼれました。
色々、食べ歩いているけど、蕎麦屋ランキング上位5%に入る美味さでした!
口コミを拝見すると大変な人気店のようで、平日の晩空いたときに行かれたのはラッキーでした。
蕎麦へのこだわりは並々ならぬものと思われます。
それを、おいしいおいしいと何も考えずにさらりといただくしあわせ、ありがたいことです。
日本酒も期待以上のおいしいもの揃い。
ところで、信州といえばワインもありますが、季節のワインが頂けるのは地元ならでは。
実は今回、地ビールもある、と知りました。
これがまた、ベルギービールをほうふつとさせる味と香りで、管理がしっかりしているからこそのおいしさ。
さらに驚いたことに極上のウィスキーまでありました。
というわけで、記憶のお蕎麦が霞みそう・・・。
料理全般にはまだ伸びしろがあると思います。
店の存在自体が街の文化、芸術の基盤になっていると感じました。
また食べに伺いたいと思います。
数年前は素敵な音楽、美味しいお料理、珍しいお酒をいただきながらのんびりと夜を過ごせる”大人の”お店でした。
が、、いつのまにやら有名店になっておりました。
久々に訪れたら、見たことのない長蛇の列に愕然。
別のお店に飲みにいきました。
それ以来訪れていません。
このお店って”蕎麦が超うまい店!とりあえず並んで蕎麦食っとけ!”っていうお店じゃなくて、空間含めてトータル的に楽しむ店だったと思うんだよね。
「夜はお酒飲む雰囲気でやだ~」みたいなこと書いてる人もいるけど、外から見ても一目瞭然じゃないですか。
そういうお店に自ら入ったのです。
大繁盛は経営的には素晴らしいことですね。
何事もお金無くては始まらない、続かないですものね。
一市民にとっては、嬉しいやら寂しいやら。
このブームで、料理の腕、材料の仕入れ、音楽のセレクト等、さらに投資してパワーアップしてほしい。
大好きなお店なのです。
賑わいが落ち着くことがあれば。
いつかまた。
店内は賑わっていましたが、カウンターが運良く空いておりそちらでいただくことに。
店内にはクラシックのレコードやターンテーブル、真空管アンプなどがあり蕎麦以外にも気が引かれるところが多数。
目のやり場に困ります。
鴨つけ蕎麦を真っ先にオーダーしましたが、本日のおすすめが書いてある黒板に目を移すと「馬刺し」と「山賊焼き」の文字が。
少しカロリーを気にして、馬刺しをオーダーしました。
まずは馬刺しが運ばれて、かなりハードなスケジュールをこなしてきたお腹の空いた私は、さっと一切れ口に運びましたが、あっさりとした中にしっかりとした旨味が広がり、お蕎麦屋さんとは思えないレベルの馬刺しに驚きました。
待ちに待った鴨つけ蕎麦は、つけ汁の甘さや鴨の風味に負けない蕎麦の力強さが印象に残る一品ですね。
私的にはちょっと甘さを控えたほうが好みですが、これはこれで素晴らしく美味しかったですね。
盛りそばもいただきましたが、こちらの蕎麦つゆでいただくほうが甘みが無い分より自分好みでした。
いつになるかわかりませんが、松本に来る機会があればまた食べに来たいお店ですね。
本当に美味しい長野の蕎麦、しっかり蕎麦の味が強く濃い味のつゆにも負けていない。
30〜40分並ぶが価値あり。
お腹に余裕のある人は、是非そばがきも食べた方がいいと思う。
塩で、お蕎麦が食べられます。
ご主人が食べ方を教えてくださり、親切です。
蕎麦の香りがよく、塩でも汁でもおいしく頂けます。
店員さんが、気さくに食べ方など色々説明してくださる。
質にこだわって長野県内産蕎麦探して使用しているとのこと。
そばは、昔ながらのややザラザラした舌触り。
好き嫌いが分かれるところ。
そばつゆはバランスよく、大変好きな味。
普通サイズのもりそば1000円。
量は少なめ。
メニューのバリエーションは少なく、定番の天ぷらはない。
店内は狭く、席数も少ない。
店外で行列待ち。
開田高原・聖高原といった、長野県内で栽培されたそば粉の身を使用した蕎麦を給仕する蕎麦屋さん。
小ぢんまりとしているものの、内装はおしゃれ。
食堂という雰囲気ではなく、どちらかというとカフェやバーのような雰囲気です。
『厳選されたそば粉のみを使用している』と謳っているものの、味覚は完全に素人である当方、それ以外の蕎麦の味との決定的な違いは見いだせず…… でも、機械で製麺されたものではなく、全て手打ちで拵えられた、ということはよくわかります。
