草間彌生先生の作品が展示されているので見学しました...
松本に行くことが決まった後、この美術館のことを知り訪れました。
まず外観から圧倒されます。
常設展は作品に合わせてスペースが作られており、なんだかテーマパークのようで楽しいです。
これぞ草間彌生!というものから、こういう作品も作ってたのねーというものまで、草間さんのエネルギーを全身に感じて帰ってきました。
今回で3回目になります秋は初めてでした草間彌生さんの作品や言葉を楽しみに行っています。
常設展示だけでなく、外にある作品を横のへわんちから観ているだけでも楽しいですよ。
近年は年に一度か二度になったが、かっては季節毎の年に四回は出かけていた、お気に入りの草間彌生さんの常設展がある美術館です。
草間弥生さんの作品を初めて間近に見られて嬉しかったです❣️館内では、「大いなる南瓜」🎃の展示室のみ写真撮影でき、動画撮影は禁止です。
他の作品は撮影一切禁止となってます。
屋外は写真撮影や動画撮影可能です。
屋外のカラフルな「幻の華」🌷は、インパクト大なのと可愛いさがあり、美術館入口から圧倒されました🙌🌈😳屋外のベンチ🛋️やゴミ箱🗑️もドット柄がキュートです😻⚪️🔴⚪️🔴⚪️屋外の作品だけなら、無料で鑑賞できるのが有り難いです✨でも、草間さんの代表的な作品、南瓜🎃をどうしても見たくて、入館しました🤭⚫️🟡⚫️観覧料は大人410円でした👛
草間彌生さんの展示と、北欧の神秘展を見に行きました。
松本は草間彌生さんの故郷。
美術館のあらゆる所にポップな展示品。
コカコーラの自販機さえもポップで可愛い。
2023/4/30以前から気になっていた松本市美術館にやってきました。
駐車場は満車でしたが、敷地内に入って待つ事ができました。
また、結構出庫する車も多くて、10分程度で停められました。
で、松本市美術館ですが草間彌生感がビンビンにでています。
入り口前のエリアにはドットのパックンフラワーみたいなのがいっぱいあります。
壁もドット。
ドット犬の絵もあります。
自販機もドット、マネキンもドット。
ドットドットドット...どこもかしこもドット。
松本市美術館の見どころは何といっても常設の草間彌生のエリア「魂のおきどころ」ですね。
常人では思いつかない様な作品を沢山見る事ができます。
が、小さな子供が「こわいよ」「こわいよ」っておびえる程、ちょっと怖さも感じます。
展示室内は撮影禁止ですが、おっきい黄色カボチャの展示場所だけは撮影可能となっています。
カボチャデカいし、壁一面ドットだし、全体黄色で長居するとちょっとおかしくなりそうな場所ですけどね。
ショップでドット犬(青)を買って帰りました。
なかなか楽しめる所です。
この松本市美術館は、松本出身の草間彌生さんのコレクションが有名です。
美術館の外壁に赤い水玉がたくさん描かれており、庭には色鮮やかなオブジェが飾ってありますので、入館する前からテンションが上がります。
😁3階で草間彌生さんの展示があってかなり楽しめました。
良く知られている水玉以外にも彼女の世界観を肌で感じられます。
一番最後に展示してある黄色い巨大なオブジェは写真撮影がOKでした。
記念にショップで黄色い水玉の定期入れを買ってきました。
草間彌生サンの作品目的で伺いました。
コロナで閉館や時間短縮で行くタイミングが合わず、やっと行けました。
テレビで少し拝見した事はありましたが、現物を間近で見たのは初めてだったので、感動して鳥肌たちました。
案内される係員の方々も本当に丁寧に優しく案内して下さり、本当に良い時間が過ごせました。
また機会があれば是非 行きたい美術館です。
外には、草間彌生サンのオブジェもあるし、販売機もゴミ箱も草間彌生バージョンになっていて、見ごたえありました。
草間彌生さんの出生地・松本市の美術館。
定期的に草間彌生さんの展示会が開催されているそうです。
(常時?)館内はほぼ写真を撮影することは不可能なので、実際に行かれてその世界観を楽しんでください。
作品の説明が少し少ないのでガイドなどあるとよいかもしれません。
混んでなければ一時間ほどで楽しめる内容です。
中庭も素敵でした。
お土産も独自性のあるお洒落な作品が多いので立ち寄ってみてください。
バスでも行けると思いますが、松本市内はコンパクトなので自転車が最もおすすめです。
駅から10分掛からず到着します。
早い人なら5分くらいかな?
