地元の人に愛された歴史の有る銭湯です。
平日の開店時間に伺いました都内の銭湯程では無いですが、数名待ち客がいる程度でそこまで混んで無いかなり年季が入っている館内ですが、キレイにされているので、ロッカーの使い方とかで戸惑う程度で問題なし湯船は深くて温めと、浅くて熱めの2種類どちらも、然程大きくは無いので客が少なく空いていて良かったなとお湯は透明で香りとかは特に無い〜サラッとしたお湯ですねしいて言うから銭湯や健康ランドより塩素感が少ないとか?ゆっくりと浸かっていたのですが、先客の爺さん方以外に客は無く空いた中でゆったりと浸かれ、朝からの疲れが取れた感じで良かったです水風呂は無いですが、カンラからの水がかなり冷たいので、そちらを被って火照った体を冷ましながら、お風呂を楽しみました。
大正時代に建てられた建物は歴史を感じます♪タイムスリップしたような雰囲気♪身体が温まってお風呂が気持ち良かったです(^o^)/★入浴料 500円込(2024/10)
創業明治38年 建築意匠は大正時代の素晴らしい湯/銭湯松本城の麓の裏路地に凛とある外観 内装はほんと当時のママ湯は飲める湯 塩湯鉱泉 肌はツルツル 保温力も素晴らしい 洗い場は清潔湯船は 大きい方は熱め 小さい方が適温!素晴らしいに尽きる!ぜひ風呂好きはいってほしい。
地元の人に愛された歴史の有る銭湯です。
古くからある番台式で女将さんが座っておられます。
洗い場は15人分くらい、シャワーもあります。
シャンプーは有料(100円)ですが、石鹸は貸していただけます。
タオルは販売用のみ、出来ればご持参ください。
浴槽は大きいほうが深く、肩まで浸かるには中腰、並んでいる小さい方は座ってゆっくりとできます。
壁のタイル画は松本城のシルエットなのかな?場所は松本城から道路挟んだ眼の前の路地裏で、駐車場はありますが、路地が狭いので軽かコンパクト向け。
ホテルの風呂で足を伸ばせない方はどうぞ。
・靴箱、番台、更衣室、風呂、全てが映画に出てきそうな昭和の銭湯。
最近ありがちな造られた昭和感ではなく、ガチ昭和。
こういうの好きな人にはほんとにいいところです。
番台さんも感じ良いし。
・シャンプー石けんないけど、440円、安い。
シャンプーほしい人は100円。
・専用駐車場も狭めだけどあります。
・風呂の温度は高めで体感42℃ですが、疲れがしっかり取れました。
お湯も出しっぱなしは禁止ですが、止めるまで出ます。
レトロ好きには堪らない銭湯。
5年ほど前(?)までは5分浸かると茹でダコになるくらい熱々の湯でしたが、久々に伺ったら丁度よい温度でゆったり入れました。
番台のお母さんは捨て猫の保護団体の活動をされており、売られている犬猫のチャリティーカレンダーはその活動費用に充てられるようです。
一部買わせていただきました。
かわいい写真が沢山です😽😸😺
レトロで素敵でしたお湯は熱くなく入っていられます創業100年以上?番台のお母さんが当時の新聞を見せてくださいましたまた伺います。
2つある浴槽のうち小さい方は熱過ぎないし、もし熱くても水でうめやすくて、ありがたかったです。
浴室に壁絵はなく、更衣室に鍵付きロッカーは少ないです。
大正時代からの銭湯レトロな木製の下駄入れ・木製ロッカー、常連さんに愛される銭湯です。
常連さんは、ロッカーは使わず脱衣カゴに着替やらを入れてタオルを上に掛けて入浴されます。
シャンプー、ボディソープ等は備えはありません。
男湯はドライヤーあるようですが、女湯はありませんでした。
料金は400円、シャワーは出しっ放し禁止、湯槽は大小に分かれていて、大が多分温度やや高く感じました。
駐車場あり、少し狭いので大型車はきついです。
噂に違わぬ外観レトロ‼︎中はリフォーム綺麗綺麗‼︎お湯は鉱泉、飲泉出来るよ‼︎お湯も適温‼︎ぽっかぽか‼︎疲れが吹き飛ぶ良い銭湯‼︎良いお湯でした。
裏道にひっそりとあります。
浴槽は深いので座れません。
お湯は熱め。
渋いスポットです。
レトロな銭湯。
地下からの汲み上げ泉は良質で温まります。
赤青蛇口なんと懐かしい 脱衣所の天井も素敵。
