特別展「利休 茶の湯の継承」を観覧。
茶の湯の茶碗展を見に行きました。
名品がたくさん並んていてじっくり鑑賞出来ました。
蹴上駅から南禅寺を通って美術館へ行く道も四季折々素敵です。
特別展「利休 茶の湯の継承」を観覧。
石州、宗和の作品を中心に観覧しました‼️とても考え抜かれており、勉強になりました。
駐車スペース有 端にバイク停めました 当番制(?)で様々な流派の呈茶席有 今回は遠州流のお席でした ありがとうございます。
静かに拝見できる環境にあります。
内容もとてもすばらしかった。
展示内容が変わったらまた伺いたいです。
お土産のような物は絵はがき中心でもう一つといったところでしょうか。
観光ルートですと、南禅寺から北門を抜けて永観堂や哲学の道に向かう道の途中、閑静な趣きのある道ぷらぷらと進むと西側にありました。
野村證券を創設した野村得庵(近代の大数寄者の一人)の美術館です。
こういった財閥系の方々が頑張って下さったお陰で、日本の貴重な芸術品の保護、海外流出がある程度抑えられたと伺いました。
茶の湯関係にも強く、非常に素晴らしいコレクションです。
国立博物館よりケースが近いのでかなり近くまで接近して、それこそ手に取るように見ることができました。
やっぱり図録や画像でなく実際に肉眼で見ないと体感出来ないことが有りますね。
地味 でも凄い。
織部梟香合の梟を「不苦労」とおしゃれ。
こぢんまりとした美術館ですが、混雑を気にせず、ゆっくりとお茶道具を拝見することができました。
南禅寺や永観堂といった紅葉の名所も近いです。
南禅寺に近く、開館していれば必ず寄ります。
ゆったりとした時間が流れています。
金持ち喧嘩せずの世界に触れることが出来るかも知れません。
静かで、ゆっくり見学できました。
懐石の器展で前期と後期と器が多少違っているようで、チラシで答え合わせをしながら回りました。
撮影は禁止みたいです。
南禅寺の大門をくぐって車を走らせ、美術館前に8台くらい駐車できます。
★2020春の拝観期間 3/7〜6/7
毎回、とてもすばらしいお茶道具の展示があります。
小さな美術館ですが、見応えたっぷりあります。
茶道に興味がある方にお勧めです。
お抹茶もいただけます。
茶の湯・能楽・日本の美 リニューアルオープン記念展をされていました。
小さな美術館ですが良い物がありました。
特に酒井抱一の楓図、尾形光琳の蒔絵硯箱など素晴らしかったです。
茶碗の展示を見に行きました。
平日でゆったりと鑑賞できました。
ジックリと拝見するのに適当な量の展示で、名物茶碗や道具類を堪能できました。
今回初めて行って来ました。
最近、興味があるやきものの影響で茶碗の展示があるということなので楽しみにして来ました。
中は、1階とB1階に展示室があり全体的に見やすいです。
美術館の近くには、南禅寺や永観堂などがありいろいろ楽しめます。
所有の茶道具が素晴らしい2019年秋季特別展見て知って楽しむ茶碗の世界の初日と最終日の呈茶席担当は、籔内家。
茶道具の美術館で、少ない展示物やけど、歴史的価値のものが多い❗
抹茶付き入場券がオススメ。
駅から近ければなお良いのですが。
まぁ駅からの道のりも風光明媚で宜しいです。
残念ながら現在改装工事中。
名前 |
野村美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-751-0374 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
茶道具の特別展へ、素晴らしいお茶碗を観ることができ、行ってよかったです。
(撮影は一切禁止です)