草間彌生の作品を見てきました、子供無料大人1200円なんで家族で行ってもそんなにお金はかかりませんし、子供でも楽しめる作品もたくさんあるので良かったですね。
版画などは撮影禁止ですが、外のオブジェや有名なカボチャなど撮影できるものもあるので、記念にもなります。
市街地にあるのに併設の駐車場まで無料なのは観光客としては嬉しいですね。
草間彌生さんのオブジェがお出迎えしてくれる美術館。
入る前からすでに楽しい!笑草間彌生さんの美術展をやっていたときに観に行きましたが、作品の満足度はもちろんのこと、対応してくださったスタッフさん皆さん本当に感じがよく、それもとても嬉しかったです。
松本駅から徒歩で行きましたが、歩くのが好きな人には全然遠く感じません。
お散歩ついでにぜひ♪映えスポットたくさんですよ。
5月中旬の土曜日の午後3時頃に訪問。
駐車場に入るまで10分くらいかかった。
警備員の方が案内してくれる。
まず、入口の庭に大きな花のオブジェがある。
入り口に向かうところで水玉模様に装飾されたコカコーラの自販機がある。
水玉模様の缶がディスプレイされているが購入はできない。
中庭もきれい。
柔らかそうな座布団の形をした石の椅子が所々設置されている。
入館料は大人410円。
草間彌生の世界を堪能できる。
写真撮影は最後のカボチャのところだけで出来る。
とても楽しい美術館。
草間彌生の特別展を見てきました。
何度か見ている作品達ですが、何度見ても心に響きます。
しかも「come(calm) to matsumoto キャンペーン」の開催期間中で、「もうすぐ長期休館!市内文化施設の特別無料開放!!」入場無料でした。
美術館全体が草間ドットを表現されており、遊び心とアートは自由だ!を体現するその姿は素晴らしいものでした。
2021年4月1日からは長期休館が予定されていますので、ご注意ください。
松本で生まれた日本現代アートの第一人者、草間彌生さんの作品がたっぷり味わえます。
Go to トラベルが使えるチャンスなので松本を訪問。
山の方に行きたかったけど、冬季閉鎖のとこばっかりなので、観光案内所で市内の訪問先を探してたところ、草間彌生さんのインパクトのあるデザインのパンフレットが目に入ってきた。
松本駅のお城口から降りて正面に進む。
駅から徒歩15分ぐらいなので、とてもアクセスしやすい。
入り口からいきなり彌生さんの作品がお出迎え。
館内の展示の中でも、当然草間彌生さんの作品が一番の見所。
3階の展示室で実施していた作品展「魂のおきどころ」は、彼女の生涯を振り返りつつ、テーマ毎に作品を体験できるような造りで、とても良かった。
特に「Individual (だったかな?)」という作品、よくアニメーションである『合せ鏡の中に自分が何重にも映る』シーンを体験できてオススメ🌺です。
ドライブがてら草間彌生さんの作品鑑賞。
おそらく松本市としては凄くエネルギーと予算を投入してると思います。
とは言え草間さんの世界観を表現するにはやや建物として小ぶりな印象でした。
きっと出身地ということもあり、諸々協力されたかと思いますが、いち行政美術館のいち展示物になってる感じがして、完全に私見ですがものすごく惜しい感じがしました。
がんばれー、松本市!
松本市出身の草間彌生さんの作品が多数展示されている美術館です。
代名詞の水玉の作品や、ミラーを使った面白い作品を見ることが出来ます。
入口の大きなオブジェは物凄い迫力です。
訪問時はミュシャ展が開催されていて、東京などで観るよりも人が少ないのでとてもゆっくり楽しめました。
作品を傷めない為か照明が暗めになっていて、ミュシャの時代もこの様な雰囲気だったかもと想像しながら···。
時々展示替えが有る様なので、また企画展と併せて訪問したいです。
新型感染症対策で検温、手指消毒、記名をしてチケットを購入します。
休日は時間に余裕を持ってお出かけする事をお勧めします。
外観もそうだが、草間彌生の常設展は見応えあり。
企画展ほミュシャ展は東京などと比べてかなりゆったり見られるのでお得。
11月末なので是非。
おすすめは朝一で、10時頃くらいまでならほぼ待ち無しで快適です。
コロナ対応もしっかりしてて、消毒、連絡先、時差入場としっかりしてた。
草間彌生さんの特集展示にお邪魔しました。
中でも『大いなる巨大な南瓜』には圧倒されました。
たまたま訪れた旅行先で、しかも草間彌生さんの生まれ故郷で、これらの作品を見ることが出来て幸運です。
GoToトラベルで、松本に1泊旅行の際に、寄らせて頂きました。
特別展示で、ミュシャ展が開かれていて、行列が出来て賑わっていましたが、コロナの中、ソーシャルディスタンスを取って比較的ゆっくりと、美しい女性が描かれた、イラスト調の絵を堪能出来ました。
こちらの美術館お馴染みの、草間彌生さんの、芸術作品も、楽しめました。
(^o^)
Go to トラベルで松本に1泊したときに行ってきました。
松本出身の草間彌生の常設展はとても見ごたえがありました。
有名な水玉模様の作品も多数ありましたが、鏡を上手く使った奥行きのある作品がとても印象的でした。
美術館のコカ・コーラの自動販売機も水玉でかわいかったです。
今日は念願のミュシャの絵画展を見にきました。
コロナ対策もきちんとしていて安心して拝見してきました。
同時に松本出身の草間彌生の芸術も楽しんで満喫してきました。
ミュシャの世界にどっぷりはまり現実から少し離れられてラッキーな一日でした。
