次から次に参拝客絶えません。
南北朝時代、足利尊氏討伐に失敗した。
藤原二条為冬卿が戦死した場所。
二条為冬卿を祭ってある場所は結界が張られていて一般人ははいれない。
桜が綺麗に咲き誇っていました。
赤い太鼓橋を渡って神社に入ります。
隣を御殿場線が通っています。
いつ行っても綺麗に整備されていて清々しい気持ちになる神社藤原定家の玄孫、二条為冬卿が祀られる学芸と文学の神ということもあってでしょうか。
9月の平日に行きましたが参道の脇にはたくさんの風鈴が飾られていて心地良い風ときれいな音色で迎えてくれましたあととにかくこちらの季節ごとに変わる限定の御朱印がとっても素敵なんです!コロナ禍、行動規制がかかってていた時に行った時には遠方の方が来ないようにSNSなどへの投稿は控えてほしいと言われたほど^ ^;今は直書きのみ、社務所が空いている時だけ頂けますちなみに御朱印やお守りがいただけるのは基本土日のみ。
一般御朱印は書き置きでいただけます。
おみくじは100円で、ガチャガチャスタイル珍しい子どもみくじなどを含めて4種類ありました。
駐車場は神社に併設されている公民館の脇の空いているスペースに停められるので車で行っても安心です。
◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆追記 2023年8月社務所は12時から13時まではお昼休みのため、御朱印などは頂けませんまた、素敵な御朱印目当ての方が多いからでしょうか?きちんと参拝をしないと頂けないようになっていました(クイズやキーワードあり!)限定御朱印はその季節のお花などがデザインされてますが、その時期であっても咲いていない日は頂けないなど、本当にご縁を大事にする神社なんだなぁと改めて感じました御朱印は通常500円、限定は1,000円〜御朱印帳はお花など綺麗なデザインのものが8種類、どれも1,000円神社オリジナルではないけど京都から取り寄せた特別なものだとお聞きしましたが、とてもキレイで選んで良かったです♪
御殿場線のすぐ脇に鎮座されます静かな落ち着きのある雰囲気の神社でした。
御朱印は土日でないと頂けない様ですので土日に再チャレンジしたいと思います。
平日昼間に来訪。
平松区協議会石碑によると、裾野市土地開発事業により、境内が綺麗になったとありました。
事実、人間の世界から太鼓橋を渡り、綺麗な川を横目に、神社へと誘います。
境内も綺麗に保たれ、自然に溢れた素晴らしい景色です。
惜しむべくは、時代の流れかおみくじがガチャガチャ(無人)であった点。
防犯面から仕方ないが昔ながらの賽銭箱がおける世の中を願うばかりです。
御朱印が素敵です。
(季節期日限定)佐野原神社⛩ホームページを御参照下さい。
社務所が閉まっていることが有ります。
この日は節分祭ということで限定御朱印をいただきました。
始まる前の参拝で、始まる時は仕事中で参加出来ません😢。
節分祭が終わると春の訪れが…。
桜の咲く頃にまた訪れてみようかな。
4連休2日目の午後、時折雨がぱらつくお天気でしたが、次から次に参拝客絶えません。
御朱印も5~6人並んでました。
2月3日の豆まきが、たのしい。
最近、御朱印を集めはじめました。
キッカケは、佐野原神社。
四季折々の素敵な御朱印が期間限定でいただけます。
^ ^
いつも綺麗に手入れされていま。
親切な応対に東北から出て来た母が感動していました。
自分が参拝した時は御朱印を書く人が休みで、御朱印は授与できませんでした。
季節限定の御朱印は見開きで大変綺麗です。
10月は22日は即位の礼の特別御朱印があります。
27日28日にもあります。
即位の礼正殿の儀の特別御朱印は平成以来30年ぶりですから、ほしい人がたくさんいるでしょうね。
将軍塚の前に本殿ー拝殿があります。
地元に大切にされている神社です。
授与所の隣の公民館で佐野原神社 宝物 特別展示が無料でありました。
即位の礼を祝う特別展示です。
氏子の人が世話していました。
御祭神ー藤原為冬卿。
授与所など神社の管理は氏子さんがされているのでしょうね。
たいへん ありがとうございます。
見開きの限定御朱印を頂きたかったのですが…参拝した日は通常御朱印のみでした。
通常御朱印でしたが、書体が素敵です♪お誕生日御朱印もされてます。
線路脇にあり、こじんまりとした神社サンですが、キレイに整備されてます。
駐車場は社務所脇から入り、裏手にあります。
茅の輪くぐりをしてきました。
拝殿の中に案内してもらい、丁寧なご説明をして頂きました。
和歌を詠んで下さったことにも感動しました。
将軍塚が有名な神社で、境内は綺麗に整備清掃されていました。
参拝した時は神職不在で御朱印は受領出来ませんでした。
太平記の竹之下の戦いで、負けた新田義貞側の二条為冬を奉っています。
謂れはここで自害したことにあるようですが、足柄の白旗神社にも二条為冬の墓がありますので、どちらが正しいか決着はついていないようです。
「マイナー史跡」とググってください。
Following the battle of Takenoshita describing in the Taihei-ki, This shrine dedicated to Nijo Tamefuyu defeted here by Ashikaga takauji. But the Ashigara Shirohata Shrine also has a Nijo Tamefuyu Tomb, so it seems that it is not settled which is right. Please do google “minor historic site”.
貴重なお宝満載の神社です。
裾野市平松〔佐野原神社〕に芭蕉句碑がある。
眼にかかる時や殊更さつき富士。
あまり知られていないが、南北朝時代の歌人、二条為冬が祀られています。
名前 |
佐野原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元の神社ですがなかなか機会がなく今回初めて参拝させていただきたした。
静かでとても雰囲気のある神社てす。