もみじ便り〜21.11.30
紅葉の庭園がきれい。
令和元年11月16日(土)午後、訪れました。
夜間は灯ろう祭が催されます。
地域住民によって、大切に守られている兵庫県指定文化財です (^_^)
崇高な空気感のある、神聖な場所で、由緒正しい歴史ある神社です。
県の文化財にも指定されています。
明治維新による幕藩体制が終了するまでの200年の間、この場所に陣屋があり、この付近の政治の中心でした。
現在は大歳神社の境内になっており、石碑や説明板によると陣屋があり、基点に藩士邸宅が脇を固めるように立ち並んでいたようです。
現在は、庭園の一部が面影として残る程度ですが参考書や時代劇などで見る江戸時代の武家屋敷の庭園・豪商の庭園はこれぐらいの土地を所有できる権力者であることを実際に見ることが出来ます。
また、陣屋跡は神社の境内ですが神社(本殿・拝殿)が建っている場所は当時、馬場・練兵場としての訓練場所だったそうです。
名前 |
福本藩陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もみじ便り〜21.11.30