11/26まで、みんなのミュシャ展を開催しています。
時節柄、入館する際に氏名と連絡先を記入する等に少し時間がかかるので、余裕をもって出かけることをお勧めします。
草間彌生さんの地元なので、館外の大きなオブジェや建物のラッピングも楽しめます。
草間彌生さんがお好きな方は是非訪れていただきたい美術館です。
美術館の無料駐車場約60台ほど停めれますと言っていました(/≧◇≦\)ただ土日祝日はほぼ満車になってしまうので有料てすが周辺の駐車場をオススメしますと言っていました(/≧◇≦\)平日でも満車になる時はありますとΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!それからめちゃ楽しいね楽しいけどう~ん・・・?(´・ω・`)?見てもわからない(゚Д゚≡゚Д゚)゙?と思う作品もあるけど松本市美術館に来てめちゃ良かったです♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
草間彌生u003d水玉、かぼちゃのオブジェくらいの知識しかなくての美術館訪問でした。
入口広場のカラフルなオブジェと水玉の壁面にまず圧倒されました。
館内暗室の「傷みのシャンデリア」「天国への階段」は綺麗で見応えがありました。
絵画は私には理解できないですが一つ一つの作品を描くのに相当な熱量が必要だったのだろうと思います。
居眠りポリスのせいで大渋滞、なにやってるかと思いきや2人とも車でおねむ、長野県警ってこういうの許されるんだ。
展示内容については最高でした。
外観から草間感が押し出されていて、展示内容も出展数が多く満足できる内容でした。
これで410円は安い!草間彌生一極な感じが潔くて良かったです。
特別展示も並行して開催されてましたがそちらの方はスルーしてしまいました。
意外に建物内の図書館が美術関連の本が沢山あって内容充実してました。
物販散策も含めて1時間半ほど滞在させていただきましたが、居眠りポリスはまだ路駐してました。
渋滞は少し緩和されたましたが、あれなんの意味があるのかな〜?長野県だとあるあるなのかなー?
20180502草間彌生さんの展示です。
相変わらず、ドットと編み目と目ですね。
外部展示もあって、写真撮れる場所も多く楽しめます。
エネルギーの高い作品を見ていると、自分が歳のせいにしてあれこれさぼっているのが恥ずかしくなりました。
頑張っていこうと思います。
閲覧ルートを進んでいると急に長蛇の列が。
何の列なのか説明が欲しかったです。
訳もわからず並んで待ちました。
待った甲斐はありましたv
可愛いです。
すっかり草間彌生ファンになってしまいました。
ブラボー!二人でいく場合は、コンビニで、チケット買うと2人で2000円でした。
400円もお得だし、スイスイと入場できます。
お勧めです。
草間弥生さんの展示会にお邪魔してきました。
平日だったので空いていて。
ゆっくり観ることができました。
個人的に感じてしまったのですが撮影可能の場所があって…確かに記録に残せる意味ではありがたいサービスではありますが、やっぱり美術館に作品を見に行く者としては横でシャッターの音が繰り返し聞こえるのは耳障りですし違和感を感じてしまったのは正直な所です。
鑑賞には必要ない雑音でしたね。
作品はどれも素晴らしく行く事が出来て満足です。
また次の企画の際にお邪魔したいと思います。
松本市の中心部にある美術館。
草間彌生さんの世界が堪能できる場所。
建物正面左手に「幻の華」という巨大なオブジェがあり圧倒される。
建物全体が草間さんのトレードマーク赤の水玉模様でコーディネートされており、他にも随所に草間ワールドがみてとれる。
草間さんの水玉模様が、建物全体にちりばめられていたり、オブジェが前庭に飾られていてとてもよい雰囲気。
ショップも充実していて落ち着く美術館。
黄色いカボチャのキーホルダーもありました。
奥にはランチとディナーをしているカフェ兼レストランあり。
子羊の白ワイン煮がとってもリーゾナブル。
満足しました☆
草間彌生が生を授かった場所にある美術館だけあり、壁や自販機など随所に草間さんのデザインが施されています。
美術館の周りにも多数のオブジェが並び、歩いているだけで楽しい。
インスタレーション作品は草間ワールド全開で、異次元にあなたを誘います!
松本駅からゆっくり大通りを歩いても行けるアクセスが良い。
やはり他ではあまり目にできない巨大な草間オブジェクトが入館料無しで観られるのは嬉しいです。
松本市内を回っている赤い水玉のバスを降り、一歩足を踏み入れると水玉チューリップが。
エントランスに向かう道路にはリンリンの足跡。
草間さん作品が出迎えてくれる綺麗な造りの楽しくなってくる建物です。
写真は過去に行われた展示会のものです。
鬱々とした気分の時なのに脳みそがハッとしました。
お土産の一押しはキーホルダー。
意外としっかりした作りで水玉の蝶々が3つも付いてて素敵。
名前 |
松本市美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-39-7400 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
草間彌生先生の作品が展示されているので見学しました。
駐車場は無料、展示会の入場料は410円でした。
建物の外にも大きい作品があり圧巻でした。
松本に来たら見る価値は有ります。