紅葉がすごくきれいにでしたよ、今日もまあまあですが...
私の実家の安藤家のお寺です。
歴史ある素晴らしいお寺です!
足利神社のピンポン寺→足利厄除大師→長林寺→大山祇神社にドライブしました。
落ち着いたお寺です。
駐車場横に池がありお魚がいます。
ちょいと登った所に道了尊があるので寄るのを進めます。
新緑美しく、よく整備されている。
「足利浪漫紀行」(随想社)1997年上梓日下部高明氏、菊地卓氏著によると明応八年(1499)茨城県稲敷に有る金剛山東林寺が戦争で焼け落ちたので、この地に移転したという。
その証拠としては、足利市文化財になっている鰐口に「常州河内庄小茎郷東林寺」と刻まれているからという。
この寺の名物は毎年5月に催しの有る道了尊の大祭であるという。
道了は小田原の最乗寺に祀られている鎮守です。
縁日は露天が並び賑わうとか。
静かなお寺ですね。
フクロウの家がよく出来ていました。
素敵な紅葉スポット🍁人影まばら…穴場すほか?
紅葉に映えそうなお寺です!フクロウの巣があるとか??
風情ある、いいお寺さんです。
本堂から心地よい音色が聞こえて、人の集う場所へと変革中のようです。
月曜、火曜、コーヒーを飲みながら、これからの紅葉🍁を楽しみにしています⁉️写真は去年撮った、今年も、きっと素敵な紅葉に成る、のお楽しみに待ってます。
織姫神社紅葉谷公園からの帰りに▪▪長林寺に寄りました。
ここはイチョウu0026紅葉🍁u0026ドウダンツツジなどがありイロトリドリ▪▪おすすめですよ。
足利市内でも落ち着きあるお寺です(* ̄∇ ̄*)
足利七福神の一つ福禄寿の長林寺に来たつもりが間違えてしまいました。
足利に長林寺さんは二ヵ所あったんですね。
間違えて来ましたが、こちらはこちらで趣のある素晴らしいお寺さんで、来ることができてよかったです。
紅葉キレイですよ!
こちらは「山川長林寺」。
「西宮長林寺」が長尾家とともに足利を離れた後、地域の信仰を集めた由緒正しいお寺。
住宅地から程近いものの、木々に囲まれた景観が素晴らしい。
赤く色付いた紅葉が隣接する池に写る様は必見。
紅葉の季節には是非訪れたいお寺。
まちなかの寺にしては、静かな空間です。
水鳥が遊ぶ池があり厳かな風情を醸し出しています。
足利市には長林寺が二つあってここは 山川 やまがわ の長林寺で 東の方すり鉢状の寺院の典型山を背にして( 水が得られる ) で 池がある 西の方の長林寺は 西宮 にしのみや の長林寺西宮は 足利市のえびす講 がある場所もちろん別の神社年末の行事 笹を持って行くのでは無くて笹飾りを買って帰る。
モミジの木がおおく色鮮やかでした。
週に1,2回、池の畔でカフェが開かれます。
お寺の経営ではなく、住職の同級生が交流を目的に開いています。
挽きたて、淹れたてのコーヒーが1杯300円。
他にお菓子を持ち寄る人、絵画や写真などの作品を持ち寄る人、様々です。
野鳥の鳴き声をBGMに交流を楽しみましょう。
池の周りにあるモミジが紅葉していて、ライトアップされていました。
水に写ってとてもきれいです。
2週間前に一度行きました、そのときは、紅葉がすごくきれいにでしたよ、今日もまあまあですが綺麗でした。
足利は「小京都」と言われるだけあって、由緒ある寺院や史跡、風情のある風景に恵まれています。
この福聚山 長林寺は曹洞宗の禅寺ですが、開山500年を超える古刹です(元の名称は「金剛山 香華院東林寺」)。
まず、山門に至る参道が趣があります。
秋の紅葉の季節は、息を呑むほどの美しさです。
夏の季節もまた、初夏の新緑から盛夏の深緑まで、とても心が洗われるような美しさを見せてくれます。
近くの崖に営巣しているのでしょうか、境内の池にはカワセミが通年、見られます。
東大平山の道了尊(道了大権現)へ向かう石段は、とても趣があり、「千と千尋の神隠し」のように、異境の地、異空間への入り口のようです。
きれいに整備されています。
長林寺は足利に2つあります。
こちらは山川町です。
特に秋の紅葉は京都に劣らず素晴らしい景色です。
山門や池に映る紅葉。
古い田舎の寺だが、最近建て替えして、無縁仏を整理して新しい墓地を増やし、石碑なども整理して手入れをしている。
松ぼっくりが素晴らしい 夕陽に照された紅葉と池に映し出された色合いが何とも❗
名前 |
長林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-41-7488 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
池の畔の紅葉色付いてました。