檀家の方もとても親切でした。
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺) / / / .
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
御朱印をいただきましたが、運良く祈祷もしていただけました。
御住職との話しも弾んで幸せな気持ちとパワーをいただきました。
テラスから関東平野も一望できます。
空気の澄んだ紅葉の季節やお正月には富士山も見られそう!!また運気を頂きに行きたいです。
雨降る中参拝してきた お昼には降り止むと聞くが一向に降りやまない 男坂を傘さして登ってくる 運良く住職が来られた 順番通りに参拝し、本堂へ 金運守りを購入し、御祈祷してもらう 内部撮影不可 お厨子のご本尊は修復作業中 ガラス越しに綺麗な毘沙門天像が見える その後もお話させていただいた 寅の日の護摩供参加を促される 日時を合わせ参加したいものだ 寅の日の10時から なんとかして‥ 素敵な住職さまで話も弾む また行こう!
創建者の行基菩薩は民衆からの支持が厚く、聖武天皇の要請で東大寺建立にも力を貸したお方。
こんな遠国にも来ていたということですね。
足利氏の時代に再建された建物は文化財で、朱塗りの色鮮やかな本堂や仁王門、石造層塔などがあり、また境内には樹齢600年超の天然記念物の立派で太い杉があり、長い歴史と深い文化を感じさせる場所です。
暖地性植物の北限だそうで、総じて大岩山一帯が天然記念物に指定されています。
山門の金剛力士像は運慶作とあります。
天空西テラスから下って行く階段は、残りの歩数が記載されている変わりものです。
20230108寅の日詣に関東最古☆日本三大☆毘沙門天 に行って来ました。
毘沙門天は財福の神様ということで、念入りにお参りしました😆山の上にあり道は狭く…車がすれ違うのにヒヤヒヤドキドキしました。
夕暮れで眺めが良かったです。
初めて伺ったのですが まずは私の中で1番好きなお寺になりました。
ナビを使って行きましたが、この道はあってる?と悩んでしまいました。
そして門柱を見て更に悩む…… 長い階段しか見えず…結局、色々と調べた結果 下にある大きな駐車場ではなく車でもっと上まで行けることが判明し向かう事に。
正直、道は細いです。
車とのすれ違いはなかなかキツイ。
スペースがある所までどちらかがバックして何とか…という感じてした。
住職の話も面白いし最高でした。
御朱印も頂いてきました。
足利まで来たのでこちらまで足を運んでみました。
車は毘沙門天前に数台停められ、更に上がると新しく整備された駐車場がありそこに停めました。
登山の方々もけっこう来ていました。
道路も歩きますが場所によって登山の道も歩いたので絶対靴がいいです。
本堂へ着くと今年は寅年と木製の仁王様のご開帳との事で拝観料1000円で見学してきました。
木で作ったとは思えないほどの迫力で見入ってしまいました。
友達は御朱印を頼んでいたのですが書いてもらうと住職に呼ばれて1人づつ願掛け?祈祷?をいただいてから御朱印帳を返してもらっていました。
とても丁寧な所だと思いました。
もう一つ近くの「叶権現」は途中まで下ったのですがあまりの急斜面に挫折して帰ってきてしまいました。
大岩山にある毘沙門天。
山の入口で登山道か車で行くを駐車場で悩みましたが車で行きました。
とにかく狭い道を登り入口付近の駐車場は一杯でしたが西側駐車場に行きましたがそんなに台数は停められませんが山の頂上なのか絶景が味わえました。
本堂は古く歴史を感じられました。
昔は山を登り、修行したところなんじゃないかと思いました。
道中は険しい道ですが、とても良い神社です。
日本三大毘沙門天御利益が高そうですし、いまは紅葉も盛り。
サイクリングのコースに最適🎵車は少なく路面も悪くない。
ただ山火事の影響なのかなぁ阿吽の頭がない⁉️引っ越しして戻ってないのかなぁ??とりあえず、投げ銭して帰るかな(‐人‐)
御朱印をお願いすると、真言(?)を唱えてくださります。
住職がとても穏やかな徳のあるかたです。
自転車で行きました。
色々見て回っていたら寺の方が中に入れてくださいました。
そこで住職さんからここの歴史を教えてくださいました。
建物自体も素晴らしいので行く価値はあります。
'21/2/21(日)に発生した山火事は北関東自動車道の大岩トンネルの上の山林にまで延焼し、こちらの寺では大切な仏像を避難させる等の作業を強いられました。
地元の山火事で休校しています高校生達がボランティアとして、手伝っていましたね。
私はこのテレビの報道を見て、地元愛として、心が和みました。
後日3/1(月)の16:00、足利市長から鎮圧宣言を出しました。
10日以上続いた乾燥注意報も明日3/2(火)に雨の予報が出ていますので、恵みの雨に成りそうですね。
後記👉両崖山や天狗山のハイキングコースは2021/03/17(水)に解禁致しました。
焦げた臭いと、道標が燃えてしまったので、遭難に注意願います。
とても優しいご住職さま、御朱印を頂きましたが祈祷までして頂きました、檀家の方もとても親切でした。
何かパワーが、、、
6時からかなぁ、護摩でくるよ。
毎朝のお勤めご苦労様です。
と本当に思った。
山の上にあり、空気も清々しく気持ち的にもリフレッシュ出来ます。
お寺の方々もとても親切です。
ハイキングがてら、麓の駐車場に停めて歩くのも良いですし、石段下まで車で行く事もできます。
限定の御朱印もありました。
ほぼほぼ無人の御寺さん。
梵鐘を1回につき百円。
鐘をいくらでも撞き放題。
なかなかイイ響き❗ 毘沙門天のある本堂は、山の中腹にあります。
下から四番目の一番上の山頂直下の、駐車場🅿️は4台限界。
本堂直下の山門前にある、下から三番目の本来は駐車場🅿️でない、待避スペースは1台が限界。
ハイキングコース入口石碑前の、右側にある最初の大駐車場🅿️は、歩きたくない人にとっては、ここからは大変です。
だから無難でオススメの駐車場🅿️は、10台限界のしたから二番目ですね❗時間ある方には、ベストチョイス。
悩んだ人は御参考にして下さいませ。
ハイキンクコース、絶品です。
そんな中に有るパワースポット。
近くの公園からの関東平野の眺めは千金に値します。
(主観です)お寺には鐘楼もあり、何となくご利益が有るかも、的な感じです。
令和初日で、いつものご御朱印では無かった。
ここに行く為に駐車場に車を止めて、そこから往復バスに乗り換えました。
片道百円。
往復二百円。
そして、バスの出発時刻など無く。
人が集まったら出る仕組みだったみたいで、時間を気にする方は、余裕を持って行かれた方が良いと思います。
かなり山の上にあり、古くて、思ったより小さい感じでした。
残念ながらパワーを感じる事は出来ませんでした。
足利七福神巡りの毘沙門天のスタンプがあります。
ただ、山の上までかなり危なげな山道を登って行かなければなりません。
御朱印もありますが人が居ない場合が多い。
静かな山寺の雰囲気のお寺です。
眼下に高速道路が通っているのでう~ん?
●12/31_悪口あくたい祭りのスタート地点は、ここより少し上に登った元サンフィールド駐車場。
自動車でここまで来ることもできますが、足利織姫神社から行道山浄因寺までの南北に伸びる登山道を通ってここにやってくると、道中様々な見るべきものがあって興味深いです。
名前 |
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-21-0211 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本三大毘沙門天!!こじんまりしてますが歴史がありそうなので拝ませていただきました。
登山のついでに丁度よいてますね。