施設がかなり古く、一度は見てみたかったので行ったところ、常連客に入浴方法についてのアドバイスを頂き、ありがたい身の上話も頂戴しました。
こういう方がいらっしゃるからこそ、現在の塩井乃湯があるのかもしれないと感銘を受けました。
現オーナーも長く営業するつもりは無いようですので、気になっている方は閉店前に一度見てみるとよいと思います。
貴重な銭湯鉱泉の表記あり、湯は無色透明味覚なし。
地元民のローカルルールがあるようでとても居心地が悪かった。
古き良き時代の銭湯。
古くても清潔に保たれていて、タイムスリップした感じが良い。
お湯は熱めと、ぬるめの2つの浴槽だけですが、どちらも気持ち良いです。
本日の銭湯。
長野県松本市の「塩井乃湯」。
外壁に浮き上がった時代物のタイポに、胸キュン。
番台のお姉さんが若くてびっくり。
脱衣所も昭和一桁のかほりで、コレは期待…と浴場を見るとリニューアルされたらしく、コンクリの殺風景な作りで、ガックリ。
浴槽こそ丸タイルでレトロ感満載なのだけど、ペンキ画もタイル画もなく、文化が欠落。
アルプス麓塩類鉱泉の見事な泉質で、水も肌に馴染みサイコーなんだけど。
脱衣所の天井も白のレリーフが美しいだけに、もう少し保存して欲しかった。
#photobybozzo#塩井乃湯#長野県松本市。
松本城の近くにある銭湯。
ホテルに大浴場がなかったのでお湯に浸かりに来たのですが、いい風情ですね。
脱衣所のロッカーが木箱。
近所の方のものと思しき「置き風呂セット」がその辺りにあります。
お風呂場の壁やタイルは、デザインもなんだか統一感があっておしゃれです。
壁画はモザイクの山並?かなあ。
ジャグジーなどはなく、お湯が静かにこんこんと流れ出る湯船が2つあります。
熱すぎず、とても気持ちよく温まります。
シャンプー類はありません。
ドライヤーも備え付けはないですが、番台で貸してもらえそうです。
・
松本城の近くに佇む赤煉瓦の塀に囲まれた昔ながらの銭湯である。
建物は大正時代に建てられ物らしく普通の銭湯と思って入ったが塩湯鉱泉を使った天然温泉であった。
脱衣所に水質と歴史について詳しく書かれた掲示板がある。
それには泉質、ナトリウム多量・マグネシウム多量・カルシウム多量・鉄分少量、炭酸中量・クロール多量、その他有機物微量と書かれてある。
明治時代に源泉を発見したんだ云々とも書かれている。
因みに番台には家業を継ぐ為Iターンした若女将が座っている。
ブログもやってて宣伝にも力を入れてます。
頑張って貰いたいものだ♪
明治初期からやっている老舗銭湯です。
お湯もいいです。
番台がある銭湯、昭和風情が楽しめる。
銭湯を出たらかぐや姫の神田川が頭の中に流れてきます^^
感じの良い銭湯でした。
地元利用客のマナーが最悪。
2度と利用したくない。
ただ湯に浸るのではなく、もっと価値のある何かに浸ることの出来る場所です。
行けばわかります。
登山帰りに利用しやすい銭湯です。
石鹸やシャンプーは持ち込む必要があります。
昭和感漂う銭湯閉店間際に行ったのですが快く入れてくださいました。
レトロ感あふれてます基本シャンプー、石鹸は持ち込み車では入りにくいかな古風な感じは嫌いではなかったので良かったです。
名前 |
塩井乃湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-32-1507 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 15:00~22:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鉱泉銭湯のようです。
いい湯です。
入った感じは普通の銭湯かなと思いましたが、後からじわじわ効いてきます。
じつは、何度か行ったんですか、写真として残っているのは、これだけ。
松本へ行くことは多かったんですが、いろいろ漏れていることも多いですね。
その後長野県を離れたので、もう行くことはないかもしれません。
写真は2013年10月のものです。