しかし、それであるが故に、また、家族経営であるため、混雑時は麺の切れ目が不完全だったり、形状が悪かったり、というのがちらほら見えてしまったのが、ちょっと残念でした。
蕎麦汁も給仕されますが、それは一切使用せず、パラパラッと塩を振りかけて食べることをお勧めします。
これが物凄くうまい!It is a restaurant that offers Soba using solely selected buckwheat flour that has been grown in Nagano prefecture. Although this restaurant is small, the interior is very fashionable and smart. It's like a cafe or bar.However, I could not recognize the difference from between typical buckwheat flour and Selected it that this restaurant use... That is because my taste is immature. But, I understood that the Soba was made carefully without using machines, it may become a difficult point. When crowded, the shape of Soba may be coarse. I thought it may be a bit disappointing.When eating Soba, I recommend to you to use a smidgen of salt not soup. Doing that makes the taste of Soba more appealing, so it becomes very tasty!
多分美味しいんだと思います!鴨肉のつけ蕎麦を頼みました。
上品な味の為か、個人的にそば自体の味や香りは安い蕎麦屋の蕎麦の方が好みでした。
鴨つゆは大変美味しかったです。
蕎麦に塩をつけたり、そのまま食べてみて汁を飲んでみたり。
粉の産地にこだわっていて、美味しいのは間違いないです。
名前 |
蕎麦倶楽部 佐々木 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-50-4387 |
住所 |
|
営業時間 |
[火日] 11:30~14:00 [水木金土] 11:30~14:00,18:00~20:00 [月] 定休日 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
9月の平日水曜日12:30頃ひとり今や大人気店になり、予約じゃないと入れないと聞く。
この辺りは水曜日定休日の店舗がたくさんで、せっかく松本に来たのに民藝店や雑貨屋さん飲食店も行きたいところは全滅。
もしかしたらこんな日は蕎麦倶楽部佐々木に入れるかも…⁇ダメもとで店舗を覗く。
待ってるお客様もおらず、なんとカウンターなら入れると!コロナ前に行って以来、久しぶりの佐々木!地ビールと鹿のジャーキーともりそばを注文。
ビールには、長芋の皮と蕎麦を揚げたお通しが付いてきた!とろろ蕎麦の長芋の皮も無駄にしないんだな。
パリパリとビールに合う。
店内は店主のご趣味なのか、ステキなオーディオとレコードプレーヤーでクラシックが流れる。
たくさんのレコードを横目にお蕎麦を待つ。
しばらく待ってお蕎麦到着。
『最初よかったらお塩で食べてみてください』とピンクのお塩が付いてくる。
塩で食べる佐々木のお蕎麦は、蕎麦の香りがホントに美味しい。
お汁につけて食べる蕎麦ももちろん蕎麦の味が濃くて美味しい。
手打ちならではの太さの違う麺。
以前より少し汁の味が濃いかも…?お蕎麦にちょこっと汁を付けていただく。
久しぶりに香り高いお蕎麦を食べることができた。
次回は夜に酒の肴と共にお蕎麦を楽しみたい。